2011年11月30日
12月分を更新します
本日午後11時頃から、ホームページの更新をおこないます。
11月の出演結果や12月のイベント情報です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

11月の出演結果や12月のイベント情報です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

2011年11月29日
見事な紅葉
3週間ぶりに多賀に出かけて来ました。
今回は昼から半日の子守で、孫を連れドライブがてら、紅葉見物に出かけて来ました。
胡宮神社にて


大滝神社にて

平日の昼からであり、胡宮神社・大滝神社とも、静寂の中でゆっくり紅葉を堪能することが出来ました。
今回は昼から半日の子守で、孫を連れドライブがてら、紅葉見物に出かけて来ました。
胡宮神社にて
大滝神社にて
平日の昼からであり、胡宮神社・大滝神社とも、静寂の中でゆっくり紅葉を堪能することが出来ました。
2011年11月27日
三上山登山
三上山は何回となく登っていますが、いつも裏登山道から登っていた紅峰は、表登山道にある割岩を知りません。

俊丸も5年度ほど前に、初めて表山道から登った時に割岩を知り、紅峰も一度登ってみたいと以前から話していましたので、登って来ました。
表登山道の方が、直線的に登っていくような感じで、結構険しいですが、随所にくさりや柵が設置されているのが嬉しいです。

体を横にしたりすると通れます。
center>
このような励ましの案内は嬉しいですね!

頂上の奥宮には国旗が揚がっていました。

頂上から住んでいる団地方面 我が家の屋根も見えていました。

毎日見ている近江富士。久しぶりに登って来ましたが、体力の衰えもあるのか?結構きつかったです。
三上山は麓の御上神社のご神体と聞いたように思います。
名神高速道路も当初の計画は、三上山をトンネルで通過する予定でしたが、地域のみなさんから、ご神体であるとの声で、山を大きく避けて造られたと聞いた事があります。
今日も登り初めて降りて来るまで、小さなお子さん連れの家族、大学生のようなグールプ、中年の登山グループに一人で登っておられる方と、多くの人達と出会いました。
多くの老若男女に、親しまれている三上山(近江冨士)、近くに住んでいるものとして、大事にしなければと、思う俊丸でした。
俊丸も5年度ほど前に、初めて表山道から登った時に割岩を知り、紅峰も一度登ってみたいと以前から話していましたので、登って来ました。
表登山道の方が、直線的に登っていくような感じで、結構険しいですが、随所にくさりや柵が設置されているのが嬉しいです。

体を横にしたりすると通れます。
center>
このような励ましの案内は嬉しいですね!
頂上の奥宮には国旗が揚がっていました。

頂上から住んでいる団地方面 我が家の屋根も見えていました。
毎日見ている近江富士。久しぶりに登って来ましたが、体力の衰えもあるのか?結構きつかったです。
三上山は麓の御上神社のご神体と聞いたように思います。
名神高速道路も当初の計画は、三上山をトンネルで通過する予定でしたが、地域のみなさんから、ご神体であるとの声で、山を大きく避けて造られたと聞いた事があります。
今日も登り初めて降りて来るまで、小さなお子さん連れの家族、大学生のようなグールプ、中年の登山グループに一人で登っておられる方と、多くの人達と出会いました。
多くの老若男女に、親しまれている三上山(近江冨士)、近くに住んでいるものとして、大事にしなければと、思う俊丸でした。
2011年11月20日
第19回 悠紀祭 おめでとうございます
昨日の昼間は、じゃじゃ降り雨、夕方には雨が止み散歩にも行ける状態になり、このまま雨があがるのか?と、思いつつ布団の中へ!。
夜中、目が覚めるとまた本降りの雨、悠紀祭は雨か?と再び布団の中へ!。
朝、目が覚めると、まぁー、何と言う事でしょう。陽が差しているではありませんか?
お世話戴く役員のみな様方や模擬店で販売されるみな様方の執念が、青空を呼び寄せたのでは?
雨降りでは、見物や買いに来られる方も大変です。
ほほえみ玉すだれ同好会の出演は、少し早くなって、13時45分から15分ほど。
俊丸・紅峰二人で、琵琶湖の鯉や近江富士等を披露し、団体芸では4人で立体東京タワーを3体、滋賀県のユルキャラのキャッヒーを2体作りますと、ご覧戴いている皆様方から大きな拍手を戴きました。
最後には、伝統芸能 正調南京玉すだれを全員で披露し、最後のしだれ柳の技を作りますと、場内割れんばかりの大変大きな拍手を戴き、出演者皆、嬉しい気持ちで会場を後にしました。
お世話戴きました役員のみな様、大変ありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
時間までに来られた方々との記念写真

本番前の練習

後日、ご主人が撮られたと舞台写真を戴きました。

夜中、目が覚めるとまた本降りの雨、悠紀祭は雨か?と再び布団の中へ!。
朝、目が覚めると、まぁー、何と言う事でしょう。陽が差しているではありませんか?
お世話戴く役員のみな様方や模擬店で販売されるみな様方の執念が、青空を呼び寄せたのでは?
雨降りでは、見物や買いに来られる方も大変です。
ほほえみ玉すだれ同好会の出演は、少し早くなって、13時45分から15分ほど。
俊丸・紅峰二人で、琵琶湖の鯉や近江富士等を披露し、団体芸では4人で立体東京タワーを3体、滋賀県のユルキャラのキャッヒーを2体作りますと、ご覧戴いている皆様方から大きな拍手を戴きました。
最後には、伝統芸能 正調南京玉すだれを全員で披露し、最後のしだれ柳の技を作りますと、場内割れんばかりの大変大きな拍手を戴き、出演者皆、嬉しい気持ちで会場を後にしました。
お世話戴きました役員のみな様、大変ありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
時間までに来られた方々との記念写真

本番前の練習

後日、ご主人が撮られたと舞台写真を戴きました。

2011年11月19日
自宅で復習
朝から雨、それも結構強く降っていて、掃除をしようにも窓は開けられず、朝寝する?と問いかける俊丸でした。 久しぶりに休みの紅峰は、何か寒いし、テレビ見ながら寝るわ!との返事が返って来た。
朝から雨の日は、何かゆうつな気持ちになってしまうのは俊丸だけでしょうか?
布団に入り直しした俊丸でしたが、起きて朝食をとったところでもあり、眠りにつけず起きる事に。
昨日戴いた紙が残っているのを思い出し、真ん中の鶴の羽の両側に、小さな鶴が付いているのを作ってみようと階下へ。
すると、紅峰も寝られず電気カーペット上でゴロゴロ! 鶴を折ってみる? うん してみる!と紅峰。
二人で三羽の連鶴にチャレンジしました。 この鶴は花見車と呼ばれています。
俊丸の作品は、羽と羽が繋がってしまいました。

紅峰が作った作品は、真ん中の大きな鶴の羽先から小さな鶴の尾が繋がっています。

3羽の鶴で終わるなら、紅峰の作品のように、小さい方は尾が繋がっている方が安定します。
朝から雨の日は、何かゆうつな気持ちになってしまうのは俊丸だけでしょうか?
布団に入り直しした俊丸でしたが、起きて朝食をとったところでもあり、眠りにつけず起きる事に。
昨日戴いた紙が残っているのを思い出し、真ん中の鶴の羽の両側に、小さな鶴が付いているのを作ってみようと階下へ。
すると、紅峰も寝られず電気カーペット上でゴロゴロ! 鶴を折ってみる? うん してみる!と紅峰。
二人で三羽の連鶴にチャレンジしました。 この鶴は花見車と呼ばれています。
俊丸の作品は、羽と羽が繋がってしまいました。
紅峰が作った作品は、真ん中の大きな鶴の羽先から小さな鶴の尾が繋がっています。
3羽の鶴で終わるなら、紅峰の作品のように、小さい方は尾が繋がっている方が安定します。
2011年11月18日
地域福祉活動フォーラムin滋賀
県立長寿社会福祉センターで、今年度のフォーラムが開催され、参加してきました。
午前中は、宮城県多賀城市で復興に取り組んでおられる、社会福祉協議会の会長さんのお話や、多賀町にお住まいで親子5人で災害ボランティアとして被災地へ行かれた方の話、企業ボランテイアとして社員の方と被災地に駆けつけられた方、被災地での経験を滋賀の地で実践されている方の話を聞きました。
俊丸は、高・中・小学校に通っているお子さんを連れ、五月の連休に被災地に活動に行かれた方の話に大きな感銘を受けました。
昼からは8分科会に別れて話を聞く企画で、俊丸は6番目の「人と人をつながるワザあり☆地域の活動で使える一芸や技を学ぼう」に参加してきました。
地域にはすごい方々がおられる事を改めて認識しました。
会場入口

受付の雰囲気

ウエルカムコンサート

参加費千円で、こんなお弁当をいただきました。
大変美味しく、完食しました。

俊丸がチャレンジした妹背山と言う連鶴

分科会を終え、最後の集会に大ホールに入ると、本日の催しのニュースが配られていました。


初めて参加したのですが、いろんな分野でいろんな方々が、活動されている事を改めて認識した一日でした。
注)
説明文は、配布資料からの抜粋です。
午前中は、宮城県多賀城市で復興に取り組んでおられる、社会福祉協議会の会長さんのお話や、多賀町にお住まいで親子5人で災害ボランティアとして被災地へ行かれた方の話、企業ボランテイアとして社員の方と被災地に駆けつけられた方、被災地での経験を滋賀の地で実践されている方の話を聞きました。
俊丸は、高・中・小学校に通っているお子さんを連れ、五月の連休に被災地に活動に行かれた方の話に大きな感銘を受けました。
昼からは8分科会に別れて話を聞く企画で、俊丸は6番目の「人と人をつながるワザあり☆地域の活動で使える一芸や技を学ぼう」に参加してきました。
地域にはすごい方々がおられる事を改めて認識しました。
会場入口
受付の雰囲気
ウエルカムコンサート
参加費千円で、こんなお弁当をいただきました。
大変美味しく、完食しました。
俊丸がチャレンジした妹背山と言う連鶴
分科会を終え、最後の集会に大ホールに入ると、本日の催しのニュースが配られていました。


初めて参加したのですが、いろんな分野でいろんな方々が、活動されている事を改めて認識した一日でした。
注)
説明文は、配布資料からの抜粋です。
2011年11月17日
俊丸の窓際鉄道(その3)外回りもOK!
毎日少しづつレール磨きに精を出し、ようやく外回り線、リバース線、駅構内貨物線が2本、使用可能となりました。
腰を屈めながらの細かい作業で、細かいコンパウンド入りのクリームやレールクリーナーで軽くこすったり、レール用油を塗布したり根気がいりますので、1日の作業は1~2時間が限度です。
電車等のモーター付き車両は、車輪から電気を拾いモーターに通電しますので、直にゴミやほこりが車輪に付着します。
モーターギアーに綿埃がこびり着く時もあり、ギアーを分解して掃除しなければならない場合もあります。 小さいギアーはこれくらいです。(隣はようじの頭部分です。)

外側線とリバース線(水色の電車はリバース線)

リバース線の待避線路に水色電車を入れてみました。

外側路線の待避線にはレールバスが待機しています。

後は車庫内線路(6線路)になりました!

俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
腰を屈めながらの細かい作業で、細かいコンパウンド入りのクリームやレールクリーナーで軽くこすったり、レール用油を塗布したり根気がいりますので、1日の作業は1~2時間が限度です。
電車等のモーター付き車両は、車輪から電気を拾いモーターに通電しますので、直にゴミやほこりが車輪に付着します。
モーターギアーに綿埃がこびり着く時もあり、ギアーを分解して掃除しなければならない場合もあります。 小さいギアーはこれくらいです。(隣はようじの頭部分です。)

外側線とリバース線(水色の電車はリバース線)
リバース線の待避線路に水色電車を入れてみました。
外側路線の待避線にはレールバスが待機しています。
後は車庫内線路(6線路)になりました!
俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
2011年11月16日
20日は午後2時頃から
コミセンみかみの悠紀祭が近づいて来ました。
我々のほほえみ流南京玉すだれ同好会は、午後2時頃からに決まりました。
プログラムが配布されましたので、投稿します。
出演される会員の方の集合は12時です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm


我々のほほえみ流南京玉すだれ同好会は、午後2時頃からに決まりました。
プログラムが配布されましたので、投稿します。
出演される会員の方の集合は12時です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm


2011年11月15日
香嵐渓もまだ?
俊丸がプライベートに利用しています近畿労働金庫の○○倶楽部より、「香嵐渓と笹戸温泉の旅」のお誘いがあり、行って来ました。
11月の半ばですのに、紅葉は少なく残念な結果でした。
アッアー。
今年は暖かい日が多く、綺麗な紅葉を見られないかも?と、思う俊丸でした。
その代わりに、笹戸温泉の入口の堤で桜が満開でした。
何でこんなに多くの桜が咲いているのか?と、思いつつホテルに入ると、四季桜のポスターが貼られていた。
何と、年に4回も咲くそうです。 桜も忙しい事です。

珍しい猿回しのイベントがありました

写真のとこだけ少し紅葉していました。

江若バスのお世話になりました。

笹戸温泉の四季桜

11月の半ばですのに、紅葉は少なく残念な結果でした。
アッアー。
今年は暖かい日が多く、綺麗な紅葉を見られないかも?と、思う俊丸でした。
その代わりに、笹戸温泉の入口の堤で桜が満開でした。
何でこんなに多くの桜が咲いているのか?と、思いつつホテルに入ると、四季桜のポスターが貼られていた。
何と、年に4回も咲くそうです。 桜も忙しい事です。
珍しい猿回しのイベントがありました
写真のとこだけ少し紅葉していました。
江若バスのお世話になりました。
笹戸温泉の四季桜
2011年11月13日
稲垂町さま収穫祭 おめでとうございます
東近江市の稲垂町さまの収穫祭で、南京玉すだれを披露させて戴く機会を戴きました。
俊丸オリジナルのほほえみ玉すだれに、伝統芸能 正調南京玉すだれ、そして、体験の場面では、小さなお子さんが5名も出てくれ、阿弥陀如来と旗からしだれ柳の技を作ってもらい、楽しい一時を過ごさせて戴きました。
お世話戴きました自治会長様ほか役員のみな様、誠にありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
戴いた案内

紅白の幕の前で披露させて戴きました。


俊丸オリジナルのほほえみ玉すだれに、伝統芸能 正調南京玉すだれ、そして、体験の場面では、小さなお子さんが5名も出てくれ、阿弥陀如来と旗からしだれ柳の技を作ってもらい、楽しい一時を過ごさせて戴きました。
お世話戴きました自治会長様ほか役員のみな様、誠にありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
戴いた案内

紅白の幕の前で披露させて戴きました。
2011年11月12日
11月の練習会
日頃、練習に使わさせて戴いていますコミセンみかみの、年に一度のお祭り(悠紀祭)が20日に催されることから、今月は第2土曜日に練習会を早めて行いました。
団体で踊る舞台用の踊りを中心に、団体芸のキャッヒーや高さをスカイツリーに超されてしました東京タワー等、熱のこもった練習会になりました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
当日は立体東京タワーを造る予定です。
練習風景→各自、東京タワーの練習です。


瀬田の唐橋はこんな感じです。

団体芸の一つ キャッヒーです。

団体で踊る舞台用の踊りを中心に、団体芸のキャッヒーや高さをスカイツリーに超されてしました東京タワー等、熱のこもった練習会になりました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
同好会のホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
当日は立体東京タワーを造る予定です。
練習風景→各自、東京タワーの練習です。
瀬田の唐橋はこんな感じです。
団体芸の一つ キャッヒーです。
2011年11月10日
彦根城の紅葉は?
長男から夫婦そろっての重要な会議があるので、その間、子供を預かって欲しいと頼まれていたので、 朝早くから彦根に行って来ました。
事前にお城に連れて行ってもらったら?と、言われているようで、会ったとたん、姫がお城に行くの?と、話しかけて来た。

最初は彦根の付近をドライブでも?と、思っていましたが、雨も降る様子もないので、孫二人預かってお城の見学に行って来ました。
入場券の売り場で、道が険しいのでベビーカーは預かりますよ!と、声をかけて戴いたが、だっこで登るのも大変なので、そのまま次男はベビーカーに乗せて、二人で担いで登っていると、帰りのご夫妻から「おじいさん・おばあさんをするのも大変ですね!」と、声がかかった。
苦笑いしながら、「ハイ 大変です!」と、返す紅峰でした。
ようやく、天守閣広場にたどり着いたところ、ひこにゃんのお出ましも終わりかけ! 携帯電話で写真を撮った紅峰でしたが、操作不手際で上手に撮れず仕舞いで、あっー・あっー。残念でした! 天守閣の中は、もっと急な階段やはしごのようなところもあり、俊丸と登るように姫を諭す紅峰でしたが、姫は紅峰と登ると言って効かず、姫を連れて天守閣に入る紅峰でした。
出てきたとたん、姫は階段が怖かった。急やねん。続いて紅峰からは、大変やった! 手を握って引き上げるようにしないと登れないし! よほど、怖かったのか! お城、急な階段やねん。怖かった。と、繰り返し話す姫でした。
お城から出てきた堀のところで写真を撮ったところ、姫はペコちゃんしたと、何回か話していたのですが意味がわからず仕舞で帰宅しました。

自宅で、写真をよーく見たら、舌を出している写真やほっぺを押さえて、アンパンマンのような顔をした写真を見つけ、茶目っ気も出てきた姫に成長して来ている事を喜ぶ俊丸・紅峰でした。
2期桜は咲いていました。

夕食時に、お城の紅葉はどうやったかな? あんまり目につく紅葉は無かったように思うわ?と、答える紅峰。結局、二人とも孫ばかり目がいき、回りの景色を見る余裕が無かった二人でした。
事前にお城に連れて行ってもらったら?と、言われているようで、会ったとたん、姫がお城に行くの?と、話しかけて来た。
最初は彦根の付近をドライブでも?と、思っていましたが、雨も降る様子もないので、孫二人預かってお城の見学に行って来ました。
入場券の売り場で、道が険しいのでベビーカーは預かりますよ!と、声をかけて戴いたが、だっこで登るのも大変なので、そのまま次男はベビーカーに乗せて、二人で担いで登っていると、帰りのご夫妻から「おじいさん・おばあさんをするのも大変ですね!」と、声がかかった。
苦笑いしながら、「ハイ 大変です!」と、返す紅峰でした。
ようやく、天守閣広場にたどり着いたところ、ひこにゃんのお出ましも終わりかけ! 携帯電話で写真を撮った紅峰でしたが、操作不手際で上手に撮れず仕舞いで、あっー・あっー。残念でした! 天守閣の中は、もっと急な階段やはしごのようなところもあり、俊丸と登るように姫を諭す紅峰でしたが、姫は紅峰と登ると言って効かず、姫を連れて天守閣に入る紅峰でした。
出てきたとたん、姫は階段が怖かった。急やねん。続いて紅峰からは、大変やった! 手を握って引き上げるようにしないと登れないし! よほど、怖かったのか! お城、急な階段やねん。怖かった。と、繰り返し話す姫でした。
お城から出てきた堀のところで写真を撮ったところ、姫はペコちゃんしたと、何回か話していたのですが意味がわからず仕舞で帰宅しました。
自宅で、写真をよーく見たら、舌を出している写真やほっぺを押さえて、アンパンマンのような顔をした写真を見つけ、茶目っ気も出てきた姫に成長して来ている事を喜ぶ俊丸・紅峰でした。
2期桜は咲いていました。

夕食時に、お城の紅葉はどうやったかな? あんまり目につく紅葉は無かったように思うわ?と、答える紅峰。結局、二人とも孫ばかり目がいき、回りの景色を見る余裕が無かった二人でした。
2011年11月09日
満点パパ?
本日、息子とゴルフに行って来ました。暑くも無く、寒くも無く、大変気候の良い日に恵まれました。
八月頃は、左肩が痛く、肩を回せない情況に左膝もピクピク痛く、ゴルフなんてとても駄目!と思っていました。
9月始め、打ち放しに行ったところ、振る度にびりびり肩に響き、ショートアイアンを軽く振るのが精一杯の状態でした。
こんな状態でラウンド出来るのか? もう、ゴルフは無理なのか?と、残念な思いにかられていました。
10月初め頃に練習に行ったところ、まだ肩は痛いですが、以前よりましな状態に!
そして、今月初めに練習に行ったところ、だいぶ楽になっていました。 この間、湿布を貼ったり、液状湿布材を塗ったり、ビタミン剤を飲んだりと、必死でした。
そして、本日2年数ヶ月ぶりのマイコースへ。
息子が子供の頃、「大人になったら一緒にゴルフが出来たら良いな!」と、思っていた事が再び出来るようになりました。バンザーイ!
世の男親の一つの思いは、子供が大きくなったら、一緒にお酒が飲めたら?とか、ゴルフが出来たら?のように、自身がすることを一緒に出来たら?と、思う事が多いと聞きます。
そんな男親の嬉しい思いを今日一日味わう事が出来ました。バンザーイ!
そして、再びゴルフを続けられそうな感触を掴むことが出来て、安堵する俊丸でした。
成績は肩や膝の痛さもあり、練習不足を痛感する51、46の97点でした。 満点パパには3点少なく、久しぶりにラウンドした割りには、100を切ることも出来て、とても幸せ気分で、息子の車に乗り込む俊丸でした。
八月頃は、左肩が痛く、肩を回せない情況に左膝もピクピク痛く、ゴルフなんてとても駄目!と思っていました。
9月始め、打ち放しに行ったところ、振る度にびりびり肩に響き、ショートアイアンを軽く振るのが精一杯の状態でした。
こんな状態でラウンド出来るのか? もう、ゴルフは無理なのか?と、残念な思いにかられていました。
10月初め頃に練習に行ったところ、まだ肩は痛いですが、以前よりましな状態に!
そして、今月初めに練習に行ったところ、だいぶ楽になっていました。 この間、湿布を貼ったり、液状湿布材を塗ったり、ビタミン剤を飲んだりと、必死でした。
そして、本日2年数ヶ月ぶりのマイコースへ。
息子が子供の頃、「大人になったら一緒にゴルフが出来たら良いな!」と、思っていた事が再び出来るようになりました。バンザーイ!
世の男親の一つの思いは、子供が大きくなったら、一緒にお酒が飲めたら?とか、ゴルフが出来たら?のように、自身がすることを一緒に出来たら?と、思う事が多いと聞きます。
そんな男親の嬉しい思いを今日一日味わう事が出来ました。バンザーイ!
そして、再びゴルフを続けられそうな感触を掴むことが出来て、安堵する俊丸でした。
成績は肩や膝の痛さもあり、練習不足を痛感する51、46の97点でした。 満点パパには3点少なく、久しぶりにラウンドした割りには、100を切ることも出来て、とても幸せ気分で、息子の車に乗り込む俊丸でした。
2011年11月07日
俊丸の窓際鉄道(2)
十数年前に撮った写真のデーターが、見つかりましたので紹介します。
約1間半の右側部分

車庫部分の拡大写真

リバース線で待機する貨物車と旧雷鳥

駅で停車するボンネット型雷鳥

駅の貨物線

左側部分 奥のコーナー

快走する普通電車

レール配置
左側部分

真ん中部分

右側部分

俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
約1間半の右側部分

車庫部分の拡大写真

リバース線で待機する貨物車と旧雷鳥

駅で停車するボンネット型雷鳥

駅の貨物線

左側部分 奥のコーナー

快走する普通電車

レール配置
左側部分
真ん中部分
右側部分
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
2011年11月03日
トーマス列車
親戚の法事で京阪電車の交野線に乗って来ましたが、枚方駅で電車を待っていると、エッー、何が入って来た?と、びっくりするほど、賑やかな電車が入って来た。
列車の側面や社内の至る所に、トーマス等のキャラクターが貼り付けてありました。
こんな楽しい電車が遊園地を飛び出て、通常に走っているなんて、大阪の子供達は良いなぁーと、つくづく思いました。
我が家の姫に見せたら、どのような顔をするのか? 機会があれば一度連れて乗らなければ?と、思った俊丸でした。


列車の側面や社内の至る所に、トーマス等のキャラクターが貼り付けてありました。
こんな楽しい電車が遊園地を飛び出て、通常に走っているなんて、大阪の子供達は良いなぁーと、つくづく思いました。
我が家の姫に見せたら、どのような顔をするのか? 機会があれば一度連れて乗らなければ?と、思った俊丸でした。