2013年03月31日

4月分を更新します

これから、ホームページの更新をおこないます。   
                        ほほえみ流南京玉すだれ
                        家元 安野 俊丸紅 峰 

俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/


  


Posted by 私は俊丸 at 22:59Comments(0)伝統芸能

2013年03月31日

日帰りバス旅行

 朝7時半に彦根駅を出発して、バスで三河にきています。
 イチゴの食べ放題やいちご大福作りを体験して、昼食会場へ!
 お腹一杯です。
 昼からは海鮮市場に味噌工場、酒造所を見学・試食し、岡崎城には午後4時前に到着し、午後4時のからくり時計を見学することが出来ました。
 午後5時に岡崎を出て、長浜豊公園を経由して、彦根駅には予定どおりの7時半過ぎに到着しました。
 

 
 鈴なりのイチゴ園でした。




イチゴ大福の材料です。茶色っぽいのが白あんです


綺麗に出来上がりました





食事会場にて


八丁味噌工場 かくきゅう


樽は100年使えるとの事でした。


八丁味噌はふた冬、ふた夏の2年かけて作られるそうです。


次の丸石醸造ではしぼりたて生を買ってしまいました。


公園入口にて、満開のしだれ桜


岡崎城のからくり時計


本当はこんな時計です


岡崎に昨日花咲か爺さんが訪れたと、話し声が聞こえました




家康公の銅像


朝から晩まで、試食・試飲と一日食べていた桜見物、日帰りツアーでした。  


Posted by 私は俊丸 at 12:46Comments(0)生活

2013年03月24日

グランドゴルフデビュー

  地元のシルバー人センターの親睦大会で、グランドゴルフが催され参加してきました。
 グランドゴルフは3回目の新参者で、まだ、面白味も湧いて来ていませんが、お知り合いを増やす意味合いで参加しました。
 12ホールを2回おこない、24ホールで成績を争う企画でした。
 最初は35、2回目には30mぐらいのホールで、ホールインワンもあり31で、トータル66でした。
 50mぐらいのをカチーンと音を鳴らしてホールインワンで入れられる方がおられたり、参加されている中で、真ん中ぐらいの成績でした。
 順位は、男女別で集計され、男性の優勝スコアは54でした。
 今回、初めてホールインワンを経験し、頑張らねばと思う俊丸でした。
 


成績の集計中

  


Posted by 私は俊丸 at 22:45Comments(0)生活

2013年03月23日

最後の練習会

 同好会としての最後の練習会に、コミセンみかみ(野洲市)へ紅峰と行って来ました。
 最後と言う事で、沢山の方の出席を得て、丸く輪になりながら、2回、3回と踊り、舞台発表の形でも踊ってもらいましたが、まぁー、本当にみなさん上手になられたと思う俊丸でした。


 練習の後、茶話会も準備して戴き、楽しい時間を過ごさせて戴きました。
 お菓子や炊き込みご飯、お土産のお菓子や取り立てのキャベツを戴きました。
 また、当方用にと、名前の書いた玉すだれ入れの袋まで戴きました。
 当方達の都合で11時過ぎでお開きにしてもらい、慌ただしく車に乗って大阪に向かう俊丸紅峰でした。
 皆さま方の、ご活躍とご健康を、多賀の地でお祈りしております。
 手打ち蕎麦の体験などもありますので、皆さんでお越し下さい。




最後にコミセンの方に撮って戴きました

  


Posted by 私は俊丸 at 21:25Comments(0)伝統芸能

2013年03月20日

お墓参り

 大阪の高槻にある両親のお墓参りに、紅峰と二人で出かけて来ました。
 だけでも連れて行こうと思っていましたが、「電車は嫌い!」とふられてしまいました。
 家を出たのが10時を過ぎていましたので、高槻駅に着いたらちょうど12時!、駅前の百貨店で昼食をとり墓地公園へ!

 無事にお参りを済ませ、お供えのおはぎを酒のあてに、お供えのビールで墓石と乾杯!
年に2回のお墓参りになってしまいましたが、今春も参りできた事を素直に喜んだ俊丸紅峰でした。

 墓地公園の下は、名神と新名神を繋ぐ高槻ジャンクションの工事中で、橋脚もだんだん出来上がって来ました。




バス停近くでは河川改修も進められていました。

  


Posted by 私は俊丸 at 19:25Comments(0)生活

2013年03月19日

平 清盛と三十三間堂・・・

 本日、昨年から入っていたコミセンの「楽しく学ぶ歴史教室」の管外研修で、京都に行って来ました。
 コミセンみかみで、大型バスに乗り換え、栗東から名神高速道路へ! 
 紅峰は何十年と入っていて、大方の方とは顔馴染みで、楽しそうに皆さんと話し合っていました。
 最初の見学地は清盛が私財で建てたと言われている三十三間堂へ。
 柱の間が33あることから三十三間堂と言われていて、長さの三十三間と関係無い事を目で見て確認出来ました。

 
 まぁー、長くて大きな木造建築、瓦だけでも相当な重さだろうと、感心した俊丸でした。


 
境内で満開の桜を見つけました。


 次の見学地は六波羅蜜寺、口から仏さんが6体吐き出している空也上人像が有名である。


撫で牛も新たに安置されていました


近くの六道の辻地蔵尊


その前にある有名な幽霊子育飴を買って来ました。
丁度このあたりは、その昔、この世とあの世の境界だったようです。
そして、六道珍皇寺にもお参りして、昼食会場の祇園ホテルへ。
昼から大原の寂光院を見学して帰路につきました。

丸山公園でも桜が咲いていました

驚くばかりの知恩院さんの山門


静寂の中の寂光院


ちょっと太めの大原女さんに出会いました。



本日の研修資料表紙


お世話戴きました役員の皆さま、事務局の皆さま、ありがとうございました。  


Posted by 私は俊丸 at 23:11Comments(0)生活

2013年03月17日

文化講演会

 お多賀さんの参集殿で、「日本とチベット 異文化を超えて」と題して、バイマーヤンジンさんの講演会があり、紅峰と二人で出かけて来ました。
 自身が大陸で民族差別を受けながら育って来た経験、そして、今でも民族差別がある現実や、日本人と結婚して、ご主人の両親・祖父母と暮らし始めた時のエピソードをおもしろ・おかしく、冗談を交え話されていて、1時間半があっと言う間に過ぎ去ってしまいました。
 同じ人として生まれたのに、生まれた場所が違ったばかりに、これほど違う環境があるのか? 
 日本に来て、生活をしていく中で、つくづく思うようになり、チベットに学校を作っているとも話されていた。
 日本は天国のような、ありがたい国であり、いつも感謝しながら生活をしているとも話され、こんなすばらしい国に住んでいるのに、その事実を自覚しないで学んでいる学生も多いとも話されていた。
 最後に、民族はすべて平等であり、平等になるように、今後も活動を続けて行くと力強く話されていた。
 日本には「井戸の中の蛙」と言う諺がありますが、安全で、幸せの中で暮らしていると、何が安全で、何が幸せか!解らなくなってしまっているように思う俊丸でした。


  


Posted by 私は俊丸 at 22:43Comments(0)生活

2013年03月14日

豊郷町ぶらり

 町の企画で豊郷町ウォークに行って来ました。
 朝、8時50分にB&Gから町のバスに乗り換え、豊郷小学校へ!
 ここからは豊郷町観光協会のボランティアガイドさんを先頭に、町内ウォークの開始です。
 中山道以外の道は解らず、何処をどのように歩いているのか?さっぱり解らず、前の方に遅れないようにひたすら歩きました。
 12時過ぎには元の豊郷小学校に戻って来ましたので、約2時間半あまり。
 帰りのバスの中で、1万歩を超えているとの声が聞こえましたので、6~7Kmぐらいの歩きになったようです。


まずは中山道を歩いて八幡宮へ


その昔、中山道には目印として一里ごとに塚があったとの事です


重装備の紅峰


犬上の君 遺跡公園


犬上神社


又十屋敷


同屋敷の庭


伊藤忠兵衛の生家


同家の庭


写真を撮るのを忘れましたが、江州音頭の発祥のお寺も見学しました。  


Posted by 私は俊丸 at 22:43Comments(0)生活

2013年03月13日

節分会 総会

 お多賀さんの節分祭に奉仕された皆さん方で、節分会と言う集まりがあります。
 年に一度の総会が、本日催され参加してきました。
 節分祭に参加させて戴いたのが平成21年で、今年、始めて総会に参加しました。
 当時は野洲市に住んでおりましたので、席は近江八幡市・野洲市のブロックに割り当てられていました。
 沢山の方が参加されておられ、直会の時に、みなさんのお話を伺っておりますと、旧の市町で支部が作られていて、本日御参加されているのは、支部の役員をされている方が多いようでした。
 総会は、地域ごとに催されているようで、会務報告で、平成24年度は3回おこなった事が報告されていました。
 俊丸にとりましては、初めての事ばかりで、お多賀さん信仰の大きさに驚くばかりでした。


時間前の参集殿




拝殿に入りきれない方は、渡り廊下でご祈祷を受けられました。


ご祈祷の終わりにお鈴を受けました。


巫女さんのお神楽も奉納されました。



おまけ  17日には文化講演会が催されます。
時 間 午後1時30分から
場 所 多賀大社 参集殿
演 題 日本とチベット 異文化を超えて
講 師 バイヤーヤンジン
    (チベット声楽家・拓殖大学客員教授)

入場料 無 料

本日、戴いた資料に入っていました。

  


Posted by 私は俊丸 at 18:56Comments(0)奉仕

2013年03月10日

梅、満開

 祭り(3月3日)前の1日に、弟夫妻と見物に行ったのですが、ちらほら咲きで、満開になったらすごく綺麗だろう!と思いつつ帰りました。
 ここ4~5日、温かい日が続き、もう咲いているのでは?と、紅峰のお姉さん夫妻と出かけて来ました。
 風が強く、時たま花びらが渦のように舞い上がる場面もあり、とても枝垂れが綺麗でした。


盆梅会場の入口を飾る枝垂れ梅


園路の梅も満開でした


記念写真


手入れが行き届き、目線の高さで見られます。


帰りに千代保稲荷(俗称オチョボ稲荷)に参って来ました。


重軽石 軽くて願いがかないそう!

  


Posted by 私は俊丸 at 21:27Comments(0)生活

2013年03月03日

ひな祭り

 本日はひな祭りです。
 朝から記念写真を撮ってみました。
 


 時たま、「おじいちゃん嫌い!」と、憎まれ口を言うようになったも、今日は素直に抱かれています。

  


Posted by 私は俊丸 at 13:10Comments(0)生活

2013年03月02日

春を探し に

  昨日、お朔日参りを終えて10時過ぎ頃から、弟夫妻と一緒に春を探しに三河方面に行って来ました。
 互いの子供達も社会人になり、弟も定年(でも現役で勤めています。)を迎えて一段落! 
 よく考えてみたら、結婚以来、一緒に旅行をしたことが無い事に気付きました。
 互いに生活する事に精一杯だったのかも!
 最初は、三大稲荷の一つといわれている岐阜の千代保稲荷(俗称おちょぼ稲荷)へ。
 インターネットやブログに「おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさである。」と、書かれているのを見つけ、家内安全の御利益もあるらしいので、参って来ました。
 車の通行を禁止して参道があり、両側にいろんな店があり、平日なのに大変な賑わいでした。
 何となく、「おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさ・・」と書かれているのが解るような気がした俊丸でした。


わらに通した油揚げを供えます。


 次に、3日に梅祭りをされる安八百梅園を訪ねましたが、外の梅はちらほら。
地域の皆さんの出店もあり、「例年なら満開ですが、今年は寒くて・・・」と、話される声も小声になっていました。


梅園の入口にて


部屋の中の盆梅は満開でした


昨日(1日)のお宿は、ポンパレを通じて買いました西浦グランドホテル吉慶。
部屋で食事が出来るのと、アワビの踊り焼きもついているので決めました。


ロビーには大きなおひな様が飾ってありました。


お料理、なだまだふぐのフライ、茶碗蒸し等の温かい物がでました。


アワビは活きていて動いていました。人間は残酷ですね!大変柔らかくて美味しかったです。


弟夫妻


後ろのホテルです


帰りに中部国際空港によりました。


飛行機の種類などボランティアさんの親切丁寧な説明を聞きました。


すごい風で一部展望所は閉鎖されていました

  


Posted by 私は俊丸 at 22:13Comments(0)生活

2013年03月01日

お朔日参り(3月)

 3月のお朔日参りに行ってきました。
 6時半頃に、お社に着くようにいつも出かけていますが、先月は真っ暗でした。
 今月はだいぶ明るくなり、春の訪れを感じとった俊丸でした。


 お社の前にて


今月はお社前の多賀屋さんが奉納された糸切り餅をいただきました。


今月も拝殿に入り切れないほどのお参りでした。


3月の御幣とスタンプ帳

  


Posted by 私は俊丸 at 08:54Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。