2009年11月23日

多賀大社で踊ってきました

 23日勤労感謝の日。 その昔は、新嘗祭と呼ばれており、多賀大社様でも新嘗祭のお祭り、豊年講様の秋季大祭が盛大におこなわれました。 その直会(なおらい)で、俊丸の南京玉すだれを披露させて戴く幸運を授かりました。
 直会は参集殿大広間でおこなわれ、踊りの写真はございませんが、会場雰囲気を紹介します。




                      踊りの舞台



 昨年につづき、秋季大祭は2回目であり、今年は新たに、南京玉すだれの元になったと言われている編み竹踊りや、俊丸オリジナルほほえみ玉すだれの内、彦根のお城のシャチホコ、木之本の地蔵菩薩、長浜の瓢箪、近江八幡の屋形船、琵琶湖の緋鯉に野洲の近江富士を披露させて戴きました。
 締めは正調 南京玉すだれと、戴きましたお時間、力一杯ご奉仕させて戴きました。
 お世話戴きましたお社のみな様、大変ありがとうございました。

                             安 野 俊 丸紅 峰
 
 踊り終えてほっとした気分で菊花展を観賞する俊丸










多賀大社さま→http://www.tagataisya.or.jp/
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 23:23Comments(0)奉仕

2009年11月22日

悠紀祭で披露しました。

 第17回悠紀祭りがコミセンみかみで、開催されました。
 同好会活動で、コミセンみかみを使わせて戴くようになった平成16年から、5年連続の出演です。
 俊丸を育てて戴いております春のレンゲ祭りと同様、一年の中で大事にさせて戴いておりますイベントでもあります。 


 しかし、毎年になりますと、「何か違った事をしなければ・・・」と、思うようにもなり、だんだん演じるのが難しくなって来ています。
 今年は、南京玉すだれの元になったと言われております「編み竹踊り」を前段でご覧戴き、団体芸では、ほほえみ玉すだれ同好会のみなさんと、滋賀県のゆるキャラマスコットのキャッフィー(琵琶湖大ナマズ)、大津祭りの曳山を作ってみました。
 いつもながら、踊りの写真が無いの残念です。


祭りで展示されていました折り紙の正月飾り。干支の虎です。


        
            
 そして、最後に伝統芸能 正調南京玉すだれをご覧戴きました。
 今年のもう一つの企画は、5月からコミセン事業として始めました、小学生を対象にした練習会に、一人で参加してくれている五年生の女の子のデビューでもありました
 月2回、1回2時間、練習は当方の子供用で続けていましたが、玉すだれが出来上がったのは9月。
 出来上がった玉すだれの馴染みが浅く、少し、ぎこちない処もありましたが、最後までしつかり技を作り、皆様方から大きな拍手を戴きました。
 そんなん恥ずかしいと、話すお子さんが多い中、「一人でも習いたい。」と、強い心を持ったお子さんに出会えて、俊丸も本当に嬉しい思いです。
 舞台横で、技の絵を掲げていた紅峰も「しっかり、踊っていやったよ。」と、感心しておりました。

                               安 野 俊 丸紅 峰
                                    
 安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/index.htm


  


Posted by 私は俊丸 at 21:05Comments(0)伝統芸能

2009年11月16日

来週はお多賀さんへ

 来週の23日は勤労感謝の日です。 社会のシステムが変わってしまい、どこの会社もなかなか正社員を雇用せず、臨時やアルバイトにパート職を雇用し、コストを下げる事に血眼になり、人を大事にしない世の中になってしまいました。 働けど働けど生活は楽にならない時代で、勤労に感謝する気持ちになれない方も多いのでは?と、思ったりしますが、大昔から新嘗祭が催行されきた日でもあります。
 素直な気持ちで、今年の収穫を感謝したいものです。
 お多賀さんでも新嘗祭が挙行され、豊年講の皆様方の秋季大祭が行われます。全国各地からお参りされる皆様方の直会で、「俊丸の南京玉すだれ」をご披露させて戴きます。
 ちなみに、俊丸も多賀講の一員でもあり、多賀の大神さま(伊邪那岐大神・伊邪那美大神)のご縁を授かれる事を大変光栄に思っております。
 豊年講さまは昨年に続いて二年目になり、今年は南京玉すだれの元といわれております「編み竹踊り」も踊らして戴きます。

                             安 野  俊 丸

多賀大社さま→http://www.tagataisya.or.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 21:05Comments(0)伝統芸能

2009年11月15日

来週は悠紀祭りです。

 11月22日()は、練習会場として使わさせて戴いておりますコミセンみかみの、年に一度のコミセン祭りです。 近くに昭和天皇即位の際に供された神餅、神酒の米を作った悠紀斎田)があり、現在でも毎年5月にお田植え祭りを行い、秋には収穫したお米の一部は宮内庁に献上されています。
 昭和天皇が滋賀県に来られた時にも、現地にお越しになれました。 そんなご縁で、三上地区では「悠紀」を冠する事が多いです。
 当日は、コミセンを利用している団体の発表会に、地域の皆さんが作っておられる野菜や花に、たでを使ったたで寿司にかやくご飯、うどんにカレーと、格安での販売もあり、大変に賑わいます。
 ほほえみ玉すだれ同好会も午後1時過ぎぐらいに出演します。

 「南京玉すだれ」懐かしいなー。 そんなん知らんわーと、仰る方。
 是非お越し下さい。
 今年は、5月から指導しています小学5年生のかわいい女の子がデビューします。
 笑顔が本当にかわいい子で、はたして本番で笑顔が見られるか? みなさんお楽しみに!!


                                安 野 俊 丸
PS 
 一部の販売品は予約制になっております。
 たで→たで食う虫も好きづきと言われていますたでです。
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 23:30Comments(0)伝統芸能

2009年11月14日

ととち丸ラーメン

 過日、滋賀咲くブログさんを通じて、滋賀拉麺維新会さんのプレゼント案内が届き、応募したところ見事当たり、ととち丸ラーメンさんの食事券をゲットしていました。

   http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2009-10-06.html

 場所が大津市大江6丁目と言う事で、なかなか行く機会が無かったのですが、ようやく、家内の都合がつき、夕方から出かけて来ました。

 家内はあっさり醤油(左)、俊丸はこってり醤油に餃子にライス。 とろみがあるような感じのスープで、そんなにギンギラの感じもなく、美味しかったです。 家内のあっさり醤油のスープも味わいましたが、これは和風味と思わず言葉になりそうになりました。 家内も美味しいと味わいながら食していました。 餃子にライスで満腹になりました。
 店内はあまり広くないので、「外でお待ち下さい。」と、店主の方が連発されるほど、次々とお客が来られ、大変な賑わいでした。
 ごちそうさまでした。
                           
                          安 野 俊 丸紅 峰

滋賀拉麺維新会様 → http://shigaramenishinkai.shiga-saku.net/

安野俊丸の南京玉すだれ→ http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

PS
 店の周辺地では住宅開発が盛んで、滋賀拉麺維新会さんのホームページで、場所確認をして出かけるのが寛容です。  


Posted by 私は俊丸 at 23:00Comments(0)生活

2009年11月07日

感謝状を戴きました。

10月31日、血液センターから突然の小荷物が届きました。
空けてみて、びっくり、「長年の献血へのご協力、ありがとうございます。」の添え書きと感謝状(ブック形式)、ガラス製のぐい飲みが届きました。
 どうして、今時分に感謝状? 30回目、50回目にも感謝状を戴きましたので、次は100回目?と、思っていましたので驚きました。


 35歳の年に、「何か社会貢献出来るものは?」と思い、周りの方々がされている献血をするようになりました。 自身の血液データーも送られてくるので、健康管理を兼ねて続けて来たものです。
 当初は200mmℓで1カウントで年6回であったが、その後、成分献血は3カウントや1回400mmℓで1カウントに制度も変わって来た。
 5年ほど前、このまま毎年3回(年間1200mmℓ)続けていたら、退職時ぐらいに100回になる事に気づき続けて来て、現在99回になっています。
 採決された血液が、どのように使われているのか知りませんが、自身の健康管理を兼ねて、何とか100回目までと、張り合いにして来たのも事実です。?

手軽に出来る社会貢献に、みなさんもチャレンジしませんか
             造形作家 多田美波さん作品のグイ飲み



                              安 野 俊 丸
滋賀県赤十字血液センター → http://www.shiga.bc.jrc.or.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ → http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

PS
 11月9日日本赤十字の方から、献血回数が50回以上で、満60歳になられた方が、献血をされた際に感謝状と記念品を贈ってるとの丁重なお電話がかかって参りました。
 表彰制度なども変わっていて、100回目は記念品だけになる等、丁寧な説明がありました。
 ありがとうございました。  


Posted by 私は俊丸 at 19:08Comments(2)奉仕

2009年11月05日

希望ヶ丘の写真

11月1日()に開催されました希望ヶ丘公園でのイベント写真を、会員の方から戴きました。
ご主人が撮影されていたとの事で、沢山戴きましたが、代表的な写真を紹介します。

踊りの始め




瀬田の唐橋、擬宝珠無いのがお慰み




炭焼き小屋




日米国旗




枝垂れ柳




おまけ キャッヒー(琵琶湖の大ナマズ)




もう一つおまけ
福呼ぶめでたい尾長鶏




 踊っている処の写真を戴く機会が少ないので、大変嬉しいです。
 今回は、和み野さんのご主人が、撮影して戴きました。
 誠にありがとうございました。

                                    安 野 俊 丸

安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 22:23Comments(0)伝統芸能

2009年11月01日

希望ヶ丘公園ふれあい広場

 11月1日()は希望ヶ丘公園ふれあい広場に参加してきました。
 イベントは昨日の曜日も開催されており、日本晴れのカンカン照り、たいそう賑わっていたようですが、俊丸は都合が悪く、本日だけの参加となりました。
 前日からの予報からすれば、朝起きても陽が差しているし、「こんな、天候で雨がふるのか?」と、早速、気象庁のホームページを確認すると、雲の動きから13時頃からは雨もようである。
 荷物を積んで、希望ヶ丘公園に到着すると、「本日のふれあい広場は午後一時まで」の案内板が掲げられていた。
 公園の方々と、「こんなに陽が差していますのに、雨になるのですかねー。」等挨拶をして、早々に準備にとりかかる事にした。 用意して戴いてる簡易テントの周りに紅白幕を張り、基地作り。 イベント案内看板等も建て、練習開始。
 今回は、家内の友人方のミュージック・ベルの演奏、玉すだれを習いに来られている玉洲野昭華さんのマジック、そして、滋賀県Ver.の俊丸オリジナル「ほほえみ玉すだれ」、「伝統芸能 正調南京玉すだれ」をご披露させて戴きました。



ほほえみ玉すだれ同好会の皆さんと





      ベルフラワーズの皆さん




      玉洲野昭華さんのマジック 



 一通り終わった11時半、ここで、皆さん方とはお別れ。 昼ご飯を買い込みに出店に出かけ、こんなに陽が差しているのに雨になるのか? 「折角衣装を着ているので、12時過ぎからもう一度踊って、帰ろうか?」と、紅峰と相談しながら早い目の昼食を食べていると、だんだん、空模様が怪しくなって来た。
 12時10分頃から、「本日最後です。」と、言いながら踊り始め、丁度踊り終えた時に、雨がポツポツ落ち始めて来た。 30分ほど前には青空が見えていたのに、気象庁の天気予報通りの雨、まぁー、びっくりするぐらい、良く当たります。
 それにしても、今年の希望ヶ丘公園でのイベント(俊丸が参加)は、すべて途中で雨。
 まだまだ、半人前、「一日のイベントは無理じゃ。」と、天が助け舟を出してくれているようにも思います。 帰りの車中「久しぶりに、片付けして昼寝でもしょうか?」と、話し合っていた俊丸紅峰でした。

 お世話戴きました希望ヶ丘公園のみなさま、ありがとうございました
 来春も宜しくお願い致します


                              安 野 俊 丸紅 峰

希望ヶ丘公園→http://www.shiga-kibougaoka.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 21:29Comments(0)協働作業
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和5年6月で24年が経過します。