2011年03月13日
玉すだれ作り(パートⅢ)
竹が柿渋の液を吸い込み、だんだん粘っこくなってきて、一晩浸けていたらこてこてになってしまいそうでしたので、午後9時過ぎ、浸けている状態から引き揚げてみましたが、まだら状態に柿渋の液が残り、1本づつ拭き取りながら均一状態の染め状態にする必要が出てきました。
何と、この作業が12時近くまでかかり、グロッキー状態で就寝。
一番上に載っている竹は、染めてない元の竹です。

朝、起きてみて染め具合を確認しますと、淡い茶色に染まっていました。
少し、染め色合いに不満が残り、再度、柿渋をたした液に浸して、染め直しすることにしました。
ほんとに、染めは難しいですね。
安野 俊丸
玉すだれ作りパートⅣ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-24.html
玉すだれ作りパートⅡ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-12.html
玉すだれ作り→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-02-19.html
何と、この作業が12時近くまでかかり、グロッキー状態で就寝。
一番上に載っている竹は、染めてない元の竹です。
朝、起きてみて染め具合を確認しますと、淡い茶色に染まっていました。
少し、染め色合いに不満が残り、再度、柿渋をたした液に浸して、染め直しすることにしました。
ほんとに、染めは難しいですね。
安野 俊丸
玉すだれ作りパートⅣ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-24.html
玉すだれ作りパートⅡ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-12.html
玉すだれ作り→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-02-19.html
Posted by
私は俊丸
at
09:00
│Comments(
0
) │
伝統芸能