2019年07月09日
太陽の塔+家庭菜園
長らく紅峰さんから言われていた、太陽の塔の見学に出かけて来ました。
時よりぱらつくぐらいの雨で助かりました。 曇り空で陽が射したのは、ほんの少し、陽がさしたカンカン照りなら、とても行けなかったように思う俊丸でした。
万博が開催されたのが、1970年、二十歳前後で、3回ぐらい、紅峰さんとデートしました。 約50年前のことです。
今年が結婚45周年、思えば、二人して歩んで来たものです。
紅峰さんとの歩んで来た事柄が、走馬灯のようにグルグル回る思いをした俊丸でした。
午後2時から入ります。

パンフレット

お弁当はビリケン弁当でした。

中身の説明



待ち時間



太陽の塔の裏側

塔内は1階しか撮影出来ません。
構造上、最大16名が1グループで、見物します。



塔内に1本の木が設置され、生命の営みが、下から上へ続き、人類は、一番上の枝に座っています。

上がれる1番上は、30mの高さで、10階建て建物に相当します。あっーしんど! 丁度、真ん中に顔がある当たりです。
一番上の小さな顔の処は、70mの高さです。
本日のゲット

時よりぱらつくぐらいの雨で助かりました。 曇り空で陽が射したのは、ほんの少し、陽がさしたカンカン照りなら、とても行けなかったように思う俊丸でした。
万博が開催されたのが、1970年、二十歳前後で、3回ぐらい、紅峰さんとデートしました。 約50年前のことです。
今年が結婚45周年、思えば、二人して歩んで来たものです。
紅峰さんとの歩んで来た事柄が、走馬灯のようにグルグル回る思いをした俊丸でした。
午後2時から入ります。

パンフレット

お弁当はビリケン弁当でした。

中身の説明



待ち時間



太陽の塔の裏側

塔内は1階しか撮影出来ません。
構造上、最大16名が1グループで、見物します。



塔内に1本の木が設置され、生命の営みが、下から上へ続き、人類は、一番上の枝に座っています。

上がれる1番上は、30mの高さで、10階建て建物に相当します。あっーしんど! 丁度、真ん中に顔がある当たりです。
一番上の小さな顔の処は、70mの高さです。
本日のゲット
