2012年02月29日
3月分を更新します
本日午後11時頃から、ホームページの更新をおこないます。
3月の公演予定や2月の結果報告です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

3月の公演予定や2月の結果報告です。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

2012年02月22日
どんどん新作玉すだれ
今回は長さ30cm、本数54本のちょっと小ぶりの玉すだれを作ってみました。
ご婦人の方などには、扱い易いと思います。
編み糸もオーソドックスな白糸のほか、少しアクセントになるかな?と思い、緑、青、赤も使ってみました。
玉すだれ作りの詳細→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-05-04.html

ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
ご婦人の方などには、扱い易いと思います。
編み糸もオーソドックスな白糸のほか、少しアクセントになるかな?と思い、緑、青、赤も使ってみました。
玉すだれ作りの詳細→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-05-04.html
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
2012年02月19日
軒のつらら
今朝、我が家でつららが出来ているのを見つけました。
自宅のつららを見るのは何年ぶりかなぁ?

比良の山脈を撮ろうと、近くの田に出かけましたが雲の中でした。
代わりに近江富士を撮ってみました。近くの田の畝が白くて、とてもすがすがしい思いをしました。
安野 俊丸
自宅のつららを見るのは何年ぶりかなぁ?
比良の山脈を撮ろうと、近くの田に出かけましたが雲の中でした。
代わりに近江富士を撮ってみました。近くの田の畝が白くて、とてもすがすがしい思いをしました。
安野 俊丸
2012年02月17日
掲載されています。
2月4日に、節分イベントで、るりこう園(甲賀市土山町)さんを訪問しましたが、その時の様子をるりこう園さんのブログに掲載されているのを昨日知りました。
当方達の活動では、撮影者まで同行して行けませんので、演技している写真はとてもは少なく、今回の様に撮って戴きますと、とても嬉しいです。
また、機会がございましたら、訪問させて戴きます。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰

るりこう園様のブログ頁→http://blog.goo.ne.jp/rurikouen/e/aa894ba96030846288f096f09bcf7f40?st=0
ほほえみ玉すだれのホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
当方達の活動では、撮影者まで同行して行けませんので、演技している写真はとてもは少なく、今回の様に撮って戴きますと、とても嬉しいです。
また、機会がございましたら、訪問させて戴きます。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰

るりこう園様のブログ頁→http://blog.goo.ne.jp/rurikouen/e/aa894ba96030846288f096f09bcf7f40?st=0
ほほえみ玉すだれのホームページ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/menu/menu.htm
2012年02月16日
地鎮祭
息子家族が家を建てることになり、本日は地鎮祭をおこなうとの事で多賀に行って来ました。
家を訪ねるや、姫が「おくれてごめんなさい!」と、チョコを渡してくれ、思わずにんまりする俊丸でした。
「重たくなったか?みたろ」と、抱き上げると「重たくなった?」と、尋ねる姫。
「久しぶりやから重たくなったなぁ」と答えると、ニコニコして手を引っ張りながら部屋の中に案内してくれた。
10時半からの式に合わして現地へ。
笹竹で祭壇を囲ってあり、準備万端整っていた。 もちろん、多賀大社さんにお願いしてあるとの事。
式の始まり

四隅のお清め

草木の刈り取り

父親と言う事で、鍬入れをしました。

玉串の奉納

式が終わって、お供えを撮らして戴きました。

そして、記念の1枚

1週間ほど前から、雪や雨が心配でしたが、太陽ものぞき、そんなに寒くもなく、無事に終わって安堵する俊丸・紅峰でした。 次は、三月の上棟式です。
「重たくなったか?みたろ」と、抱き上げると「重たくなった?」と、尋ねる姫。
「久しぶりやから重たくなったなぁ」と答えると、ニコニコして手を引っ張りながら部屋の中に案内してくれた。
10時半からの式に合わして現地へ。
笹竹で祭壇を囲ってあり、準備万端整っていた。 もちろん、多賀大社さんにお願いしてあるとの事。
式の始まり

四隅のお清め

草木の刈り取り

父親と言う事で、鍬入れをしました。

玉串の奉納

式が終わって、お供えを撮らして戴きました。

そして、記念の1枚

1週間ほど前から、雪や雨が心配でしたが、太陽ものぞき、そんなに寒くもなく、無事に終わって安堵する俊丸・紅峰でした。 次は、三月の上棟式です。
2012年02月15日
鹿児島3日目(2月11日)
二日間お世話になったホテルです

テラス側はオーシャンビューでした。

ここは新婚旅行でも訪れた場所です。

JR最南端の西山駅 菜の花が咲き誇っていました。


平和であらんことを願って!


仙厳園の入口で見かけたお嬢さんと一緒に

クリスタルのお雛さん

黒煙を上げる桜島

鹿児島空港にて

大阪空港を出たとたん、寒いのにビックリした俊丸・紅峰でした。
自宅につけばさらに寒く、翌日は一日、家で猫していました。
注)
仙厳園入口のお嬢さんには、ブログへの投稿許可を口頭で得ました。
テラス側はオーシャンビューでした。
ここは新婚旅行でも訪れた場所です。
JR最南端の西山駅 菜の花が咲き誇っていました。
平和であらんことを願って!

仙厳園の入口で見かけたお嬢さんと一緒に
クリスタルのお雛さん
黒煙を上げる桜島
鹿児島空港にて
大阪空港を出たとたん、寒いのにビックリした俊丸・紅峰でした。
自宅につけばさらに寒く、翌日は一日、家で猫していました。
注)
仙厳園入口のお嬢さんには、ブログへの投稿許可を口頭で得ました。
2012年02月14日
本日は・・・・・?
本日は2月14日! バレンタインデーです。
朝から出かけていた紅峰から、梅元老舗(野洲の和菓子店)に寄ってきたと、お餅のチョコレートをもらいました。 バンザーイ!


夕方、次男夫婦が顔を出し、嫁から札幌のロイズチョコまんを贈られ、ご満悦の俊丸でした。

朝から出かけていた紅峰から、梅元老舗(野洲の和菓子店)に寄ってきたと、お餅のチョコレートをもらいました。 バンザーイ!
夕方、次男夫婦が顔を出し、嫁から札幌のロイズチョコまんを贈られ、ご満悦の俊丸でした。
2012年02月14日
鹿児島2日目(2月10日)
念願の屋久島へ 指宿港にて

このジェット船は、トビウオのように水面から飛びで出て進みますので、揺れることはありませんでした。

乗船券

屋久島 宮之浦港にて

彼岸桜が咲いていました

千尋(せんぴろ)滝にて


屋久島の花

昼食では、トビウオの羽まで食べて来ました。

午後からは紀元杉(樹齢約3000年)を見学しました。
お猿も出迎えてくれました。

紀元杉の当たりは雪が積もっていました。



島内で乗車した観光バス

屋久杉ランドでは、鹿が迎えてくれました。


300年前に伐採された切り株に種が落ち成長している杉

こんな吊り橋もありました。

小雨が降ったり止んだりしていましたが、かえってそれで、こけの上などに水滴を作り、とても綺麗でした。
今夜も乾杯!

このジェット船は、トビウオのように水面から飛びで出て進みますので、揺れることはありませんでした。
乗船券
屋久島 宮之浦港にて
彼岸桜が咲いていました
千尋(せんぴろ)滝にて
屋久島の花
昼食では、トビウオの羽まで食べて来ました。
午後からは紀元杉(樹齢約3000年)を見学しました。
お猿も出迎えてくれました。
紀元杉の当たりは雪が積もっていました。
島内で乗車した観光バス

屋久杉ランドでは、鹿が迎えてくれました。
300年前に伐採された切り株に種が落ち成長している杉
こんな吊り橋もありました。
小雨が降ったり止んだりしていましたが、かえってそれで、こけの上などに水滴を作り、とても綺麗でした。
今夜も乾杯!
2012年02月13日
鹿児島1日目(2月9日)
朝4時起きで、大阪空港には6時40に着きました

熊本空港で飾ってあったお雛さん

知覧の武家屋敷にて




いずれも立派な日本庭園でした。
屋敷で飾ってあったお雛さん

やはり、お雛さんは華やかですね!
池田湖で大うなぎを見てきました。
後ろは薩摩冨士の開聞岳です。

イッシーのモニュメント

砂むし風呂はこの中でした。

熊本空港で飾ってあったお雛さん
知覧の武家屋敷にて
いずれも立派な日本庭園でした。
屋敷で飾ってあったお雛さん
やはり、お雛さんは華やかですね!
池田湖で大うなぎを見てきました。
後ろは薩摩冨士の開聞岳です。
イッシーのモニュメント
砂むし風呂はこの中でした。
2012年02月11日
やはり南国
もう、帰る日になった三日目、ホテル出発が9時45分でゆっくり出来ました。
指宿からの帰りと言えば長崎鼻、そしてJR最南端駅の西大山駅に寄り、かるかん工場に焼酎工場などに行って、鹿児島空港18時45分発の飛行機で、伊丹空港には定刻の19時50分に到着しました。
今日は朝から快晴で、風が無ければ防寒具が要らないぐらいの天候で、さすが南国と思う俊丸でした。
桜島の噴煙も真っ直ぐ上がるぐらい弱い風でしたが、時々黒い噴煙になったりする時もあり、不気味な感じでしたが、天候が良いので、くっきり、はっきり見ることが出来ました。
あっと言う間の三日間でしたが、屋久島見物の当日(午前10時までは凍結で通行止)、通行止が解除された第1陣が、我々が乗っている観光バスで、紀元杉も見られ、屋久島ランドも積雪の中、少し散策も出来てラッキーでした。
指宿からの帰りと言えば長崎鼻、そしてJR最南端駅の西大山駅に寄り、かるかん工場に焼酎工場などに行って、鹿児島空港18時45分発の飛行機で、伊丹空港には定刻の19時50分に到着しました。
今日は朝から快晴で、風が無ければ防寒具が要らないぐらいの天候で、さすが南国と思う俊丸でした。
桜島の噴煙も真っ直ぐ上がるぐらい弱い風でしたが、時々黒い噴煙になったりする時もあり、不気味な感じでしたが、天候が良いので、くっきり、はっきり見ることが出来ました。
あっと言う間の三日間でしたが、屋久島見物の当日(午前10時までは凍結で通行止)、通行止が解除された第1陣が、我々が乗っている観光バスで、紀元杉も見られ、屋久島ランドも積雪の中、少し散策も出来てラッキーでした。
2012年02月10日
38年ぶりの約束
朝、8時30分発のジェットフィルに乗って、屋久島に行ってきました。
38年前、新婚旅行で訪れるはずが、種子島からの船が波浪で欠航してしまい、行けませんでした。
いつか訪問できる?と、思っていましたが機会が無くて、今になってしまいました。
約束を果たして、今晩は高いびきで寝られそうと思う俊丸でした。
38年前、新婚旅行で訪れるはずが、種子島からの船が波浪で欠航してしまい、行けませんでした。
いつか訪問できる?と、思っていましたが機会が無くて、今になってしまいました。
約束を果たして、今晩は高いびきで寝られそうと思う俊丸でした。
2012年02月09日
指宿でもマイナス?
伊丹空港午前7時半発、熊本行きの飛行機に乗って、指宿に来ています。
昨秋、子供達が退職記念にくれた旅行券の活用です。
今日は全国的に寒いようで、鹿児島でも朝は白かったと、ガイドさんが話されていた、
途中、特攻隊の知覧、武家屋敷の庭園、池田湖の大うなぎ等を見学して、ホテルには3時半頃に到着。
ホテルのテラスに作ってある砂風呂を体験しました。
ほこほこしてきて、大変気持ち良い思いをしましたが、砂から出るとぶるぶるガクガク。
シャワーで砂を落として内風呂にザァブーン!
やはり冬場の砂風呂は、難しいですね!
お腹一杯食べて、再び温泉につかり、寝させてもらいます。
明日は、ジェット船に乗って屋久島です。
昨秋、子供達が退職記念にくれた旅行券の活用です。
今日は全国的に寒いようで、鹿児島でも朝は白かったと、ガイドさんが話されていた、
途中、特攻隊の知覧、武家屋敷の庭園、池田湖の大うなぎ等を見学して、ホテルには3時半頃に到着。
ホテルのテラスに作ってある砂風呂を体験しました。
ほこほこしてきて、大変気持ち良い思いをしましたが、砂から出るとぶるぶるガクガク。
シャワーで砂を落として内風呂にザァブーン!
やはり冬場の砂風呂は、難しいですね!
お腹一杯食べて、再び温泉につかり、寝させてもらいます。
明日は、ジェット船に乗って屋久島です。
2012年02月04日
るりこう園さんを訪問して来ました。
昨年、秋頃に節分祭イベントで、踊りを披露して欲しいとのご依頼があり、同好会の栗野智丸さん、和野玉照さん、泉野栄舟さんにも参加して貰い、計五人で甲賀市土山町のるりこう園さんを訪問して来ました。
会場は別棟の体育室のような広いホールで、当会の名前まで作って戴いていて驚きました。
踊りの途中で、阿弥陀如来、しだれ柳の技にチャレンジして戴きましたところ、玉すだれの重たさに驚いておられました。
最後に、正調南京玉すだれを披露して The end
この間、約45分ぐらい、最後まで手拍子や大きな拍手を戴き、大変気持ち良く帰路につかせて戴きました。
本日は、大変お世話になりました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
訪問記念写真です。

会場は別棟の体育室のような広いホールで、当会の名前まで作って戴いていて驚きました。
踊りの途中で、阿弥陀如来、しだれ柳の技にチャレンジして戴きましたところ、玉すだれの重たさに驚いておられました。
最後に、正調南京玉すだれを披露して The end
この間、約45分ぐらい、最後まで手拍子や大きな拍手を戴き、大変気持ち良く帰路につかせて戴きました。
本日は、大変お世話になりました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
訪問記念写真です。
2012年02月03日
本年第1作です
まぁー、今年の節分は全国的に寒むかったですが、その節分目指して玉すだれ作りに励んでいました。
今回は、神社仏閣でも違和感のない朱色(オレンジ色)に挑戦しました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

今回は、神社仏閣でも違和感のない朱色(オレンジ色)に挑戦しました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
2012年02月02日
おお寒むー!
俊丸は滋賀ロケーションオフィスが設立された時からの会員ですので、約10年近くなります。
当初は、「一芸に秀た方、登録して下さい!」との応募があり、南京玉すだれが踊れるので登録しましたが、今だかって、踊りのご要望が無いのが残念です。
本日、県内某ホールで撮影があり、紅峰と二人、見学者役で参加して来ました。
午前中は劇場前で、演奏者の方が到着されるのを手を振って迎える、お迎え隊。
幾度となくリハーサルをおこない、本番。 同じシーンを角度を変えての撮影。何回するの?と言うぐらいに同じシーンを撮られていました。
近くにマンションが多く、突風のようなビル風を受け、雪が時たま舞い散る寒さに、震え上がりながら、約200人近いエキストラのみなさんに混じって、指示されるがまま、がんばって来ました。
この間、約1時間半ほどでしたが、久しぶりにビックリするほどの寒さを体験しました。
お弁当を戴いてからの午後は、暖房の効いたホール内での見学者役で、お腹も一杯で、ほっこりとしてうたた寝してしまう俊丸でしたが、紅峰に起こされながら、午後3時過ぎまでの時間、無地に過ごして来ました。
エキストラは、ひたすら待つ覚悟が必要で、指示が出たらその通り動く。
修行僧のような無我の境地を味あわせて戴けます。
放送日も未定で、収録の内容をお知らせ出来ないのがもどかしいですが、映画作りは、細かなシーンの積み重ねで出来上がっている事を、あらためて体感した俊丸・紅峰でした。
注意書き

記念品はプラ製ポットでした。

ロケーションオフィスからも戴きました。

当初は、「一芸に秀た方、登録して下さい!」との応募があり、南京玉すだれが踊れるので登録しましたが、今だかって、踊りのご要望が無いのが残念です。
本日、県内某ホールで撮影があり、紅峰と二人、見学者役で参加して来ました。
午前中は劇場前で、演奏者の方が到着されるのを手を振って迎える、お迎え隊。
幾度となくリハーサルをおこない、本番。 同じシーンを角度を変えての撮影。何回するの?と言うぐらいに同じシーンを撮られていました。
近くにマンションが多く、突風のようなビル風を受け、雪が時たま舞い散る寒さに、震え上がりながら、約200人近いエキストラのみなさんに混じって、指示されるがまま、がんばって来ました。
この間、約1時間半ほどでしたが、久しぶりにビックリするほどの寒さを体験しました。
お弁当を戴いてからの午後は、暖房の効いたホール内での見学者役で、お腹も一杯で、ほっこりとしてうたた寝してしまう俊丸でしたが、紅峰に起こされながら、午後3時過ぎまでの時間、無地に過ごして来ました。
エキストラは、ひたすら待つ覚悟が必要で、指示が出たらその通り動く。
修行僧のような無我の境地を味あわせて戴けます。
放送日も未定で、収録の内容をお知らせ出来ないのがもどかしいですが、映画作りは、細かなシーンの積み重ねで出来上がっている事を、あらためて体感した俊丸・紅峰でした。
注意書き

記念品はプラ製ポットでした。
ロケーションオフィスからも戴きました。
