2013年09月30日

10月に更新します

 午後11時過ぎから、ホームページの更新をおこないます。


                        ほほえみ流南京玉すだれ
                        家元 安野 俊丸紅 峰 

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/


  


Posted by 私は俊丸 at 21:01Comments(0)伝統芸能

2013年09月28日

秋晴れの運動会

 日頃、孫達がお世話になっている、ささゆり保育園の運動会がひらかれ、みんなで出かけて来ました。
 あいにく、息子は大変重要な行事と重なり休めませんでした。
 まぁー、ビックリするぐらいの秋晴れで、日なたにはずっーと立っておれず、孫を探しながら陰をウロウロ。
 昨年は、来れなかったので、良いシーンを撮らねばと、真剣に撮影ポイントを探す俊丸でした。
 途中、抜けてお社から戻ったのは、丁度、昼食前の12時過ぎで、楽しくお昼ご飯を食しました。
 昼からは、紅峰達おばあさんやおじいさんも参加しての「ロンドン橋落ちる」のダンスで、だんだん橋役の人が増えていき、最後の最後で、橋役になってしまった紅峰でした。
 そして、プログラムの最後は、伝統芸能の多賀音頭をみんなで踊って、お開きになりました。


運動会の飾り付けがされていました


園長先生の話をしっかり聞いている姫と長男



かけっこ  一番かな?


はどうかな?


お昼ご飯は、うれしいなぁー

ようやく出てきました俊丸です


ロンドン橋落ちる


ついに橋役になった紅峰



注)
お友達やご父兄の了解を得ていませんので、ぼかしを入れさせていただきました。  


Posted by 私は俊丸 at 21:04Comments(0)生活

2013年09月28日

多賀講大祭

 毎年、9月28日は多賀講大祭が催行されます。 あいにく今年は孫達がお世話になっているささゆり保育園の運動会もひらかれます。
 昨年は、野洲市の玉すだれ同好会の練習会があり、運動会には行けませんでした。
 それで、とりあえず運動会に行って、10時過ぎに自宅に戻り、背広に着替えて大祭に出席し来ました。
 本日参加の皆様方の名前が、奏上して戴けるのですが、いつもながら、遠くからの参加(せんだいし)の方がおられ、驚くばかりです。
 式のあいだ、神楽の演奏や尺八・琴の演奏もあり、能舞台では謡曲が奉納されていて、境内は荘厳な雰囲気でした。
  

 拝殿に登る廊下や下り廊下まで、沢山の方がお参りでした。


 巫女さんのお神楽


講祭の御幣は金色でした


  


Posted by 私は俊丸 at 17:52Comments(0)生活

2013年09月25日

いきいき健康ウォーキング

 今年度3回目のいきいき健康ウォーキングは、余呉湖の回りを歩くコースで、紅峰と二人で参加して来ました。
 B&G海洋センターを9時に出発して、湖岸沿いを長浜市の道の駅(近江母の郷)へ。
 昼食を買い求めたり、トイレ休憩の後、スタート地点の余呉湖観光センターには10時半頃に着きました。
 準備体操をして歩き始めは10時40頃になりました。
 約1時間あまり歩いて昼食。12時15分に再スタートして。
 ゴールの余呉湖ビジターセンターには、午後1時前頃に着いていました。
 コースの大半が、斜面の木々の陰を歩けましたので、大変楽なウォーキングでした。そして、空気が澄んで、手を伸ばせば、空の雲が掴めそうな感じでした。


 余呉までの往復は町のバスでした。


 いよいよスタートです


 歩いた道の道標


コスモスが綺麗にさいていました


昼食場所で事務局の方に撮って戴きました


天候の良い一日でした


お世話戴いた事務局の皆さん


本日のマップ


注)
事務局の皆さんには、ブログへの投稿を口頭で了解を戴きました。  


Posted by 私は俊丸 at 17:55Comments(0)生活

2013年09月24日

お元気で!!

 本日、昼から役場の前にありますはぐくみディサービスで、滋賀県バージョンのほほえみ玉すだれや正調南京玉すだれの踊りをご覧戴きました。
 この施設には100歳の方がおられ、私達の踊りをうなずきながら見ておられました。
 職員の方々にも阿弥陀の光背やしだれ柳の技を体験して戴きました。
 最後に、当施設のご高齢の方々3名の方を玉すだれで囲んで、記念写真を撮られていました。
 100歳の方からは、「夫婦仲良く、元気に踊り続けて下さい。」と、力強い言葉を戴き、驚いた俊丸でした。
 そうして、もう一つ驚いたのが、お別れの握手をした時でした。
 その手は福よかで温かく、力強く握られ、職員の方の手助けが無いと握手がとけないぐらいっで、思わず「すごい力ですね!」と、口にした俊丸でした。
 利用者の皆様が、体を揺すってリズムを取られたり、喜んでおられる様子がひしひしと伝わり、あっと言う間の30分でした。
 踊りの後、利用者の方々が作られた品をお土産にいただきました。ありがとうございました。


                    ほほえみ流南京玉すだれ
                    家元 安野 俊丸紅 峰    

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

  


Posted by 私は俊丸 at 20:46Comments(0)伝統芸能

2013年09月23日

お墓参り

 久し振りに息子が休めましたので、みんなで高槻市にある両親のお墓参りに行って来ました。
 息子も一緒にお墓参りは、4、5年振りのように思います。
 とにかく、孫づれはにぎやかになります。
 車に気をつけ! こけたらアカンあかん! 石を拾いな! 次から次へ注意喚起の言葉が飛び交います。
 きっと、両親も驚いているのでは? 春と秋の年2回なってしまったお墓参りですが、少ない分、賑やかにして来ました。
 昼からは、今年最後の甲子園球場へ! 昨日に優勝チームが決まり、きの抜けたサイダーのような試合でしたが、とにかく阪神が2対0で勝ち、7回、9回試合終了の2回、ジェット風船を飛ばして、大声で六甲おろしを歌って来ました。 ばんさーい


 姫もしっかり拝んでいました


 長男も母親と一緒に拝みました


 満面の笑顔



甲子園に着いたらキー坊君が愛嬌を振りまいていました。


今度はラッキーの人形と記念写真


試合前のひととき


ラッキー7の風船飛ばし。いつもながら驚くほどの人・人・人です


勝利の記念写真

  


Posted by 私は俊丸 at 22:09Comments(0)生活

2013年09月21日

飛行機が飛んで来ました

 大阪空港近くの公園をホームグランドされている徘徊おじさんから飛行機写真のはがきが届きました。
 一時、体調を崩され、治療に専念する旨のコメントが届き、案じておりましたが、お元気そうな内容のはがきで安心しました。
 奈良市の大安寺で「彦根城でも踊っていやはったやろ!」と、声をかけて戴き、踊りの写真や季節の写真等を戴いたりしています。
 また、お会い出来る機会もあると思いますので、楽しみが増えました。


  


Posted by 私は俊丸 at 21:36Comments(0)生活

2013年09月20日

訪問して来ました

  台風が来た16日に訪問予定でした甲良町のディサービスセンターかつらぎさんを、本日、訪問してきました。
 午後2時から利用者の方々にも玉すだれに触れてもらったり、職員の方に体験してもらったり、あっーと、言う間の30分でした。
 玉すだれを手にして戴きますと、皆さん、自然と笑顔になられ、玉すだれ効果を宣伝する俊丸でした。
 

                    ほほえみ流南京玉すだれ
                    家元 安野 俊丸紅 峰    

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

準備をしてくれている紅峰

  


Posted by 私は俊丸 at 20:58Comments(0)伝統芸能

2013年09月19日

中秋の名月

本日は中秋の名月、十五夜です。
 昨年は、台風でお月さんを拝めませんでしたので、久し振りの感があります。
 お多賀さんで、観月祭が催行されるとの事で、夕食後の散歩がてらに紅峰と一緒にお詣りしてきました。
 境内の能舞台では、巫女さん達のお琴の演奏があったり、特別に作られた台座の上で、神事や入選した短歌や俳句が読み上げられたり、神楽にあわせて舞が奉納されたり、神秘的な雰囲気でした。
 境内で野洲市のTさんご夫妻とばったりお合いし、驚きました。Tさんご夫妻とは、10数年前、一緒にミシガン州クリントンタウンを訪問した事もあり、気安く声をかけて戴いております。
 しばらく、お合いしておりませんでしたので、紅峰はとても喜んでおりました。


 最初に抹茶をいただきました


 離れていて上手に撮れませんでした


 名月の下、神事や短歌等が読み上げられました


 見事な名月

  


Posted by 私は俊丸 at 22:46Comments(0)生活

2013年09月18日

初めて入賞

 台風一過の晴天に恵まれ、暑いぐらいの本日、朝から多賀町連盟のグランドゴルフの大会があり、紅峰も一緒に参加して来ました。
 今年、4月から始めたグランドゴルフ、毎週月・金が練習日で、できるだけ参加するようにしてきましたが、中々上達しません。
 打つ強さは感ですし、失敗しても、もう一球打ちますとは行きませんので、毎回、失敗の繰り返しで終わっています。
 地域の大会も含め、今まで参加する事に意義があるとの結果で、終わっていました。
 今週は16日が台風でしたので、初めてクラブを握りましたが、何と!本人もビックリの12ホールで20点(ホールインワン2回、2打6回、3打4回)、後半の12ホールはいつもの俊丸31点、トータル51点で、男性で4位入賞を果たしました!!
 バンザーイ! バンザーイ! 
 帰り際、たくさんの方々から「良かったね!良かったね!」と、声をかけて戴き、幸せ気分で自転車をこぐ俊丸でした。


  


Posted by 私は俊丸 at 13:37Comments(2)生活

2013年09月16日

残念でした。

 本日昼から、甲良町のディーサービスで、南京玉すだれをご覧戴く予定でしたが、あいにくの台風の襲来で、ディサービスそのものが、休業になりました。
 楽しみにされていた皆さんに、お合いできず残念ですが、またの機会に訪問させて戴きます。


                    ほほえみ流南京玉すだれ
                    家元 安野 俊丸紅 峰    

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

  


Posted by 私は俊丸 at 09:28Comments(0)伝統芸能

2013年09月14日

多賀区敬老祝賀会

 俊丸が住んでおります多賀区の敬老祝賀会で、南京玉すだれを披露させて戴きました。
 朝10時から始まりました祝賀会は、会長さま挨拶、来賓挨拶と順調に進行し、俊丸達の出番も10分ぐらい早くなり、会長様から何とか延ばして、11時半で終わって欲しいとのお話があり、いつものほほえみ玉すだれからは、彦根城のしゃちほこ、多賀大社さんの太閤橋、高島市の扇子、守山市のゲンジボタルと、披露させて戴きました。
 町長さんが、目の前でご覧になられておられ、最初は緊張気味の俊丸紅峰でしたが、踊りの途中で「おホホ」と、微笑みますと、ニコニコされておられる様子が眼にとまり、普段通りに踊れるようになりました。
 体験コーナーでは、ご夫婦で参加されている方に出て戴き、ピンク玉すだれでハートマークを作って戴いたり、阿弥陀如来、旗から枝垂れ柳の技は、催しを主催されている事務局の方に体験して戴きました。 いつもながら、玉すだれの重いのに驚かれていました。
 この後、皆様と一緒に食事をさせて戴き、カラオケも楽しませて戴きました。
 お昼からは大阪から呼ばれた豊来屋さんの太神楽曲芸を楽しませて戴きました。
 傘回しや顎に棒を載せ、その上に物を載せたり、ボール回しに、剣を使ってのお手玉など、多彩な芸を見させて戴きました。 
 南京玉すだれは消えゆくような踊りですが、見させて戴いた曲芸を、お若い方が演じられているのを垣間見まして、大変心強い思いをした俊丸でした。
 多賀区の皆様、本日は誠にありがとうございました。


                    ほほえみ流南京玉すだれ
                    家元 安野 俊丸紅 峰    

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

)いつもながら俊丸の踊っている写真はございませんので、お送り戴ける方はメールに添付してお送り戴けましたら幸いです。

区長様の開会挨拶


 来賓の町長さんの挨拶


 プログラム


昼からの太神楽の曲芸




  
続きを読む



Posted by 私は俊丸 at 21:01Comments(0)伝統芸能

2013年09月09日

いよいよ参拝

 旅行の目的の出雲大社参拝の朝、すがすがしく晴れわたり、大変気持ちの良い朝になりました。
 仲居さん達からも、「月が変わって雨ばかりで、昨日ぐらいから太陽がのぞき、今日は快晴ですよ。本当に良い日に来られました。」と、朝から嬉しい言葉をかけて貰いました。
 しかし、今日は海産物、島根ワイナリー、出雲大社正式参拝、めのう館、足立美術館、お菓子の寿城を経て、岡山駅までのバスツアー。
 朝、8時前の出発でしたが、ちゃんと朝風呂も入り、俊丸は計4回温泉に入りました。

 朝のシジミの味噌汁がとても美味しかったです。


 記念の写真を撮って戴きました。


 出雲大社内のさざれ石


 大昔はこんなに高い社殿でした


 正式参拝前の一時


 室内の飾り絵


 読売旅行の団体以外にも、みんなで100人ぐらいの方々と一緒にご祈祷を受けましたが、何と俊丸が玉串を奉納させて戴く、幸運を得ました。
バンザーイ!

 こんなに大きなしめ縄でした。光っているのが100円玉です


 昼食は宍道湖御膳でした。


 足立美術館の庭園


 後はお菓子の寿城を午後5時過ぎに出て、一路JR岡山駅へ! 
 ノンストップの2時間は少し疲れましたが、夢の中が大半でしたので、何とか過ごせました。
 岡山駅19時42分発のレールスターで新大阪駅へ。新快速や普通を乗り継いで、南彦根駅に着いたのが午後10時40分過ぎで、息子の車で自宅に帰って来たのが午後11時前。
 朝5時半に起きてから、床についたのが日にちが変わった1時頃、長い長い一日でしたが、大当たりの旅になりました。
  


Posted by 私は俊丸 at 23:58Comments(0)生活

2013年09月08日

今日は皆生温泉

多賀大社前駅、8時30分発の近江鉄道に乗って、皆生温泉のつるやに来ています。
読売旅行のツワーで、新大阪駅から新幹線で岡山駅へ、岡山駅からは在来線の特急やくもで米子駅へ。
ホテルには、午後3時半頃に着きました。 海岸線を散歩しながら沈む夕日を見たり、ゆったり温泉につかったり、久しぶりにほっこりした列車旅を楽しませてもらいました。
明日は、60年ぶりに遷宮された出雲大社にお詣りします。

多賀町を出発します


新大阪で義姉夫妻と合流しました


ひかり463号で岡山駅へ


列車が入って来ました


今度はやくも13号です


こんな列車でした


やっと昼食です

米子駅で降りました。


駅前のモニュメント


貝の形もありました。


部屋は10畳以上あり、ゆったりしました


浜辺で子どものように遊ぶ紅峰


後ろの通路に絵が描かれています。わかりますか?


食事前の夕日


ホテルの前で


このほかに天ぷら、煮魚、茶碗蒸し、お汁、デザートもあり、満腹になりました。


本日、3回目の浜辺。 通路には民話が描かれていました。








2回目の温泉につかって、「半沢直樹の倍返し」を見て寝ます。  


Posted by 私は俊丸 at 21:17Comments(0)生活

2013年09月01日

お朔日参り(9月)

 日曜日の朝、お朔日参りにお社に行って来ました。
 昨夜からの雨で、埃も流れ落ち境内は凜とした雰囲気でした。
 日曜日という事で、次から次へ、お参り車が境内に入って来ていました。
 今月のご奉仕も多賀風月堂さんで、こしあんのお餅でした。
 式が始まる7時前には、拝殿に上がる渡り廊下まで、お参りの方で埋め尽くされていました。


多賀風月堂さんのあん餅


いつも以上のお参りの方でした


今月の御幣は、紫と緑でした


8月のお朔日参り→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2013-08-01.html  


Posted by 私は俊丸 at 10:34Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。