2012年03月31日

4月分を更新します

 本日午後11時頃から、ホームページの更新をおこないます。
 3月分の結果報告等です。
  
                         ほほえみ流南京玉すだれ
                         家元 安野 俊丸紅 峰 
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/



  


Posted by 私は俊丸 at 17:57Comments(0)伝統芸能

2012年03月28日

伊勢まで歩こ!

 遷宮中の内宮の上棟式が行われ、来秋を目指して、本格的に建造されるとの事である。
 琵琶湖一周を歩き終え、次は「伊勢まで歩こう!」と、思っていたが、中々、踏み出す事が出来なかった。
 野洲から伊勢まで約120km、6回に分けて歩く計画を作りました。
 今春1回、秋に2回、来春2回、そして、遷宮が終わった内宮にお参りします。
 第1回は、野洲駅から貴生川駅まで約20km。 4月に歩く予定です。
  


Posted by 私は俊丸 at 10:43Comments(1)生活

2012年03月24日

上棟式

 あいにくの曇り空でしたが、上棟式が行われるので、多賀に行ってきました。
 昨日から作業をするとの事でしたが、一日雨で、大工さんを増やして、本日一日でやり遂げるとのことです。
 犬上川を越えて多賀に入ると、ぽつぽつと雨が落ちてきた。 天気予報は午前中は雨、午後から晴れるとの事で、予報通りの天候が恨めしい。
 7時半に現地に行くと、1階の柱が据えられていて、すでに作業が開始されていた。



 8時からの挨拶も済み、四方の柱にお酒、お塩、お米をお供えし、本格的に作業が開始された。 
 





 
 冷たい雨が降る中、次々に柱が建てられ、あっと言う間に2階の柱や床が張られて行きました。



 10時半の休憩も飛ばし、小雨の中、黙々と作業を進められる大工の皆さんに、頭が下がる思いになって来る。


11時頃にはようやく雨も上がり、どんどん柱も建ち、家の形が見えだして来た。


 
 時たま、作業を近くで確認すると、柱一本ずつに記号が付され、順序だてて設置されていることが解る。


 
 夕方5時半、ようやく、大屋根の作業が終わり、上棟式を行う事になりました。




昼食の用意も調いました。



上棟に掲げる札は、自身で書くそうです。






大屋根に二人で掲げました


  


Posted by 私は俊丸 at 23:30Comments(0)生活

2012年03月21日

みんなそろって

 久しぶりに、家族揃って高槻市にある両親のお墓参りに行って来ました。
 子供達も働きだし、結婚もすると、それぞれの都合もあり、揃ってお参りすることは難しい事です。
 今回、呼びかけると、何とOKとの返事が返って来て、驚くぐらいの喜びです。
 皆が揃うのは、長男が働き出して初めてのように思います。
 自宅を10時半頃に出発し、京滋バイパスの山崎で降りて、墓地公園へ。
 お墓に眠っている両親も、孫やひ孫まで参ってくれ、さぞかし喜んでくれているのでは?と、思う俊丸でした。

       
  お参りの後、みんな揃っての記念写真



  長男と



  紅峰とゴンタの長男


  


Posted by 私は俊丸 at 21:35Comments(0)生活

2012年03月17日

ミニミニサロン

 守山市の弥生の里自治会様のミニミニサロンで、ほほえみ玉すだれや正調南京玉すだれを披露させて戴きました。
 昨年、野洲の学童保育で披露したご縁で、今回の依頼が舞い込んで来ました。
 いろんな方々からご縁を戴き、踊りを披露する機会を戴いて来ました。
 玉すだれの技の中に竹を丸くする技(阿弥陀如来)がありますが、感謝の気持ちで歩んで行きたいと思います。

                         ほほえみ流南京玉すだれ
                         家元 安野 俊丸紅 峰 
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
  


Posted by 私は俊丸 at 20:43Comments(0)伝統芸能

2012年03月16日

基礎の全容

 昨日に型枠がはずれて、基礎の全容が現れたと、朝早く、息子からメールで写真が届いた。
 最初の底盤が7日、立ち上がりが10日?ぐらいの打設。
 一週間で、6割ぐらいの 強度が出るのが普通ですので、徐々にコンクリート強度は増して行くのかな?



  


Posted by 私は俊丸 at 14:19Comments(0)生活

2012年03月15日

稲穂塾閉講イベント

 俊丸が31歳まで住んでいました地域の公民館の閉講イベントに行って来ました。
 少し早く着いたので、地域を見て回りましたが、すっかり、様子が変わってしまっていました。
 10時半から約1時間、俊丸オリジナルのほほえみ玉すだれ、ご当地ものの「淀川30石船」を紅峰と二人で演じますと、大きな拍手を戴きました。
 皆様にも体験して戴きましたところ、見事な阿弥陀様が出来上がり、旗からしだれ柳の技では、竹の重さに驚かれていました。
 最後に、正調南京玉すだれを演じますと、随所で大きな拍手を戴き、大変嬉しい思いをさせて戴きました。
 あっと言う間の1時間で、南京玉すだれの元になったと言われています編み竹踊は、時間の都合でご披露出来ず、少し、残念な思いで、帰路についた俊丸紅峰でした。
 稲穂塾に集われました皆様、事務方の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

                         ほほえみ流南京玉すだれ
                         家元 安野 俊丸紅 峰 
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/


  


Posted by 私は俊丸 at 21:44Comments(0)伝統芸能

2012年03月13日

真っ白な富士山

 朝、目覚めて窓のカーテンを開けると、何と目の前に真っ白な富士山が見えていた。
 横浜からこんなにはっきり大きな富士山が見えていて驚いた。



 天候も快晴、紅峰が横浜ベイブリッジを通ってみたいととの希望もあり、少し遠回りになるが大黒PAに寄って、帰路についた。
 東名・名神も混むことも無く、スイスイ走れて夕方には自宅へ! 
 この歳になれば、やはり自宅が一番

最後の浜名湖SAにて



  


Posted by 私は俊丸 at 22:28Comments(0)生活

2012年03月12日

鎌倉散策

本日は鎌倉散策。
シーサイドラインで金沢八景へ行き、京浜急行で新逗子へ。横須賀線に乗り換えて、北鎌倉駅へ。そこから、円覚寺、明月院、建長寺に詣り、鶴岡八幡宮へ。約6kmぐらいの散策かな?
鎌倉駅からは、江ノ電の一日券で長谷駅へ。何回も行っている鎌倉大仏はパスして、日本一の木像の観音様の長谷寺に御詣りしました。
後は、江ノ電の藤沢駅まで、電車に揺られてゴトゴト。しばし、お昼寝タイム。藤沢駅で折り返し運転の先頭車輌に乗って鎌倉駅に戻り、JRで新杉田へ。シーサイドラインに乗りホテルには、午後5時頃に帰って来た。
近くのスパ八景島からの送迎があるとの事で、ゆっくり海そ水の温泉につかり、疲れを癒した。
風呂上がりは、冷たいビールで乾杯!バンザーイ!


新交通システムのシーサイドライン
車輪はゴムタイヤで無人走行でした。







八景島シーパラダイス



京浜急行 金沢八景駅



今度はJR逗子駅にて



やっと、北鎌倉駅に着きました。



円覚寺にて



梅が満開でした



明月院まえにて



建長寺にて






鶴岡八幡宮にて



ここでは、桜が満開でした。



鎌倉駅にて



長谷寺にて



江ノ電



こんな処も走っています



記念の1枚


  


Posted by 私は俊丸 at 21:18Comments(0)生活

2012年03月11日

ブラブラ食べ歩き?

朝、5時半出発で、横浜に車で来ています。
 ホテルまで自宅から約450km、長かったですね。
 ホテルには3時前に到着した。車、荷物を預けて、シーサイドライン、JRで中華街に行って来ました。
 ポンパレで半額チケットを買っていましたので、ビールもついて驚くほどの安さで、沢山の品を食させて戴きました。
 ホテルもポンパレで買った半額チケットの使用で、高速代も半額。
 本当に半額で使用出来ることを確認できました。
 ポンパレ最高

刈谷ハイウェイオワシス



富士川サービスエリアの富士山



JR新杉田駅にて



JR石川町駅にて



いよいよ横浜中華街



横浜大世界前



パンダ館前



天后宮



横浜マリンタワー


  


Posted by 私は俊丸 at 22:14Comments(0)生活

2012年03月09日

稲穂塾閉講イベント

 3月と言えば、年度事業の最終月です。 
 一年間いろんな事業をされてきて、閉講式や来年度への引き継ぎなど、多忙を極めておられる方が多いと思います。
 約半年前ぐらいに、閉講式イベントで「玉すだれで遊ぼ」や「玉すだれにチャレンジ」をと、ご依頼を戴いておりました。
 その日にちが来週に迫って来ました。 俊丸のテンションもだんだん登り調子へ!
 稲穂塾に集われるみなさん! よろしくお願い致します


                         ほほえみ流南京玉すだれ
                         家元 安野 俊丸・紅 峰 
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/



  


Posted by 私は俊丸 at 10:31Comments(0)伝統芸能

2012年03月07日

コンクリート打ち

 雨ばかりの日が続き、昨日は配筋作業で、本日基礎コンクリート打ちとなりました。
 仕事の息子に代わり、コンクリート打設の立ち会いに、勝手に出かけて来ました。
 鉄筋のピッチもきれいに配置され、車の乗り入れ口も打ち合わせ通り、一段深く施工して貰っており、安堵する俊丸でした。 
 作業を見ていると、機器が着いた棒を時たまコンクリート面に当てて、高さの確認をされているようで、ピッ、ピッ、ピッーンと聞こえていた。
 後で、作業の指揮をされている方に聞くと、施工高さを機器に入力していて、棒を上下して、ピッーンとかん高い音が鳴った高さに、コンクリート面を仕上げると、決めた高さに仕上げっているとの事であった。
 昔は、レベルを覗く人とスタッフを持つ人と二人必要であったが、一人で高さ確認が出来るとの説明であった。 
 ここでも機器が人にとって代わって、仕事をしていると感心した。


     大きなクレーンも来ていました



きれいに配筋されている事が分かります。



こんな機器で高さを確認するようです。



高さの光線を発射している親機


  


Posted by 私は俊丸 at 17:37Comments(0)生活

2012年03月04日

終い雛

 1月中旬から飾ってあったお雛さんをなおすからと連絡があり、子守がてら息子宅へ行って来ました。
 約10ヶ月あまり、おおしておかなければならないので、慎重な作業になるようです。
 
       今年最後の記念写真



嫁が手作りでこしらえたケーキをみんなで食べました。
大変美味しく、取り合いになるほどでした。



散歩がてら工事の進み具合を見に行くと、湿気が基礎コンクリートに上がらないよう、ビニールシートが張られ、配筋が出来る状態になっていました。



 安全対策もバッチリして戴いていました。



 一つ一つの作業が、進んで行くのが楽しみです。  


Posted by 私は俊丸 at 22:30Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。