2009年06月27日

菩提寺幼稚園を訪問します。

 7月4日()湖南市の菩提寺幼稚園で夏祭りが催されます。
 小さなお友達に、日本の伝統芸能南京玉すだれを紹介させて戴く機会を戴きました。
 皆さん方に、どのように話をすれば解ってもられるか?
 どのように説明しようか?
と、一生懸命考えています。
 そして、私達の技を見て、どのような反応を示してくれるか?
 大変楽しみにしています。
 菩提寺幼稚園の小さなお友達のみなさーーん!!
 玉すだれで遊んでくれるかなぁー?


                             安野俊丸紅峰
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 21:18Comments(0)伝統芸能

2009年06月23日

大安寺さんで奉納しました

 週間天気予報では曇りの23日(大安)、奈良の大安寺さんで、竹供養、癌封じの夏祭があり、竹を使います「南京玉すだれ」と、言う事で踊りを奉納させて戴きました。 二年前にご縁を授かり、今年で3回目となりました。 大道芸と言われております南京玉すだれですが、湿気にはめっぽう弱く、雨になれば踊れない時もあり、今年は駄目かと心配しておりましたが、何と、前日の天気予報では、快晴。
 大安寺さんは南都大安寺とも言われており、仏様、信者様のみな様方の願いを天が聞き入れて下さったようです。 朝9時半に到着し、慌ただしく準備をしておりますと、貫主さまがお出ましになられ、お礼のご挨拶をさせて戴き、いつもながらの「振り込み詐欺防止キャンペーンソングの振り込んだらアカン!」を聞いて戴き1回目のスタート。 どうして、こんなに快晴!と、びっくりするぐらいの快晴に、頭はクラクラ!、足下は芝生地と言うことで、ふらふら。ワイヤレスマイクの電池は途中で切れる失策に、阿弥陀如来の技の処で、帆掛け船を作りかける失敗!! 最後に大安寺の大の字を作ろうとして、一字役の紅峰に意味が通じず、モタモタ! シナリオ無し前打合せ無しの独演会状態ですので無理も無いかと、変に納得し、1回目は終了。 その後、2回目、3回目、最後の2時半からの4回目を無事踊り終え、本日のご奉仕を終えさせて戴きました。 昨年一年間の健康を感謝し、来年までの健康を祈念しながらご奉仕させて戴きました。 途中、玉すだれ用の竹をお世話戴いております茶筅作りのT様、撮影に来られているはいかいおじさん(3年目と言う事で、親しく声をかけて戴いたり、踊りの準備を手伝って下さっています。)やお連れの方、はたまた、お手伝い来られておられるみな様と、一年ぶりにお会いし、楽しい一時を過ごさせて戴きました。
 今年は、揃いのユニホームを着た学生さんのようなお若い娘さんから「玉すだれ!体験したい!」と黄色い声がかかり、7~8人の方々に阿弥陀如来、旗から垂れ柳を体験して戴きました。 実は皆さん方は、奈良交通のガイドさん達で、研修に来られていたようです。 若い方からも声がかかる南京玉すだれ! 何としても、玉すだれを作って、踊れる人を育てなければ!!と、思った俊丸紅峰でした

 お世話戴きました大安寺のみな様!!ありがとうございました。
                                安野 俊丸紅峰

南都大安寺様→http://www.daianji.or.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

追伸
 早速メールに添付で、はいかいおじさんから写真を戴きました。
 この場をお借りしましてお礼を申しあげます。ありがとうございました。
  


Posted by 私は俊丸 at 22:17Comments(0)奉仕

2009年06月07日

木部自治会さんで踊って来ました。

 野洲市 市民協働センターさんのご縁により、木部自治会様の「敬老会」で南京玉すだれほほえみ玉すだれ等をご披露させて戴きました。 事前打ち合わせで自治会館を訪問し、会長さんとアンプやスピーカーを配置して、入念なチェックを行なったのですが、やはり、ちょっとピッーピッー・ガーガーのトラブルが発生。まぁー、素人集団ですからこんなものかな?
 その際、マジックの話が飛び出し、玉すだれを習いに来られている里野稲穂さとの いなほ)さんに助人を要請した。「玉すだれ」を習いに来られる方々の中には、多芸な方が沢山おられ、俊丸は新年会で、いつもお大尽になった思いをさせて戴いています。
 午前10時からは小学生の歌やビンゴが始まり、我々三人も隅のほうで楽しませて戴きました。 日ごろ話をすることや顔を合わす機会が少ない高齢者の方々と、地域のお子さん達とのふれあいイベント。 
 歌やビンゴも予定通り終わり、いよいよ、我々の出番。
 軽やかな音楽に乗って稲穂さんのマジック! 何回見ても「どんな風になっているのか?」解らない見事なものです。 玉すだれも海外では、ジャパニーズ・クラシック・マジックなどと紹介される時もあり、本当のマジックと違うのは、種もしかけも無い、あるのは先人の知恵と技術のみと言うことでしょうか?
 事前に会長さんから、子供達も楽しみにしていると、お聞きしていましたが、踊りを披露する時から前に集り、みんな真剣な眼差しで踊りを見てくれ、大変嬉しい思いをさせて戴きました。
 踊り終わった後「みんなで遊ぼ!!」と、呼びかけますと、元気に「はい!・はい!」と手を挙げ、やる気満々。 持ち時間一杯、玉すだれを体験して戴きました。
 今回は「敬老会」と言うことで、お子さん達には十分楽しんで貰えなかったのが残念でしたが、このようにお子さん、年配の方々、そして、行事を支えておられる婦人会の方々等、地域の皆さんが集われる事で、地域力が維持・向上し住みよい街作りに貢献されているようにも思った俊丸紅峰でした。
 私達の「ほほえみ玉すだれ同好会」の活動が、地域活動のちょっとしたお手伝いをさせて戴け、嬉しい限りです。
 今後とも「イベント・お祭り盛り上げ」の「ほほえみ玉すだれ同好会」を、よろしくお願い致します。
 最後になりましたが、木部自治会様のますますのご発展をご祈念申し上げまーす。(パチ・パチ・パチ)
 本日は誠にありがとうございました。
                        安野 俊丸紅峰

お詫び 地域活動の写真はご了解を戴いておりませんのでぼかしを入れさせて戴いております。
 当方達の活動写真を戴きましたら、随時掲載させて戴きます。
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
 後日、活動写真を戴きました。


  


Posted by 私は俊丸 at 19:31Comments(0)伝統芸能

2009年06月06日

大安の日に、大安寺にお参り野洲

 6月23日(大安)、南都七大寺の一つで、馬頭観音さんで有名な大安寺さんで、供養(癌封じ夏祭り)が営まれます。
 当日は、早朝からがん封じの祈祷が行われ、による大安寺名物の酒がふるまわれます。 午後1時から竹供養の儀。 虚無僧による尺八奉納演奏、竹林加持、銘竹の植樹、特別法話、茶筅製造の実演なども・・・。
 俊丸も2年前からご縁を戴き、「昨年一年の健康に感謝し、そして、今年一年、健康で玉すだれが踊れますよう。」 南京玉すだれの踊りを奉納させて戴いております。 
 当日は、午前10時半、11時半、午後1時半、2時半の4回、各30分程度、正調 南京玉すだれや滋賀県バージョンのほほえみ玉すだれを実演させて戴きます。 
 梅雨時期で天候が危ぶまれますが、過去2年は快晴・曇りでしたので、「今年も大丈夫かな?」と、思っています。 玉すだれは昔から大道芸と言われていますが、湿気にはめっぽう弱いですので、天候次第では踊れない場合がございます。 その節にはご容赦下さい。
 今回も俊丸紅峰の奉仕活動でございますので、投げ銭等のお心使いは御無用でございます。(当ったら痛いです。笑い)
 我々二人を見かけられましたら「頑張りや!」のお声がけを戴けましたら幸いでございます。
  それでは みなさん!! 南都 大安寺さんで お会いしましょう!!
                      安野 俊丸紅峰

南都七大寺 大安寺様→http://www.daianji.or.jp/05-gyoji.html
安野俊丸 →http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/  


Posted by 私は俊丸 at 12:29Comments(0)奉仕
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。