2024年02月07日
次男宅で復活!
今から35年程前、次男からせがまれNゲージの鉄道模型のセット買い、当方がはまってしまいました。
40代は一番一緒に過ごしたと思います。
次男は小学3年生ぐらいかな? 買って何回か?レールを配置して動かした事が有りましたが、少年野球にも入っていましたので、疎遠に!
不要になった2段ベットの受け板を使って、片付けなくても良いようなレイアウトを作り上げました。
途中で、もう半畳継ぎ足し、ベニヤ板1枚半の大きさまでに! 俊丸の逃げ込み部屋になっていました。
多賀まで持参しましたが、車両のメンテナンスは細かい作業で、根気が続かなくなりました。
ジオラマは処分しましたが、車両やレール、建物等は残していました。
昨秋ぐらいかな? 車両など処分していないなら、自身の子(S君)が、列車が好きやから組み立ててみると、持って帰りました。
最初は小さな円のレールを配置して、車両を動かしていましたが、今やたたみ1畳ぐらいの大きさに成長してきました。
残しておいて良かった! そして、俊丸の思いを引き継いでくれて、嬉しい思いをしています。



次男宅で復活したNゲージ
https://www.facebook.com/100001924692436/videos/pcb.24771179309196216/657495549726345
https://www.facebook.com/100001924692436/videos/pcb.24771179309196216/403550008871379
40代は一番一緒に過ごしたと思います。
次男は小学3年生ぐらいかな? 買って何回か?レールを配置して動かした事が有りましたが、少年野球にも入っていましたので、疎遠に!
不要になった2段ベットの受け板を使って、片付けなくても良いようなレイアウトを作り上げました。
途中で、もう半畳継ぎ足し、ベニヤ板1枚半の大きさまでに! 俊丸の逃げ込み部屋になっていました。
多賀まで持参しましたが、車両のメンテナンスは細かい作業で、根気が続かなくなりました。
ジオラマは処分しましたが、車両やレール、建物等は残していました。
昨秋ぐらいかな? 車両など処分していないなら、自身の子(S君)が、列車が好きやから組み立ててみると、持って帰りました。
最初は小さな円のレールを配置して、車両を動かしていましたが、今やたたみ1畳ぐらいの大きさに成長してきました。
残しておいて良かった! そして、俊丸の思いを引き継いでくれて、嬉しい思いをしています。



次男宅で復活したNゲージ
https://www.facebook.com/100001924692436/videos/pcb.24771179309196216/657495549726345
https://www.facebook.com/100001924692436/videos/pcb.24771179309196216/403550008871379
2024年01月30日
さて!どうしよう?
昨日分解したNゲージ用電動車の車輪。
黒ずんだ汚れをどうして綺麗しようか? レール磨きのクリーン液は市販されていますが、手元には有りません。アッあー!
40代の息子が、小学校時代の自主研究を思い出し、台所に有る調味料に浸けてみました。
3時間ぐらい浸して見たところ、黒ずみが取れて輝きが出ました。
その調味料は?何でしょう!


黒ずんだ汚れをどうして綺麗しようか? レール磨きのクリーン液は市販されていますが、手元には有りません。アッあー!
40代の息子が、小学校時代の自主研究を思い出し、台所に有る調味料に浸けてみました。
3時間ぐらい浸して見たところ、黒ずみが取れて輝きが出ました。
その調味料は?何でしょう!


2021年01月16日
朝から散歩!
1日7000歩を目標に、毎日BIWA-TEKUにチャレンジしている俊丸です。
本日は昼から雨予報の多賀町街中でしたので、朝から散歩!
久し振りにお多賀さんの西側水路沿いに出て来たら、元の石で柵が造られていました。
水路沿いの石垣を積み直し、元通りに柵が造られるようです。
基幹の石に、生きていた証に、名前を刻んで貰えるなら、御寄進させて貰っても良いのに!と、思う俊丸でした。
残念ながら、元の石での復旧ですので、そのような話は出て来ませんでした。 残念!

朝から、これぐらい歩いておきますと、本日も目標歩数を達成出来そうです。

本日は昼から雨予報の多賀町街中でしたので、朝から散歩!
久し振りにお多賀さんの西側水路沿いに出て来たら、元の石で柵が造られていました。
水路沿いの石垣を積み直し、元通りに柵が造られるようです。
基幹の石に、生きていた証に、名前を刻んで貰えるなら、御寄進させて貰っても良いのに!と、思う俊丸でした。
残念ながら、元の石での復旧ですので、そのような話は出て来ませんでした。 残念!

朝から、これぐらい歩いておきますと、本日も目標歩数を達成出来そうです。

2020年10月07日
いよいよ撤去
長らく側に有ったNゲージジオラマ、それを載せていた台の撤去を始めました。
1間×半間のベニヤ板、厚さは1cm。 けっこう重たくて、取り付けネジは以前に外していました。
天板1枚でも重たく、組み立てたままでは、持ち出せません。
一人で、コツコツ!音もけっこうやかましいので、誰も居ないときの作業です。
今回は、天板を切ってみました。
再利用を考えていて、台の下に入っている、サイドボードを載せる台を作る予定です。
ジグソウ鋸でも、よく切れました

台下の養生

重しに使った金属は、俊丸が30歳の時、2連シールドと言う珍しい工法に使われたマシン前の、土を削る爪。
これだけで3kgぐらいあります。 こんな場面で、役に立つとは!

1間×半間のベニヤ板、厚さは1cm。 けっこう重たくて、取り付けネジは以前に外していました。
天板1枚でも重たく、組み立てたままでは、持ち出せません。
一人で、コツコツ!音もけっこうやかましいので、誰も居ないときの作業です。
今回は、天板を切ってみました。
再利用を考えていて、台の下に入っている、サイドボードを載せる台を作る予定です。
ジグソウ鋸でも、よく切れました

台下の養生

重しに使った金属は、俊丸が30歳の時、2連シールドと言う珍しい工法に使われたマシン前の、土を削る爪。
これだけで3kgぐらいあります。 こんな場面で、役に立つとは!

2020年09月02日
未練の塊
40代は上から締めつけられるわ!下から突き上げら、苦難が続いた俊丸でした。
仕事柄、市民と対峙する時も多く、走り回って、市内を巡回!来る日も、来る日も悪い事をしている市民に、悪い事をしている!言いますので、
けんかばかり!
時には、ほっぺたに〆印が似合うお兄さんやら、菊のご紋入りの名刺を差し出す方々の相手もしていました。
そんな俊丸のストレス発散が、Nゲージジオラマの作成でした。
設計図無しで、すべて現地合わせ。部屋の中に段ボールや発泡スチロールが山盛り!
両面テープを貼り付け、砂や各種の粉を振りかけ、上から木工ボンドを薄めた物をかけて行きます。木工ボンドは乾くと乳白色から透明に変わりますので、重宝します。
大半は撤去したのですが、幅40cm×90cmぐらいの部分が残っていました。 この部分を使って再利用、再作成を!と、2ヶ月余り思案していました。
回りから、早く片付けや!と、声がかかるまでと、内心思っていました。
ついに声がかかり、撤去する事にしました。 これで、30年近く目にしていたNゲージも見納めです。
未練の塊

作っているときは、最高の喜びでした。

段ボールが見えるところに、レールが有りました。

最後の塊

前回→https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2020-07-11.html
仕事柄、市民と対峙する時も多く、走り回って、市内を巡回!来る日も、来る日も悪い事をしている市民に、悪い事をしている!言いますので、
けんかばかり!
時には、ほっぺたに〆印が似合うお兄さんやら、菊のご紋入りの名刺を差し出す方々の相手もしていました。
そんな俊丸のストレス発散が、Nゲージジオラマの作成でした。
設計図無しで、すべて現地合わせ。部屋の中に段ボールや発泡スチロールが山盛り!
両面テープを貼り付け、砂や各種の粉を振りかけ、上から木工ボンドを薄めた物をかけて行きます。木工ボンドは乾くと乳白色から透明に変わりますので、重宝します。
大半は撤去したのですが、幅40cm×90cmぐらいの部分が残っていました。 この部分を使って再利用、再作成を!と、2ヶ月余り思案していました。
回りから、早く片付けや!と、声がかかるまでと、内心思っていました。
ついに声がかかり、撤去する事にしました。 これで、30年近く目にしていたNゲージも見納めです。
未練の塊

作っているときは、最高の喜びでした。

段ボールが見えるところに、レールが有りました。

最後の塊

前回→https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2020-07-11.html
2020年07月11日
Nゲージ撤去(7)
朝から雨が降り続く多賀町街中です。
こんな朝は、起きてもやる気が出ず、憂鬱な思いですが、取りあえず部屋の掃除に2階のトイレ掃除。
昼からは、自身がしなければ終わらない、Nゲージジオラマの撤去をちょこっと!
30年近く、毎日、目に飛び込んで来るジオラマ。有るだけで安心していました。
しかし、電車を走らせるにはレールを磨かねば走りません。 ポイントを動かして、良し!良し!と、満足していた俊丸でした。
回りから、どうする!どうするねん!と声が上がり出し、区切りをつけました。
あと1回で終わりかな?
作業前

レールが外された廃線敷き!バッチリ!


綺麗になって来ました。

こんな朝は、起きてもやる気が出ず、憂鬱な思いですが、取りあえず部屋の掃除に2階のトイレ掃除。
昼からは、自身がしなければ終わらない、Nゲージジオラマの撤去をちょこっと!
30年近く、毎日、目に飛び込んで来るジオラマ。有るだけで安心していました。
しかし、電車を走らせるにはレールを磨かねば走りません。 ポイントを動かして、良し!良し!と、満足していた俊丸でした。
回りから、どうする!どうするねん!と声が上がり出し、区切りをつけました。
あと1回で終わりかな?
作業前

レールが外された廃線敷き!バッチリ!


綺麗になって来ました。

2020年07月06日
Nゲージ撤去(6)
Nゲージのジオラマ撤去を始めて1ヶ月を過ぎ、ようやく、ここまで撤去出来ました。
何時までにしなければ!との、目標も有りませんので、中々進みません。
1回の作業は、2時間ぐらい。 根を詰めますと疲れます。 あと2回ぐらいかな?
元はこれでした。

本日は駅構内の貨物線から撤去でした。

配線はストローに通して補強

スッキリしてきました。

残りは、車庫だけになりました。
何時までにしなければ!との、目標も有りませんので、中々進みません。
1回の作業は、2時間ぐらい。 根を詰めますと疲れます。 あと2回ぐらいかな?
元はこれでした。

本日は駅構内の貨物線から撤去でした。

配線はストローに通して補強

スッキリしてきました。

残りは、車庫だけになりました。
2020年06月20日
迷惑あべの+Nゲージ撤去
昨日1輪咲いた時計草、本日は2輪咲いていました。 つぼみが沢山付いていますが、一度に咲いてくれません。
一度に咲いてくれたら、圧巻なのですが?
午前は、寝室のエアコンの掃除に励む俊丸でした。
いつの間にか?先日15日に配布された、迷惑なあべのマスク! 種々、クレームがあり、安全、安心して使えません。
総理自ら、国民の税金をまきあげた発言もあり、勝手気ままに浪費されたあべのマスク!
昭和のお母さんが、解体・洗濯していました。
昼からは、2時間余りNゲージ撤去! ぼちぼち、姿を消します。
30数年、鎮座していたジオラマ! 一度に処分出来ません!


平成のお母さんならゴミ箱行きかな?

管理者責任を少しずつ果たしています。

一度に咲いてくれたら、圧巻なのですが?
午前は、寝室のエアコンの掃除に励む俊丸でした。
いつの間にか?先日15日に配布された、迷惑なあべのマスク! 種々、クレームがあり、安全、安心して使えません。
総理自ら、国民の税金をまきあげた発言もあり、勝手気ままに浪費されたあべのマスク!
昭和のお母さんが、解体・洗濯していました。
昼からは、2時間余りNゲージ撤去! ぼちぼち、姿を消します。
30数年、鎮座していたジオラマ! 一度に処分出来ません!


平成のお母さんならゴミ箱行きかな?

管理者責任を少しずつ果たしています。

2020年06月14日
Nゲージ撤去(5)
2020年06月13日
Nゲージ撤去(4)
2020年06月07日
Nゲージ撤去(3)
朝から部屋の掃除ついでに、Nゲージのジオラマ撤去3回目をおこなっていました。
自身でも驚くばかり、細かい作業をしていたものだと関心します。
基本の部材は、発砲スチロールに段ボール。 加工がしやすく、段ボールは列車を走られた時に出る、シャーと言う音を吸収してくれました。
発砲スチロールは、はんだこてで、溶かして岩の形にします。
不燃紙を被せて、木工ボンドを薄めた液をたらして接着したり、石粉や草木の粉を蒔いて固めます。ホカロンの使った残骸も土の代わりになります。
根気のいる作業を、楽しみ1週間働き、土日はジオラマ作りに没頭し、仕事のストレスを発散していたように思います。
レールの側面を茶色のアクリル絵の具を塗って、金ぴかレールを古びたレールにしてあります。



白色のアクリル絵の具を塗って、レンガ造りを表現

ちょっとすっきり!

自身でも驚くばかり、細かい作業をしていたものだと関心します。
基本の部材は、発砲スチロールに段ボール。 加工がしやすく、段ボールは列車を走られた時に出る、シャーと言う音を吸収してくれました。
発砲スチロールは、はんだこてで、溶かして岩の形にします。
不燃紙を被せて、木工ボンドを薄めた液をたらして接着したり、石粉や草木の粉を蒔いて固めます。ホカロンの使った残骸も土の代わりになります。
根気のいる作業を、楽しみ1週間働き、土日はジオラマ作りに没頭し、仕事のストレスを発散していたように思います。
レールの側面を茶色のアクリル絵の具を塗って、金ぴかレールを古びたレールにしてあります。



白色のアクリル絵の具を塗って、レンガ造りを表現

ちょっとすっきり!

2020年06月03日
Nゲージ撤去(2)
5月末頃から処分しだいした、Nゲージ! 本日も朝から操作関係の部署を撤去していました!
作っていた頃の思いを浮かべながら、処分している俊丸です。(涙)




完璧な時の状況
https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
作っていた頃の思いを浮かべながら、処分している俊丸です。(涙)




完璧な時の状況
https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
2020年05月26日
終活?
40歳過ぎから凝りだしたNゲージ! 野洲では車庫一杯に電車を並べ、次々動かして遊んでいました。
レースの繋ぎ目を無理に広げ、ガタン!ガタン!とレール音を楽しんでいました。
多賀に移り住んでも、持って来ましたが、少し高い場所に据えたので、レール磨きがしづらくなり、結局、3回ぐらいしか動かしていません。
ようやく、決意して処分する事になりました。涙!
次男が子どもを連れて遊びに来てくれ、S君が建物を持って帰りましたが、お母さんに、叱られていないかな?
母の日のプレゼントを持って来てくれました。

自転車にも乗れるようになっていました。

長らく、遊んでいたNゲージのジオラマ。

建物はS君が持って帰ってくれました。

S君が、貰ったのでスッキリしたね!と言いだし、思わず紅峰さんと顔を見合わせました。
年中の子が、すっきり!の意味合いを知っていました。

レースの繋ぎ目を無理に広げ、ガタン!ガタン!とレール音を楽しんでいました。
多賀に移り住んでも、持って来ましたが、少し高い場所に据えたので、レール磨きがしづらくなり、結局、3回ぐらいしか動かしていません。
ようやく、決意して処分する事になりました。涙!
次男が子どもを連れて遊びに来てくれ、S君が建物を持って帰りましたが、お母さんに、叱られていないかな?
母の日のプレゼントを持って来てくれました。
自転車にも乗れるようになっていました。

長らく、遊んでいたNゲージのジオラマ。

建物はS君が持って帰ってくれました。

S君が、貰ったのでスッキリしたね!と言いだし、思わず紅峰さんと顔を見合わせました。
年中の子が、すっきり!の意味合いを知っていました。

2015年12月23日
壁際鉄道!発車オーライ
今から4年前、野洲に住んでいる時に、10年ぶりにレールを磨き動かした畳1枚半のNゲージ、多賀に移り住む時にも、つぶれても良いとの運送屋さんへの条件で、運んで貰いました。
野洲では窓際鉄道でしたが、多賀では壁際鉄道です。
移り住んだ時には、操作盤や電気の配線を取り付け、ポイントの操作確認をしていました。
ポイントは18個に、ダブルXポイント2箇所があり、すべて電動で動きます。
内回りと一部高架を走る外回り、車庫には7編成の車両が収納でき、駅には2編成貨物車が駐機出来ます。
外回りには、駅付近に待避線があり、高架部分にはS字のリバース線に、待避線もあり、これ以上レールが敷けないと思うほど、創意工夫した、俊丸の手作りパラダイスです。
孫や息子から、何時になったら動く?と、催促され続けていました。
レールから電気を受け、動きますので、レールの磨きに、電動車両の車輪に付く埃や汚れ(黒くなってきます)を、アルコール液のような専用のクリーン液で、磨かねば、安定した走行が出来ません。
機械物ですので、電動車のモーター、ギアの埃取りや油さし(専用オイル)も必要で、適当に動かさなければ行けません。
メンテナンスと熱意がなければ、動かせません。 2年前からボウリングもやりだし、中々、動かそう!との熱意が沸き起こりませんでした。
催促していた息子や孫も、あきらめかけていたのですが、孫もだんだん大きくなってきて、早く動かして!との催促が再び、出て来ました。
苦し紛れに、クリスマスまでに、内回りだけでも動く様にするわ!と、返事していました。
11月頃から、かけているカーテンを洗ったり、ジオラマに掃除機をかけて、ぼつぼつ掃除をしていました。
綿の様に積もった山の木々は、すべて伐採し、掃除機をかけやすくしたのですが、掃除をするたびに、少しずつ、つぶれて行きます。
本日、天候も悪いので、一日かけて、レールを磨きあげました。
試験車両は、少し、ぎくしゃくする区間がありますが、何とか一周するようになりました。バンザーイ!
試験車両

俊丸のパラダイス


以前のブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
野洲では窓際鉄道でしたが、多賀では壁際鉄道です。
移り住んだ時には、操作盤や電気の配線を取り付け、ポイントの操作確認をしていました。
ポイントは18個に、ダブルXポイント2箇所があり、すべて電動で動きます。
内回りと一部高架を走る外回り、車庫には7編成の車両が収納でき、駅には2編成貨物車が駐機出来ます。
外回りには、駅付近に待避線があり、高架部分にはS字のリバース線に、待避線もあり、これ以上レールが敷けないと思うほど、創意工夫した、俊丸の手作りパラダイスです。
孫や息子から、何時になったら動く?と、催促され続けていました。
レールから電気を受け、動きますので、レールの磨きに、電動車両の車輪に付く埃や汚れ(黒くなってきます)を、アルコール液のような専用のクリーン液で、磨かねば、安定した走行が出来ません。
機械物ですので、電動車のモーター、ギアの埃取りや油さし(専用オイル)も必要で、適当に動かさなければ行けません。
メンテナンスと熱意がなければ、動かせません。 2年前からボウリングもやりだし、中々、動かそう!との熱意が沸き起こりませんでした。
催促していた息子や孫も、あきらめかけていたのですが、孫もだんだん大きくなってきて、早く動かして!との催促が再び、出て来ました。
苦し紛れに、クリスマスまでに、内回りだけでも動く様にするわ!と、返事していました。
11月頃から、かけているカーテンを洗ったり、ジオラマに掃除機をかけて、ぼつぼつ掃除をしていました。
綿の様に積もった山の木々は、すべて伐採し、掃除機をかけやすくしたのですが、掃除をするたびに、少しずつ、つぶれて行きます。
本日、天候も悪いので、一日かけて、レールを磨きあげました。
試験車両は、少し、ぎくしゃくする区間がありますが、何とか一周するようになりました。バンザーイ!
試験車両
俊丸のパラダイス
以前のブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
2011年12月10日
俊丸の窓際鉄道(4)車庫も完了
ついに、6両編成の車両が、6列車収納出来る車庫のレールも磨き終え、すべて使用可能となりました。
バンザーイ!! 4番線からスイッチバックで入れる5番、6番線は、分技ポイントを多用していますので、正確な通電を確保するのに難儀しましたが、短絡する電線を別にはんだ付けすることで、解決しました。
これから、毎日、列車を動かし、レールの通電状態を維持しながら、制作途中のジオラマを完成させたいと思っています。

6番線にも電車が入りました

街角の感じ

俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
バンザーイ!! 4番線からスイッチバックで入れる5番、6番線は、分技ポイントを多用していますので、正確な通電を確保するのに難儀しましたが、短絡する電線を別にはんだ付けすることで、解決しました。
これから、毎日、列車を動かし、レールの通電状態を維持しながら、制作途中のジオラマを完成させたいと思っています。
6番線にも電車が入りました
街角の感じ
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
2011年11月17日
俊丸の窓際鉄道(その3)外回りもOK!
毎日少しづつレール磨きに精を出し、ようやく外回り線、リバース線、駅構内貨物線が2本、使用可能となりました。
腰を屈めながらの細かい作業で、細かいコンパウンド入りのクリームやレールクリーナーで軽くこすったり、レール用油を塗布したり根気がいりますので、1日の作業は1~2時間が限度です。
電車等のモーター付き車両は、車輪から電気を拾いモーターに通電しますので、直にゴミやほこりが車輪に付着します。
モーターギアーに綿埃がこびり着く時もあり、ギアーを分解して掃除しなければならない場合もあります。 小さいギアーはこれくらいです。(隣はようじの頭部分です。)

外側線とリバース線(水色の電車はリバース線)

リバース線の待避線路に水色電車を入れてみました。

外側路線の待避線にはレールバスが待機しています。

後は車庫内線路(6線路)になりました!

俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
腰を屈めながらの細かい作業で、細かいコンパウンド入りのクリームやレールクリーナーで軽くこすったり、レール用油を塗布したり根気がいりますので、1日の作業は1~2時間が限度です。
電車等のモーター付き車両は、車輪から電気を拾いモーターに通電しますので、直にゴミやほこりが車輪に付着します。
モーターギアーに綿埃がこびり着く時もあり、ギアーを分解して掃除しなければならない場合もあります。 小さいギアーはこれくらいです。(隣はようじの頭部分です。)

外側線とリバース線(水色の電車はリバース線)
リバース線の待避線路に水色電車を入れてみました。
外側路線の待避線にはレールバスが待機しています。
後は車庫内線路(6線路)になりました!
俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
2011年11月07日
俊丸の窓際鉄道(2)
十数年前に撮った写真のデーターが、見つかりましたので紹介します。
約1間半の右側部分

車庫部分の拡大写真

リバース線で待機する貨物車と旧雷鳥

駅で停車するボンネット型雷鳥

駅の貨物線

左側部分 奥のコーナー

快走する普通電車

レール配置
左側部分

真ん中部分

右側部分

俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
約1間半の右側部分

車庫部分の拡大写真

リバース線で待機する貨物車と旧雷鳥

駅で停車するボンネット型雷鳥

駅の貨物線

左側部分 奥のコーナー

快走する普通電車

レール配置
左側部分
真ん中部分
右側部分
俊丸の窓際鉄道(その1)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
2011年10月25日
俊丸の窓際鉄道
当家の寝室には、畳1枚半程度のNゲージのジオラマが、デーンと居座っています。
次男が小学4年生の時の誕生祝いに、買い与えた小さなブルートレインのセットがきっかけです。
元々、俊丸も鉄道模型が大好きで、働き始めた頃、HOゲージ(1/87 軌間16.5mm)で始めかけたのですが、やはりサイズが大きく・価格も高くとても無理!!と、挫折していました。
子供に買い与えたNゲージ(1/160 軌間9mm)で、一緒に遊んでいるうちに、くるくる回っているだけでは、おもしろくないね! もう少しレールを買って、分岐レールを2個買えば駅が作れる! 貨物線もいるね!、車庫もいるね!と、次々夢が広がり、ついに畳み1枚半の大きさになってしまいました。
子供がNゲージを卒業し、当方も玉すだれの趣味ができ、ここ10年近く、当家の厄介物になっていました。
ぼちぼち、長男とこの子が、話せば解るようになって来たこともあり、おじいちゃんの家に帰ってくる楽しみに、動かさなければと、思い続けていたのが、少し実現しました。
まだ、内回りのレールしか磨けていませんが、駅に1編成を停めて、交互に2編成の車両を動かせるようになりました。
バンザーイ!
安野 俊丸
左側

右側部分の一番右には山があります。

左側から3本目が動くようになった内回り線

俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html
次男が小学4年生の時の誕生祝いに、買い与えた小さなブルートレインのセットがきっかけです。
元々、俊丸も鉄道模型が大好きで、働き始めた頃、HOゲージ(1/87 軌間16.5mm)で始めかけたのですが、やはりサイズが大きく・価格も高くとても無理!!と、挫折していました。
子供に買い与えたNゲージ(1/160 軌間9mm)で、一緒に遊んでいるうちに、くるくる回っているだけでは、おもしろくないね! もう少しレールを買って、分岐レールを2個買えば駅が作れる! 貨物線もいるね!、車庫もいるね!と、次々夢が広がり、ついに畳み1枚半の大きさになってしまいました。
子供がNゲージを卒業し、当方も玉すだれの趣味ができ、ここ10年近く、当家の厄介物になっていました。
ぼちぼち、長男とこの子が、話せば解るようになって来たこともあり、おじいちゃんの家に帰ってくる楽しみに、動かさなければと、思い続けていたのが、少し実現しました。
まだ、内回りのレールしか磨けていませんが、駅に1編成を停めて、交互に2編成の車両を動かせるようになりました。
バンザーイ!
安野 俊丸
左側
右側部分の一番右には山があります。
左側から3本目が動くようになった内回り線
俊丸の窓際鉄道(その2)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-07.html
俊丸の窓際鉄道(その3)→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-11-17.html
俊丸の窓際鉄道(その4)http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-12-10.html