2012年01月03日

関西大回り

 昨日と打って変わって、目覚めると朝陽がさして、そんなに寒くも無かった。
 それで、宝塚の清荒神さんにお参りしてきました。
 ここは、かまどの神さん(火の神さん)で、私の父親は月参りしていました。
 子供の頃から親に連れられ参っていました。
 結婚してからは、年に一度だけになってしまいましたが、我が家の年中行事の一つです。
 子供が小さい時は、交通規制(昼間、自家用車は通行出来ません。)のはずれる1月の終わり時分に参っていましたが、ここ数年、電車で行っています。
 毎年、境内の布袋さんの下で写真を撮っていましたが、今年は入口近くで撮ってみました。



 境内に入って聞こえてくる案内の声を聞き、「今年もお元気でお勤めされているのだなぁー」と、懐かしい思いがこみ上げて来ました。 
 ここ何十年と同じ方がご担当され、懐中物の注意や、迷子さんの案内をされています。
 そして、お参りの後、阪急電車の清荒神駅まで、出店等をのぞきながらのぶらぶら歩きも楽しみの一つです。
 今年は、ぎんなんを2kgほど買って帰りました。
 JR宝塚駅から帰って来たのですが、乗った電車が快速木津行き、俊丸が「木津駅には行った事がない。」と話すと、紅峰が「京都から学研都市線沿いの友人宅に行った時に行ったわ。」と返って来た。
 子供達も独立し、家に急いで帰る事も無く、気楽なリタイヤ夫婦。
 木津駅に行って、そこから柘植に行って草津線で帰ることにした。
 野洲駅に着いたのが、午後8時41分、自宅に帰って来たのが9時頃。
 行きが琵琶湖線・京都線に宝塚線、帰りが宝塚線、東西線、学研都市線、大和路線、関西本線、草津線に琵琶湖線で、約260kmの関西大回り、JRの旅でした。

 木津駅にて



 加茂駅からは亀山行きの2両連結のワンマンでした。


  


Posted by 私は俊丸 at 23:28Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。