2012年01月31日
2月分を更新します。
本日午後11時頃から、ホームページの更新をおこないます。
2月の公演予定や新年会の報告です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

2月の公演予定や新年会の報告です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

2012年01月28日
新年初練習会
本日第4土曜日は、ほほえみ玉すだれ同好会の新年初練習会でした。
あいにく、法事等でお休みの方が多かったのですが、新入会者の方がおられたりして、濃度の濃い練習会となりました。
イベント風の練習もおこなったり、みなさん、気合いが入っていました。
練習会の後、引き続いて新年会をおこない、集われた皆さん方から、日頃見られない技をご披露いただきました。
その報告は、2月1日付けの同好会のホームページで紹介します。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
輪になって練習をおこないます。

イベント用練習

新年練習記念

蒲野暖丸(がもうのあたたまる)さんが作られたキャベツをいただきました。

あいにく、法事等でお休みの方が多かったのですが、新入会者の方がおられたりして、濃度の濃い練習会となりました。
イベント風の練習もおこなったり、みなさん、気合いが入っていました。
練習会の後、引き続いて新年会をおこない、集われた皆さん方から、日頃見られない技をご披露いただきました。
その報告は、2月1日付けの同好会のホームページで紹介します。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
輪になって練習をおこないます。
イベント用練習
新年練習記念
蒲野暖丸(がもうのあたたまる)さんが作られたキャベツをいただきました。
2012年01月26日
大雪の永平寺
毎日のように、北陸地方には大雪警報や注意報が出されていましたが、永平寺にお参りして来ました。
紅峰の友人夫妻からのお誘いで、毛皮、海鮮、竹製品に羽二重餅、蒲鉾工場を巡る買い物ツアーで、メインは永平寺門前での食事とお参り。
朝6時50分に守山駅前を出発し、帰り着いたのが午後8時半頃。
まぁー、一日、雪ばかり見てきました。
永平寺門前にて

こんなに積もっていました

墨絵の世界のようでした

紅峰の友人夫妻からのお誘いで、毛皮、海鮮、竹製品に羽二重餅、蒲鉾工場を巡る買い物ツアーで、メインは永平寺門前での食事とお参り。
朝6時50分に守山駅前を出発し、帰り着いたのが午後8時半頃。
まぁー、一日、雪ばかり見てきました。
永平寺門前にて
こんなに積もっていました
墨絵の世界のようでした
2012年01月18日
カニカニ合戦に参加しました
1月2日にじゃらんネットさんから、大江戸温泉物語きのさきに格安で宿泊出来るお年玉メールが届いていました。
義父の法事も終わったし、どうする?と、思案していましたが、せっかく届いたお年玉メール! 思い切って昨日から行ってきました。
おりしも城崎温泉は、カニカニ合戦のまっただ中、もういらんなぁ!と、言うほど、カニを退治してきました。
旅の楽しみの一つに駅弁があります。京都駅で駅弁を買い、車内で乾杯!

城崎駅にて

以前に来た時には、こんなモニュメントは有りませんでした。

ホテルの前で、これから外湯です

親切で、案内上手な運転手さんでした。

城崎と言えばこの場所です。

さぁー、カニ合戦です。

カニの刺身は、甘くてとろけました。

止めは翌日の車内で食べたカニ弁当でした。

注運転手さには、口頭にてブログへの投稿許可を得ています。
1泊2日で、外湯3回、内湯2回入って、お肌がつるつるになりました。(紅峰談)
義父の法事も終わったし、どうする?と、思案していましたが、せっかく届いたお年玉メール! 思い切って昨日から行ってきました。
おりしも城崎温泉は、カニカニ合戦のまっただ中、もういらんなぁ!と、言うほど、カニを退治してきました。
旅の楽しみの一つに駅弁があります。京都駅で駅弁を買い、車内で乾杯!
城崎駅にて
以前に来た時には、こんなモニュメントは有りませんでした。
ホテルの前で、これから外湯です
親切で、案内上手な運転手さんでした。
城崎と言えばこの場所です。
さぁー、カニ合戦です。
カニの刺身は、甘くてとろけました。
止めは翌日の車内で食べたカニ弁当でした。
注運転手さには、口頭にてブログへの投稿許可を得ています。
1泊2日で、外湯3回、内湯2回入って、お肌がつるつるになりました。(紅峰談)
2012年01月11日
伊勢参り
毎年、恒例になっています伊勢参りに行って来ました。
次男夫妻も公休で、車の運転を引き受けてくれ、前に次男夫妻、後部座席に紅峰、姫と3人、エクシーガーで、ゆったりきぶんで、お参り出来ました。
何処の会社のガイドさんか?知りませんが、撮って戴きました。

今年は、中には入ってお参りしますので、スーツ姿です。

お参りの後、おかげ横町で食事をして、ぶらぶら歩きを楽しんでいますと、まぁー、世間は狭いですよ。地元の某議員さんにお会いし、新年の挨拶をして帰ってきました。
次男夫妻も公休で、車の運転を引き受けてくれ、前に次男夫妻、後部座席に紅峰、姫と3人、エクシーガーで、ゆったりきぶんで、お参り出来ました。
何処の会社のガイドさんか?知りませんが、撮って戴きました。
今年は、中には入ってお参りしますので、スーツ姿です。
お参りの後、おかげ横町で食事をして、ぶらぶら歩きを楽しんでいますと、まぁー、世間は狭いですよ。地元の某議員さんにお会いし、新年の挨拶をして帰ってきました。
2012年01月10日
新年初誕生会
1月は次男の誕生日であり、年末年始が忙しい長男家族も初帰宅して、誕生会に合わせ新年会をしました。
食べきれないほどの料理に、息子達は大喜びでした。

調子の悪かった姫もようやく席に着きました。

バースディケーキのろうそく消しに姫も必死でした。

紅峰手作りの一輪差しもプレゼントされ、大喜びの次男でした。


食べきれないほどの料理に、息子達は大喜びでした。
調子の悪かった姫もようやく席に着きました。
バースディケーキのろうそく消しに姫も必死でした。
紅峰手作りの一輪差しもプレゼントされ、大喜びの次男でした。
2012年01月06日
グータラ一日
昨年末の敦賀、3日の清荒神で4回使った青春18切符も、後1回。 どうして、五回なのか?よく解りませんが、昔から五回綴りです。
インターネットオークションで、残1枚をGETして、「明石のたこ焼きでも食べに行こうか?」と、話すと、「前に友達と行った事があるし。」と、紅峰。
オークションで捜してみましたが、手頃な品も無くて、俊丸の一人旅となりました。
実は昨日(5日)に行く予定でしたが、目覚めますと雪が5cmぐらい積もっていて、深々とまだ降っており、あえなくリタイア。
今日も日本海側のような曇り空でしたが、大津からトンネルを抜け山科に入ると、驚くばかりの太陽が照り、西へ行くほど雲も無くなり、明石では快晴の青空でした。

駅南の商店街をウロウロしていると、あっち、こっちから醤油を煮詰めたような臭いがプーンと漂ってきて、食欲をそそる感じ。
とりあえず、明石焼きを食べなくてはと、店に入った。
八海山の冷酒もおいてあり、熱い明石焼きを口の中で転がしながら、ぐぃっとお酒を一口。
のど元から胃へ熱い感じがしみ通った。
3杯ぐらい飲んだところで、顔が少し火照って来るのが解る。
アルコールは弱いのですが、食べる時にちょっと欲しい俊丸です。
1合飲んで、大変気分が良くなり、あっちでタコ、こっちの店で天ぷらと買い求め、一路明石城跡へ。

酔いが醒めて、今度はお寿司をたべに。
今回は往復250kmの旅でした。
正月気分も今日まで!
さぁー、明日からまた掃除!そうじ!
食べ終わる時分に気づきました。

これで千円 安い!

心なしか?普段食べているお寿司のネタより、シャッキッとしていたように思います。
インターネットオークションで、残1枚をGETして、「明石のたこ焼きでも食べに行こうか?」と、話すと、「前に友達と行った事があるし。」と、紅峰。
オークションで捜してみましたが、手頃な品も無くて、俊丸の一人旅となりました。
実は昨日(5日)に行く予定でしたが、目覚めますと雪が5cmぐらい積もっていて、深々とまだ降っており、あえなくリタイア。
今日も日本海側のような曇り空でしたが、大津からトンネルを抜け山科に入ると、驚くばかりの太陽が照り、西へ行くほど雲も無くなり、明石では快晴の青空でした。
駅南の商店街をウロウロしていると、あっち、こっちから醤油を煮詰めたような臭いがプーンと漂ってきて、食欲をそそる感じ。
とりあえず、明石焼きを食べなくてはと、店に入った。
八海山の冷酒もおいてあり、熱い明石焼きを口の中で転がしながら、ぐぃっとお酒を一口。
のど元から胃へ熱い感じがしみ通った。
3杯ぐらい飲んだところで、顔が少し火照って来るのが解る。
アルコールは弱いのですが、食べる時にちょっと欲しい俊丸です。
1合飲んで、大変気分が良くなり、あっちでタコ、こっちの店で天ぷらと買い求め、一路明石城跡へ。
酔いが醒めて、今度はお寿司をたべに。
今回は往復250kmの旅でした。
正月気分も今日まで!
さぁー、明日からまた掃除!そうじ!
食べ終わる時分に気づきました。
これで千円 安い!
心なしか?普段食べているお寿司のネタより、シャッキッとしていたように思います。
2012年01月03日
関西大回り
昨日と打って変わって、目覚めると朝陽がさして、そんなに寒くも無かった。
それで、宝塚の清荒神さんにお参りしてきました。
ここは、かまどの神さん(火の神さん)で、私の父親は月参りしていました。
子供の頃から親に連れられ参っていました。
結婚してからは、年に一度だけになってしまいましたが、我が家の年中行事の一つです。
子供が小さい時は、交通規制(昼間、自家用車は通行出来ません。)のはずれる1月の終わり時分に参っていましたが、ここ数年、電車で行っています。
毎年、境内の布袋さんの下で写真を撮っていましたが、今年は入口近くで撮ってみました。

境内に入って聞こえてくる案内の声を聞き、「今年もお元気でお勤めされているのだなぁー」と、懐かしい思いがこみ上げて来ました。
ここ何十年と同じ方がご担当され、懐中物の注意や、迷子さんの案内をされています。
そして、お参りの後、阪急電車の清荒神駅まで、出店等をのぞきながらのぶらぶら歩きも楽しみの一つです。
今年は、ぎんなんを2kgほど買って帰りました。
JR宝塚駅から帰って来たのですが、乗った電車が快速木津行き、俊丸が「木津駅には行った事がない。」と話すと、紅峰が「京都から学研都市線沿いの友人宅に行った時に行ったわ。」と返って来た。
子供達も独立し、家に急いで帰る事も無く、気楽なリタイヤ夫婦。
木津駅に行って、そこから柘植に行って草津線で帰ることにした。
野洲駅に着いたのが、午後8時41分、自宅に帰って来たのが9時頃。
行きが琵琶湖線・京都線に宝塚線、帰りが宝塚線、東西線、学研都市線、大和路線、関西本線、草津線に琵琶湖線で、約260kmの関西大回り、JRの旅でした。
木津駅にて

加茂駅からは亀山行きの2両連結のワンマンでした。

それで、宝塚の清荒神さんにお参りしてきました。
ここは、かまどの神さん(火の神さん)で、私の父親は月参りしていました。
子供の頃から親に連れられ参っていました。
結婚してからは、年に一度だけになってしまいましたが、我が家の年中行事の一つです。
子供が小さい時は、交通規制(昼間、自家用車は通行出来ません。)のはずれる1月の終わり時分に参っていましたが、ここ数年、電車で行っています。
毎年、境内の布袋さんの下で写真を撮っていましたが、今年は入口近くで撮ってみました。
境内に入って聞こえてくる案内の声を聞き、「今年もお元気でお勤めされているのだなぁー」と、懐かしい思いがこみ上げて来ました。
ここ何十年と同じ方がご担当され、懐中物の注意や、迷子さんの案内をされています。
そして、お参りの後、阪急電車の清荒神駅まで、出店等をのぞきながらのぶらぶら歩きも楽しみの一つです。
今年は、ぎんなんを2kgほど買って帰りました。
JR宝塚駅から帰って来たのですが、乗った電車が快速木津行き、俊丸が「木津駅には行った事がない。」と話すと、紅峰が「京都から学研都市線沿いの友人宅に行った時に行ったわ。」と返って来た。
子供達も独立し、家に急いで帰る事も無く、気楽なリタイヤ夫婦。
木津駅に行って、そこから柘植に行って草津線で帰ることにした。
野洲駅に着いたのが、午後8時41分、自宅に帰って来たのが9時頃。
行きが琵琶湖線・京都線に宝塚線、帰りが宝塚線、東西線、学研都市線、大和路線、関西本線、草津線に琵琶湖線で、約260kmの関西大回り、JRの旅でした。
木津駅にて
加茂駅からは亀山行きの2両連結のワンマンでした。
2012年01月01日
新年 初花火です
新年明けまして おめでとうごうざいます。
本年もよろしくお願い申し上げます
と、言うことで、年末の紅白歌合戦が終わってから紅峰と二人、在所の御上神社に初詣に出かけました。
自宅から約1km、ちょうど良いぐらいの距離で、田んぼ道を歩いていますと、新年を知らせる花火があがりました。

今年は、そんなに寒くも無く、初詣の皆さんも入口の鳥居近くまで並んでおられました。
ひと寝入りして、昨年同様、多賀の長男宅へ。
次男夫妻も一緒に、皆でお多賀さんへ初詣。
昨年と同じ行動ですが、同じことを毎年、毎年、皆で積上げられる幸せを噛み締める俊丸・紅峰でした。
玄関前で

お多賀さんの鳥居の前で、

床暖房された御祈祷待合所で

1年経ったら姫も弟を乗せて歩けます。

御祈祷のあと、甘酒はまだかなぁー

本年もよろしくお願い申し上げます
と、言うことで、年末の紅白歌合戦が終わってから紅峰と二人、在所の御上神社に初詣に出かけました。
自宅から約1km、ちょうど良いぐらいの距離で、田んぼ道を歩いていますと、新年を知らせる花火があがりました。
今年は、そんなに寒くも無く、初詣の皆さんも入口の鳥居近くまで並んでおられました。
ひと寝入りして、昨年同様、多賀の長男宅へ。
次男夫妻も一緒に、皆でお多賀さんへ初詣。
昨年と同じ行動ですが、同じことを毎年、毎年、皆で積上げられる幸せを噛み締める俊丸・紅峰でした。
玄関前で

お多賀さんの鳥居の前で、
床暖房された御祈祷待合所で
1年経ったら姫も弟を乗せて歩けます。
御祈祷のあと、甘酒はまだかなぁー