2019年02月27日
玉すだれ最終仕上げ
昼から、先日編み上げた玉すだれの、最終仕上げをしていました。
使った竹は、紙やすりでみがいて無い竹ですので、竹串を無理矢理押し込んだ幅しかあいて無いほど、ペンチを使って締めつけていますので、動きません。
もう、20年近く使っているすだれもありますので、糸の特徴を十二分に承知している俊丸です。
ロウを塗り、ドライヤーで溶かして馴染ませると、結び目が竹の内側からも締まり、結び目の輪が大きくなります。
最初は、動きませんが、竹を結び糸で扱くように、操作を続けていますと、だんだん動くようになって来ます。
最終の仕上げは、操作をお教えして、使われる方にして貰い、使えるようにする喜びを味わって戴こうと思う俊丸です。
編み上げは37.4cmでした。

ロウを塗って磨きますと、少し、しっとり感が出て来ました。

馴染ませる操作をしますと41cmに幅が伸びました。

もう、1cmぐらい伸びますと、最高かな?
作り方の詳細→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm
使った竹は、紙やすりでみがいて無い竹ですので、竹串を無理矢理押し込んだ幅しかあいて無いほど、ペンチを使って締めつけていますので、動きません。
もう、20年近く使っているすだれもありますので、糸の特徴を十二分に承知している俊丸です。
ロウを塗り、ドライヤーで溶かして馴染ませると、結び目が竹の内側からも締まり、結び目の輪が大きくなります。
最初は、動きませんが、竹を結び糸で扱くように、操作を続けていますと、だんだん動くようになって来ます。
最終の仕上げは、操作をお教えして、使われる方にして貰い、使えるようにする喜びを味わって戴こうと思う俊丸です。
編み上げは37.4cmでした。

ロウを塗って磨きますと、少し、しっとり感が出て来ました。

馴染ませる操作をしますと41cmに幅が伸びました。

もう、1cmぐらい伸びますと、最高かな?
作り方の詳細→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm
2019年02月27日
中日新聞杯
曇り空でも、肌寒い朝になりましたが、G,G大会に参加してきました。
ふだん練習している芝公園で開催され、普段の練習会の倍以上の方々が集まりましたので、大変な賑わいでした。
2打で、そこそこ上がレましたが、惜しいホールインワンばかりで、入りませんでした。
前半(12ホール)2打あがり7回で29打。 後半は2打上がり5回、2打上がりと思った球が、4の字固めにあって4打上がりになり、32打。
61打で、36名中11位タイでした。残念!
紅峰さんも入らずで、女性24名中、中位以下でした。残念!
参加賞を貰って帰って来ました。 我が家は、当方らがG,Gをするようになって、ゴミ出し袋を買った事がありません。



1半5名、12班でスタートしました。会場は12ホールあります。

参加賞は手ぬぐいと、ゴミ出し袋

ふだん練習している芝公園で開催され、普段の練習会の倍以上の方々が集まりましたので、大変な賑わいでした。
2打で、そこそこ上がレましたが、惜しいホールインワンばかりで、入りませんでした。
前半(12ホール)2打あがり7回で29打。 後半は2打上がり5回、2打上がりと思った球が、4の字固めにあって4打上がりになり、32打。
61打で、36名中11位タイでした。残念!
紅峰さんも入らずで、女性24名中、中位以下でした。残念!
参加賞を貰って帰って来ました。 我が家は、当方らがG,Gをするようになって、ゴミ出し袋を買った事がありません。



1半5名、12班でスタートしました。会場は12ホールあります。

参加賞は手ぬぐいと、ゴミ出し袋
