2010年03月31日
ゴール・ゴール・ゴール
本日(平成22年3月31日)、退職辞令を戴きました。
大学を卒業して38年。 勤め先を変わること無く、良くぞ!! この日を迎えられたと感無量です。
勤め先は当時住んでいた地元の○○市役所。 昭和47年4月入職。 民間会社、公団・公社の宅地開発の意欲に、もまれにもまれ、年間に市民が約3万人、増加する異常事態の真ただ中であった。
毎年、小学校を2~3校、中学校を1校開校しなければ、義務教育の義務が果たせない。浄水場の増設や配水池を新設、大口径の水道管を埋設と、最低限の基盤整備に終われに終われていた時代でした。
新入職員も当方の時で、260人ぐらい(昭和21、22、23、24年生まれの職員で約1000人いました。)。 新職研修の施設めぐりに、バスで5~6台で廻ったように思います。 この研修が終わった後、37~8歳ぐらいまで何の研修も無く、働き続けて来たように思います。
当時、民間会社の初任給が7~8万円。 俊丸が入職した市は4万2千円。 民間会社に決まった友人達が、「あほちゃう。同じ1ヶ月働いて、半分ぐらいのとこ、よう行くな!」と、よく言われていました。
安ければ安いなりに生活出来ていましたから不思議です。
中学生時代に見て鮮烈な印象を受けた、吉永小百合さんが出演した映画の「キューポラのある街」をもじって、公務員の本分は、「清く・貧しく・美しく」やぁ。 華美に走らず、海外旅行ブームにも乗り遅れていますが、「明日のお米代は?」と、心配せずにやってこれました。
時代が変わり、今や公務員はエエやん。「給料が高い。休みが多い。もっと民間並みの発想を!」と、バッシングの対象にされ続けていますが、長年勤めて来た身には、「みなさんも公務員になれる機会はあったのでは?」、「給料が安いと言って逃げたのは、だーれ。」と、言いたい思いです。
そして、そのバッシングのおかげで、38年勤めても小さな家一軒、建たない退職金になってしまいました。 トホホ。
こんな風に書くと、「退職金があるだけエエやん。私ら退職金もありません。」と、言葉が飛び返って来ると思いますが、それは自身が決められた判断結果では?
戦後のベビーブームの最後の24年生まれで、小学校は学年6クラス、中学校は学年18クラスで運動会は学年別しか開けない。プールも無し。 高校受験!に大学受験!! 勤め出したら残業、残業、超勤協定何のその。
職場には年上が、約2700人近くもいて、直近には750人近く。 40過ぎてもした働き。 最後はちょっとゆっくりさせて戴きましたが、まぁー、「よう頑張ったなぁ。」と、自分自身を褒めてやりたい思いです。
今年は定年退職が約180名、総勢約240人近くが退職しました。
この日を迎えられず、亡くなった方々。 親の介護で?周りの環境の変化等?でと、早期に退職された方々の顔が走馬灯のように、浮かんでは消えて行きます。
早期に退職される方を「エエなぁ。早いことやめられて!」と、羨んで送りだした事もありました。
その俊丸が、ついにゴールテープを切ることが出来ました。
バンザーイ。バンザーイ。バンザーイ。
さぁー、明日から年金生活!と思いきや、十数年前頃に、昭和24年生まれからは、65歳からに制度変更されてしまいました。
ちなみに、昭和20年生まれの方は63歳から満額貰えます。
年金を貰えるまで、体がもつやろか? 何年、年金を貰えるやろか?と、不安もつのりますが、我々が選んだ議員の方々が決めてしまった事(日本の制度)、不平は言うまいと、明日から心を切り替え、「第二の人生を頑張るぞ!」と、心した俊丸でした。
いつまで、社会を支えなアカンのかなぁー(ちょと、愚痴を言わせて下さい。)
と、言う事で、家内や子供達が食事会をホテルニューオウミの伊ぶきで、企画してくれました。

八幡山を見ながら目の前で、和牛をジュウジュウ焼いてくれるレストランです。
美味しいステーキを食べながら、家族に囲まれながら幸せな思いにひったった俊丸でした。
長男の嫁が臨月と言う事で参加出来なかったのが残念ですが、その分、孫娘が代わって愛嬌を振りまいてくれました。 肉を焼く過程で、一瞬立ち上がる炎を見て、「ウォー」と声を出し、手を叩いて喜んでいました。

まだ、お箸やスプーンも上手に使えない幼児づれなのに、いろいろお世話戴きましたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
そして、細やかな心使いをしてくれる家族に感謝!・感謝!。

この家族の為にも、まだ少し頑張らねば?と、心した俊丸でした。
伊ぶき→http://www.newomi.co.jp/omi/restaurant/ibuki/index.html
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

勤め先は当時住んでいた地元の○○市役所。 昭和47年4月入職。 民間会社、公団・公社の宅地開発の意欲に、もまれにもまれ、年間に市民が約3万人、増加する異常事態の真ただ中であった。
毎年、小学校を2~3校、中学校を1校開校しなければ、義務教育の義務が果たせない。浄水場の増設や配水池を新設、大口径の水道管を埋設と、最低限の基盤整備に終われに終われていた時代でした。
新入職員も当方の時で、260人ぐらい(昭和21、22、23、24年生まれの職員で約1000人いました。)。 新職研修の施設めぐりに、バスで5~6台で廻ったように思います。 この研修が終わった後、37~8歳ぐらいまで何の研修も無く、働き続けて来たように思います。
当時、民間会社の初任給が7~8万円。 俊丸が入職した市は4万2千円。 民間会社に決まった友人達が、「あほちゃう。同じ1ヶ月働いて、半分ぐらいのとこ、よう行くな!」と、よく言われていました。
安ければ安いなりに生活出来ていましたから不思議です。
中学生時代に見て鮮烈な印象を受けた、吉永小百合さんが出演した映画の「キューポラのある街」をもじって、公務員の本分は、「清く・貧しく・美しく」やぁ。 華美に走らず、海外旅行ブームにも乗り遅れていますが、「明日のお米代は?」と、心配せずにやってこれました。
時代が変わり、今や公務員はエエやん。「給料が高い。休みが多い。もっと民間並みの発想を!」と、バッシングの対象にされ続けていますが、長年勤めて来た身には、「みなさんも公務員になれる機会はあったのでは?」、「給料が安いと言って逃げたのは、だーれ。」と、言いたい思いです。
そして、そのバッシングのおかげで、38年勤めても小さな家一軒、建たない退職金になってしまいました。 トホホ。
こんな風に書くと、「退職金があるだけエエやん。私ら退職金もありません。」と、言葉が飛び返って来ると思いますが、それは自身が決められた判断結果では?
戦後のベビーブームの最後の24年生まれで、小学校は学年6クラス、中学校は学年18クラスで運動会は学年別しか開けない。プールも無し。 高校受験!に大学受験!! 勤め出したら残業、残業、超勤協定何のその。
職場には年上が、約2700人近くもいて、直近には750人近く。 40過ぎてもした働き。 最後はちょっとゆっくりさせて戴きましたが、まぁー、「よう頑張ったなぁ。」と、自分自身を褒めてやりたい思いです。
今年は定年退職が約180名、総勢約240人近くが退職しました。
この日を迎えられず、亡くなった方々。 親の介護で?周りの環境の変化等?でと、早期に退職された方々の顔が走馬灯のように、浮かんでは消えて行きます。
早期に退職される方を「エエなぁ。早いことやめられて!」と、羨んで送りだした事もありました。
その俊丸が、ついにゴールテープを切ることが出来ました。
バンザーイ。バンザーイ。バンザーイ。
さぁー、明日から年金生活!と思いきや、十数年前頃に、昭和24年生まれからは、65歳からに制度変更されてしまいました。
ちなみに、昭和20年生まれの方は63歳から満額貰えます。
年金を貰えるまで、体がもつやろか? 何年、年金を貰えるやろか?と、不安もつのりますが、我々が選んだ議員の方々が決めてしまった事(日本の制度)、不平は言うまいと、明日から心を切り替え、「第二の人生を頑張るぞ!」と、心した俊丸でした。
いつまで、社会を支えなアカンのかなぁー(ちょと、愚痴を言わせて下さい。)
と、言う事で、家内や子供達が食事会をホテルニューオウミの伊ぶきで、企画してくれました。

八幡山を見ながら目の前で、和牛をジュウジュウ焼いてくれるレストランです。
美味しいステーキを食べながら、家族に囲まれながら幸せな思いにひったった俊丸でした。
長男の嫁が臨月と言う事で参加出来なかったのが残念ですが、その分、孫娘が代わって愛嬌を振りまいてくれました。 肉を焼く過程で、一瞬立ち上がる炎を見て、「ウォー」と声を出し、手を叩いて喜んでいました。

まだ、お箸やスプーンも上手に使えない幼児づれなのに、いろいろお世話戴きましたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
そして、細やかな心使いをしてくれる家族に感謝!・感謝!。

この家族の為にも、まだ少し頑張らねば?と、心した俊丸でした。
伊ぶき→http://www.newomi.co.jp/omi/restaurant/ibuki/index.html
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
2010年03月27日
3、2、1、0
スリー、ツー、ワン、ゼロ。発進!! サンダーバードーと、軽快な音楽流れる国際救助隊の人形劇です。 同じような年代の方なら御存知でしょう。
今から43年近く前、高校生の頃だと思います。 セットの精密さ、人形が本当の人間のようにリアルに動作する事に、ワク・ワクしながら見ていたように思います。
今、そのワク・ワクした思いに似た状況を味わっています。
ついにゴールがそこに見えて来ました。
3、2、1、0。 頑張れ!! 俊丸!
安野 俊丸
今から43年近く前、高校生の頃だと思います。 セットの精密さ、人形が本当の人間のようにリアルに動作する事に、ワク・ワクしながら見ていたように思います。
今、そのワク・ワクした思いに似た状況を味わっています。
ついにゴールがそこに見えて来ました。
3、2、1、0。 頑張れ!! 俊丸!
安野 俊丸
2010年03月22日
大賑わい やすまる広場
ホールは、手作り品を造っておられる団体さんのブース、館外は地域のみなさん方の即売会場で、どこも大賑わいでした。
10時からのオープニングでは、コミセンぎおうで練習されているよさこいソーランがあり、コミセンみかみで練習しております我々のほほえみ玉すだれは11時半から、その後、兵主太鼓の各団体が、日頃の練習の成果を披露しました。
小さなお子さん連れの若い親御さんも多いかな?との思いから、同好会に集っておられる栗野さんが、教えている子ども達にも参加して貰い、みんなで楽しい一時を過ごさせて戴きました。
我々のような出演者は、決められた時間、精一杯演じさせて貰えばよいのですが、企画から宣伝パンフレット作りや会場設定と主催される方々やサポートされているボランティアの皆さん方のご苦労には、頭が下がる思いです。 本日は誠にありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ同好会
安 野 俊 丸
安野俊丸の南京玉すだれ→ http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
玉すだれの構造を説明している俊丸

俊丸と紅峰の二人演舞

子供達によるぞうさん

みなさんお疲れさまでした。

※踊りの写真は、ご近所にお住まいのN氏より戴きました。
ありがとうございました。
2010年03月21日
代参まいり
本日は春分と言う事で、高槻にある両親のお墓参りに出かけて来ました。
息子夫妻と孫を連れて、賑やかな雰囲気で「お参りに来たよ。」と、呼びかけたいところですが、あいにく、息子は休祭日は休めない勤め。 嫁は二人目の臨月と言う事で、孫娘を連れて出かけて来ました。
孫だけを連れて出かけるのは、初めてであり、「途中で泣くかな?」と家内と話しながら嫁の実家へ迎えに。
おむつ等が入った袋を受け取り、「行って来まーす。」のバイバイ。 これなら大丈夫かな?と思いながら名神高速道路へ。
途中、少し渋滞もあったが、家内が持参してきたおにぎりを食べさせクリアー。
やはり、このような子と出かける時は、「おにぎりがいるやんね。」と家内の言葉。 嫁が出かける時には、いつも、おにぎりを持ち歩いているが良く解ったように思います。
出かけはびっくりするぐらいの黄砂でしたが、墓地公園に着いた時分にはそれも和らぎ、清々しい思いでお墓参りをして来ました。
孫娘も自身の両親に代わり、しっかりお参りしていました。
墓場の両親(俊丸の親)も、ひ孫が墓参りに来てくれ、目を白黒させていたのでは?と、思っています。
子供に墓守をさせるような事は、酷なであり、「自身の遺骨は海にまいてもらうねん。」と、話されている方をテレビで見た事があります。
「ヘェー、そんな考えもあるのか?」と、思ったりしましたが、久しぶりにゆっくりお参りし(孫連れですから速く歩けません。)、墓地は老若男女が集う場所である事をつくづく感じました。
若い夫婦と子供連れ、年配ご夫妻、当方達のように孫を連れてのお参りされている方。杖をつきながら一歩・一歩踏みしめながら歩いておられる年配のご婦人。 お墓があるからみんなお参りに出かけるのでは? 残っている者達の絆の確認では?と、思ったりします。
お墓参りも無事に済ませ、この子が大人になり生んだ子をつれて、我々の墓参りに来てくれるのかな?と、思いつつ帰路につく俊丸でした。
当の孫娘は?と後の席を覗くと、大役を果たした疲れか? 食事後で眠たくなったのか? 家内の膝の上で、すやすや夢の中であった。
安野俊丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
息子夫妻と孫を連れて、賑やかな雰囲気で「お参りに来たよ。」と、呼びかけたいところですが、あいにく、息子は休祭日は休めない勤め。 嫁は二人目の臨月と言う事で、孫娘を連れて出かけて来ました。
孫だけを連れて出かけるのは、初めてであり、「途中で泣くかな?」と家内と話しながら嫁の実家へ迎えに。
おむつ等が入った袋を受け取り、「行って来まーす。」のバイバイ。 これなら大丈夫かな?と思いながら名神高速道路へ。
途中、少し渋滞もあったが、家内が持参してきたおにぎりを食べさせクリアー。
やはり、このような子と出かける時は、「おにぎりがいるやんね。」と家内の言葉。 嫁が出かける時には、いつも、おにぎりを持ち歩いているが良く解ったように思います。
出かけはびっくりするぐらいの黄砂でしたが、墓地公園に着いた時分にはそれも和らぎ、清々しい思いでお墓参りをして来ました。
孫娘も自身の両親に代わり、しっかりお参りしていました。
墓場の両親(俊丸の親)も、ひ孫が墓参りに来てくれ、目を白黒させていたのでは?と、思っています。

子供に墓守をさせるような事は、酷なであり、「自身の遺骨は海にまいてもらうねん。」と、話されている方をテレビで見た事があります。
「ヘェー、そんな考えもあるのか?」と、思ったりしましたが、久しぶりにゆっくりお参りし(孫連れですから速く歩けません。)、墓地は老若男女が集う場所である事をつくづく感じました。
若い夫婦と子供連れ、年配ご夫妻、当方達のように孫を連れてのお参りされている方。杖をつきながら一歩・一歩踏みしめながら歩いておられる年配のご婦人。 お墓があるからみんなお参りに出かけるのでは? 残っている者達の絆の確認では?と、思ったりします。
お墓参りも無事に済ませ、この子が大人になり生んだ子をつれて、我々の墓参りに来てくれるのかな?と、思いつつ帰路につく俊丸でした。
当の孫娘は?と後の席を覗くと、大役を果たした疲れか? 食事後で眠たくなったのか? 家内の膝の上で、すやすや夢の中であった。
安野俊丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
2010年03月20日
修了検定を行いました
平成21年度コミセンみかみの事業として、始めました小学生を対象にした「楽しい玉すだれ」の事業も、本日で最後を迎えました。
昨年4月の募集では、一人の女の子(五年生)しか連絡が無く、「一人では?」と思いつつも、コミセンみかみの方に、確認をして戴きますと「一人でも習いたい。」との思いを持っているとの事であり、始めたものです。
最初の頃は、当方が造った子供用玉すだれを使っての練習と、自身の玉すだれ作りからスタート。 当方には女の子の孫(現在1歳9ヶ月)もおり、いつか同じように「教えて!っと、言ってくれるかな?」との思いを重ねながら教えてきました。
1回2時間、月2回を原則に教えてきましたところ、玉すだれは8月終わりには完成し、
11月のコミセンみかみのイベント「悠紀祭り」では、同好会のみなさんと一緒に踊れるようになりました。 やはり、お子さんの理解力はすごいと、感心することが幾度とあり、正月明けに、「最後の練習日には、一人で口上を言って、踊ってもらいます。」と話すと、「ハイ。解りました。」とのしっかりした返事があり驚きました。
と、言う事で本日、修了検定を実施しました。

口上と踊りを2、3回練習して、いよいよ検定の10時30分。
保護者のお母さん、同じように女のお子さんを教えている栗野さん、コミセンの方や紅峰が見守る中、口上からスタート。
練習と違う雰囲気から緊張している事が伝わってきましたが、最後までしっかり踊り終えてくれました。 この緊張した中でもやり終えた経験が、何処かで役立ってくれればと願っています。
見事に決まった阿弥陀如来

安野俊丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/index.htm
昨年4月の募集では、一人の女の子(五年生)しか連絡が無く、「一人では?」と思いつつも、コミセンみかみの方に、確認をして戴きますと「一人でも習いたい。」との思いを持っているとの事であり、始めたものです。

1回2時間、月2回を原則に教えてきましたところ、玉すだれは8月終わりには完成し、
11月のコミセンみかみのイベント「悠紀祭り」では、同好会のみなさんと一緒に踊れるようになりました。 やはり、お子さんの理解力はすごいと、感心することが幾度とあり、正月明けに、「最後の練習日には、一人で口上を言って、踊ってもらいます。」と話すと、「ハイ。解りました。」とのしっかりした返事があり驚きました。
と、言う事で本日、修了検定を実施しました。

口上と踊りを2、3回練習して、いよいよ検定の10時30分。
保護者のお母さん、同じように女のお子さんを教えている栗野さん、コミセンの方や紅峰が見守る中、口上からスタート。
練習と違う雰囲気から緊張している事が伝わってきましたが、最後までしっかり踊り終えてくれました。 この緊張した中でもやり終えた経験が、何処かで役立ってくれればと願っています。
見事に決まった阿弥陀如来
安野俊丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/index.htm
2010年03月15日
結納式
昨日14日は大安と言うことで、ホテルニューおうみで次男の結納式を執り行わせて戴きました。

「今や結納式や結婚式なんて、堅苦しい事は抜きにして、互いに大人やし、好き同士やったら籍を入れて暮らしたらエエやん。」と、言われる方が多い中、自身が親にして貰った事は、子供にしなければとの思いからです。
息子達が事前にホテルと調整し、シナリオも貰って来ていたのですが、今回は仲人様まではたてずに略式で、納めさせて戴く事になり、どのようになるのか?戸惑いもありました。
式後の食事会場(日本料理 八万ぼり)の責任者の方と簡単な打ち合わせも終わり、式初めの挨拶から納めの口上、受取り口上、そして、結びの挨拶まで話さなければならない当方の緊張も最高潮に。
責任者の方の開会の挨拶で、いよいよ儀式の始まり、進行指示等もあり大変スムーズに、滞りなくお納めすることができ、安堵しました。
本人達以上に、男親同士の緊張の方が大きかったような結納式でしたが、入学式に卒業式と、人生の節目には式がついて回ります。 結納式を滞りなく済ませ、本人達も「これから二人して、力を合わせて歩んで行かなくては。」との、思いをさらに強くしてくれたように思います。
親としての思いは「ついに息子が一人立ちして行くのか?」、「娘が嫁いで行くのか?」と、寂しい思いにも駆られ出してくるのかな?とも思います。
結納式は、親にとっても「子離れする機会を与える儀式である。」ことが、この歳になってようやく解ったように思います。
前途ある若い二人に幸あれと、祈るばかりです。
安 野 俊 丸
ホテルニューおうみ→http://www.newomi.co.jp/omi/index.php
「今や結納式や結婚式なんて、堅苦しい事は抜きにして、互いに大人やし、好き同士やったら籍を入れて暮らしたらエエやん。」と、言われる方が多い中、自身が親にして貰った事は、子供にしなければとの思いからです。
息子達が事前にホテルと調整し、シナリオも貰って来ていたのですが、今回は仲人様まではたてずに略式で、納めさせて戴く事になり、どのようになるのか?戸惑いもありました。
式後の食事会場(日本料理 八万ぼり)の責任者の方と簡単な打ち合わせも終わり、式初めの挨拶から納めの口上、受取り口上、そして、結びの挨拶まで話さなければならない当方の緊張も最高潮に。
責任者の方の開会の挨拶で、いよいよ儀式の始まり、進行指示等もあり大変スムーズに、滞りなくお納めすることができ、安堵しました。
本人達以上に、男親同士の緊張の方が大きかったような結納式でしたが、入学式に卒業式と、人生の節目には式がついて回ります。 結納式を滞りなく済ませ、本人達も「これから二人して、力を合わせて歩んで行かなくては。」との、思いをさらに強くしてくれたように思います。
親としての思いは「ついに息子が一人立ちして行くのか?」、「娘が嫁いで行くのか?」と、寂しい思いにも駆られ出してくるのかな?とも思います。
結納式は、親にとっても「子離れする機会を与える儀式である。」ことが、この歳になってようやく解ったように思います。
前途ある若い二人に幸あれと、祈るばかりです。
安 野 俊 丸
ホテルニューおうみ→http://www.newomi.co.jp/omi/index.php
2010年03月06日
やすまる広場へお越し野洲
はーい。みなさん、こんばんは。
今回は、野洲市まちづくり協働推進センター様の事業紹介です。
3月22日(月振祝)、午前10時から野洲図書館で「やすまる広場」をだいだい的に開催されます。

手作りショップ・ブルーべーリーのみなさんの即売会や、市内で活動している団体の活動発表会もあります。
俊丸が主宰しております「ほほえみ流南京玉すだれ同好会」も、約30分お時間を頂戴し、俊丸オリジナルのほほえみ玉すだれ(滋賀県Ver.)や伝統芸能正調南京玉すだれを会員のみなさんとご披露させて戴く事になりました。
時間は11時30分から約30分間です。 南京玉すだれ 「そんなん知らんわぁー。」
「わぁー 懐かしいね。」と お思いのみなさん!
やすまる広場に お越し下さーーい。
体験して見鯛!!とのご希望がありましたら、踊りの後、
じゃまにならない処で体験コーナーも開設します。
ほほえみ玉すだれ同好会←略称です。
安 野 俊 丸
野洲市のホームページ→http://www.city.yasu.lg.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
ほほえみ玉すだれ同好会→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
今回は、野洲市まちづくり協働推進センター様の事業紹介です。
3月22日(月振祝)、午前10時から野洲図書館で「やすまる広場」をだいだい的に開催されます。

手作りショップ・ブルーべーリーのみなさんの即売会や、市内で活動している団体の活動発表会もあります。
俊丸が主宰しております「ほほえみ流南京玉すだれ同好会」も、約30分お時間を頂戴し、俊丸オリジナルのほほえみ玉すだれ(滋賀県Ver.)や伝統芸能正調南京玉すだれを会員のみなさんとご披露させて戴く事になりました。
時間は11時30分から約30分間です。 南京玉すだれ 「そんなん知らんわぁー。」
「わぁー 懐かしいね。」と お思いのみなさん!
やすまる広場に お越し下さーーい。
体験して見鯛!!とのご希望がありましたら、踊りの後、
じゃまにならない処で体験コーナーも開設します。
ほほえみ玉すだれ同好会←略称です。
安 野 俊 丸
野洲市のホームページ→http://www.city.yasu.lg.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
ほほえみ玉すだれ同好会→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
2010年03月04日
プレゼント獲得宣言!!
安野俊丸の南京玉すだれのホームページのカウンターも、いよいよ50,000回近くなって来ましたので、玉すだれのプレゼントページを3月1日に復活させました。
もう少し説明しますと、50,000回目の表紙ページをゲットされた方が、そのページをメールで俊丸にお送り戴きますと、俊丸手作りの玉すだれをプレゼントするものです。
30,000回目は横浜市の方、40,000回目は三原市の方が、見事獲得されお送りさせて戴きました。
3月2日、プレゼントが復活しないか?と、度々ホームページを訪問していて、プレゼントが復活したした嬉しさから「私が獲得します。」と、嬉しいメールが送られて来ました。

このような方に使って戴きますと、玉すだれも喜ぶと思いますが、さて、プレゼントの玉すだれを獲得される方は、だーーれ!!
安 野 俊 丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/index.htm
プレゼントページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/present/present1.html
ご注意 メールのブログへの掲載は、氏名、メールアドレスを公表しない事で了解を戴いております。
もう少し説明しますと、50,000回目の表紙ページをゲットされた方が、そのページをメールで俊丸にお送り戴きますと、俊丸手作りの玉すだれをプレゼントするものです。
30,000回目は横浜市の方、40,000回目は三原市の方が、見事獲得されお送りさせて戴きました。
3月2日、プレゼントが復活しないか?と、度々ホームページを訪問していて、プレゼントが復活したした嬉しさから「私が獲得します。」と、嬉しいメールが送られて来ました。

このような方に使って戴きますと、玉すだれも喜ぶと思いますが、さて、プレゼントの玉すだれを獲得される方は、だーーれ!!
安 野 俊 丸
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/index.htm
プレゼントページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/present/present1.html
ご注意 メールのブログへの掲載は、氏名、メールアドレスを公表しない事で了解を戴いております。
2010年03月01日
還暦旅行
昨年の俊丸に続き、今年は紅峰が還暦となりました。

そこで、息子達が記念に家族旅行を計画してくれ、2月24日全員で伊勢に出かけて来ました。
このような事を夢見て、スバルエクシーガに乗り換えていたもので、初めての旅行になりました。
お参りの作法に従い、まず外宮、そして内宮とお参りし、ホテルへ!!
外宮にて

内宮にて

到着するや、ホテルの方が「還暦の方はどちらですか? ここにお座り下さい。」と、矢継ぎ早に言葉が飛んで来て驚いた。
当の紅峰は、「エッー、写真撮るの?」と、慌てて化粧の確認!!
集合写真と紅峰一人の写真を撮って戴いた。
「ハイ、ポーズ!!」と呼びかけると、両手を伸ばして、顎の下に手を添える孫娘。こんな時が一番かわいらしく思います。
自分が気にいらないと下向いたり、後を向いて、タコ口のように口をとがらして、顔を見せるしぐさもかわいいのですが、シャッターチャンスに恵まれません。
さすが伊勢であり、息子が還暦祝いの旅行とホテルに伝えていたので、大サービスでした。

翌日はパールロードを利用して、鳥羽水族館に出かけ、孫娘の情操教育。

北海道では熊でしたが、伊勢では海女さんに出会いました。

アシカショウの始まり、孫娘は初めてで、少し緊張顔でした。


ペリカンやペンギンのお散歩もありました。

家にたどり着いて、荷物を降ろしていて、「あれー、お父さんの鞄は?」、「そんなん、知らん!」、「うっそー。」、「ホテルのロビーで、ここに置いておいたら?と、声がかかったやん。それで、置いたで!」、「○○○、○○○(孫娘の名前)と言うてんと、自分の荷物は責任もたんと!」と、ありがたい言葉が飛び返って来た。
慌てて、ホテルに「安野俊丸とネームプレートの付いた鞄ありませんか?」と電話を入れると、「笑い声で、ハイ、残っております。」の言葉が返って来て、一安心。着払いで送って戴いた。
誠にありがとうございました。 鞄はちゃーうんと届きました。
何処へ行っても、何をしても、何かエピソードが残す俊丸でした。
三重県の2月で、観測史上一番暖かくなった日。
お伊勢さん参りが出来、楽しい思い出を造ってくれた息子達、嫁に感謝!!
宿泊に記念品のダイヤ付きネックレスまで貰って、大喜びの紅峰でした。
おっーと忘れていました、何処に行っても愛らしい振る舞いで、幸せを振りまく○○○に、大感謝!!
安野俊丸・紅峰
俊丸の還暦祝→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2009-02-03.html
リゾートヒルズ豊浜→http://www.toyohama.co.jp/top.htm

そこで、息子達が記念に家族旅行を計画してくれ、2月24日全員で伊勢に出かけて来ました。
このような事を夢見て、スバルエクシーガに乗り換えていたもので、初めての旅行になりました。
お参りの作法に従い、まず外宮、そして内宮とお参りし、ホテルへ!!
外宮にて

内宮にて
到着するや、ホテルの方が「還暦の方はどちらですか? ここにお座り下さい。」と、矢継ぎ早に言葉が飛んで来て驚いた。
当の紅峰は、「エッー、写真撮るの?」と、慌てて化粧の確認!!

集合写真と紅峰一人の写真を撮って戴いた。
「ハイ、ポーズ!!」と呼びかけると、両手を伸ばして、顎の下に手を添える孫娘。こんな時が一番かわいらしく思います。

自分が気にいらないと下向いたり、後を向いて、タコ口のように口をとがらして、顔を見せるしぐさもかわいいのですが、シャッターチャンスに恵まれません。
さすが伊勢であり、息子が還暦祝いの旅行とホテルに伝えていたので、大サービスでした。
翌日はパールロードを利用して、鳥羽水族館に出かけ、孫娘の情操教育。
北海道では熊でしたが、伊勢では海女さんに出会いました。

アシカショウの始まり、孫娘は初めてで、少し緊張顔でした。

ペリカンやペンギンのお散歩もありました。
家にたどり着いて、荷物を降ろしていて、「あれー、お父さんの鞄は?」、「そんなん、知らん!」、「うっそー。」、「ホテルのロビーで、ここに置いておいたら?と、声がかかったやん。それで、置いたで!」、「○○○、○○○(孫娘の名前)と言うてんと、自分の荷物は責任もたんと!」と、ありがたい言葉が飛び返って来た。
慌てて、ホテルに「安野俊丸とネームプレートの付いた鞄ありませんか?」と電話を入れると、「笑い声で、ハイ、残っております。」の言葉が返って来て、一安心。着払いで送って戴いた。
誠にありがとうございました。 鞄はちゃーうんと届きました。
何処へ行っても、何をしても、何かエピソードが残す俊丸でした。
三重県の2月で、観測史上一番暖かくなった日。
お伊勢さん参りが出来、楽しい思い出を造ってくれた息子達、嫁に感謝!!
宿泊に記念品のダイヤ付きネックレスまで貰って、大喜びの紅峰でした。
おっーと忘れていました、何処に行っても愛らしい振る舞いで、幸せを振りまく○○○に、大感謝!!
安野俊丸・紅峰
俊丸の還暦祝→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2009-02-03.html
リゾートヒルズ豊浜→http://www.toyohama.co.jp/top.htm