2024年01月10日

大成功!

 俊丸・紅峰は、大阪生まれの大阪育ち!
 かまどの神様、火の神様と言えば、宝塚市の清荒神さんです。
 ここは神仏一体で、お坊さんしかおられない珍しいお寺で清澄寺。
 幼少期から、互いの親に連れられ、お正月にはお参りして、お札を買って台所で祀っています。
 今年も、菩提寺PAで次男と合流して、次男の運転でお参りして来ました。
 ここは大変有名で、正月三が日や土日にお参りしますと、宝塚市内の道路まで続く、大渋滞です。
 以前、お参りした時に、渋滞も無く、駐車場に入れた時が有りました。
 出店も少なく寂しい感じで、常設の出店(明石焼き)で尋ねると、今日は10日で、出店もお参りの方も、西宮(兵庫)、今宮(大阪)えびすさんに行っているのでは?との事でした。
 えべっさんの時は、空いている事を知りました。
 たまたま、今年も次男が休みで、正月に来た時に、今日のお参りを打ち合わせていました。
 渋滞に遭う事も無く10時半過ぎに、専用の駐車場に入れて、お参りしてきました。
 お参りの後、何時もはそのまま帰っていましたが、阪急宝塚線 清荒神駅まで、参道のお店や気になる駅前のお店目当てに、ブラブラ歩いて下ってみると、駅前のお店は水曜日が定休!アッあー!
 雨もシトシト、傘が要るようになり、俊丸・紅峰はギブアップ!駅前近くの図書館で待つ人に!やれやれ!
 次男が下ってきた道を上り、清荒神さんの駐車場に戻り、車を回してくれました。 
 朝の天気予報の雨雲の動きぐわいから、本日の昼からは完全な雨!
 しかし、お参り後の小雨で、帰る道中も雨無し! 大変ラッキーでした。
 

やはりハンドルを握らないと楽です。


毎年撮っている場所で!


牛も幸運を運ぶと祀られています。(因みに俊丸は丑歳です)


鉄道好きの子どもの母親は大変です。パラパラ行き先等は手作りです。


  


Posted by 私は俊丸 at 15:01Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。