2023年09月08日

編み直し!

 旧知のご婦人から、編み糸が伸びてしまって、綺麗な技が作れない!と、SOS!
 手仕事で、人それぞれの感触が違いますので、結び直しは断っていました。
 シルバー玉すだれ会の会員の方にも、自身で直して! 出来なかったら直してあげる!と、言い続けていますが、ついつい直している俊丸です。
 自身が使う玉すだれ! やはり、自身でチョコチョコ直さねば!とも、思う俊丸です。
 編み直しで、一番切ないのは糸を切る時です。 切れば結び直し! 切れば結び直し!の思いがこみ上げて来ます。
 今回は、ご自身で切って送って戴きましたので、その思いをする事が有りません。 やれやれ!
 今朝は、昨夜の雨で、暑さもましでしたので、結べるように一穴に10cmぐらいの糸を配置出来ました。
 後は結ぶだけ! 糸を結ぶ力加減を合わせる必要も有り、半分を一気に結びます。
 ライターの炎で結び目を処理(俊丸ネーミング 玉仕上げ)しますので、風は禁物。
 締めきっても、そんなに暑く無く、3時間を2回! 何時にその時間が取れるかな? 

やはり、締め切りますと額に汗が浮き上がります。



56本出来上がりました。


網竹踊りに使うすだれの玉結び(糸の端処理)


  


Posted by 私は俊丸 at 13:01Comments(0)伝統芸能
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。