2019年02月05日
一竿出来上がり
午前2時間、昼から2時間、椅子に座って編み続けました。一竿出来上がり!
しかし、椅子に座って、ペンチで紐を締め付けるのは、結構、腰にも負担がかかります。 やはり、1回2時間(半分)が限度のように思った俊丸でした。
竹串を使って、等しい間隔にくくります。

左の竹の紐の上を通して、結びます。

ここまで2時間。昼食です。

紐の端はライターの炎で玉を作ります。(俊丸ネーミング 玉仕上げ)

これで2時間、計4時間の作業です。

竹の外側の茶色い部分が明るいので、白く写っていますが、結構、皮が残っています。

あとは、ロウを塗りつけ、ドライヤーの熱風で竹に染みこませ、磨きます。
技を作る時に、玉すだれの端、中心は重要ですので、色竹を使ってみました。
どなたも使っておられない、玉すだれが出来ました。
詳細は俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm
しかし、椅子に座って、ペンチで紐を締め付けるのは、結構、腰にも負担がかかります。 やはり、1回2時間(半分)が限度のように思った俊丸でした。
竹串を使って、等しい間隔にくくります。

左の竹の紐の上を通して、結びます。

ここまで2時間。昼食です。

紐の端はライターの炎で玉を作ります。(俊丸ネーミング 玉仕上げ)

これで2時間、計4時間の作業です。

竹の外側の茶色い部分が明るいので、白く写っていますが、結構、皮が残っています。

あとは、ロウを塗りつけ、ドライヤーの熱風で竹に染みこませ、磨きます。
技を作る時に、玉すだれの端、中心は重要ですので、色竹を使ってみました。
どなたも使っておられない、玉すだれが出来ました。
詳細は俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm