2011年04月02日
玉すだれ作りⅤ(すばらしい色)
3月の練習会に会員の皆さんに意見を聞こうと、染めた竹を持って行きましたが、皆さんからは好印象の結果が得られませんでした。 やはり、柿渋の染めが薄いとの感じでした。
今回は、無臭柿渋を使って3度染めてみたのですが、薄茶色にしか染まりませんでした。
以前、染めた染め粉を求め日曜大工センターを回ってみましたが、1件目は無し。
やはり、あまり売れないようです。2件目で、ようやく巡り会え、こげ茶を買い求めました。
こげ茶の汚い色水に浸けること1時間、液からは想像出来ないぐらい、綺麗な茶色に染まりました。
最初に柿渋で染めていたので、濃い色が入らなかったのかも知れません。
何が幸いするか解りませんし、同じ色合いには二度と染められません。
今回は6竿分が出来上がりました。
黒い処はテラスの柱陰です

出かけていた紅峰が戻り、「まぁー、綺麗な色に染まったね!」と、花◎を戴きました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
玉すだれ作りパートⅥ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-04-23.html
玉すだれ作りパートⅣ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-24.html
玉すだれ作りパートⅢ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/e589675.html
玉すだれ作りパートⅡ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-12.html
玉すだれ作りパートⅠ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-02-19.html
今回は、無臭柿渋を使って3度染めてみたのですが、薄茶色にしか染まりませんでした。
以前、染めた染め粉を求め日曜大工センターを回ってみましたが、1件目は無し。
やはり、あまり売れないようです。2件目で、ようやく巡り会え、こげ茶を買い求めました。
こげ茶の汚い色水に浸けること1時間、液からは想像出来ないぐらい、綺麗な茶色に染まりました。
最初に柿渋で染めていたので、濃い色が入らなかったのかも知れません。
何が幸いするか解りませんし、同じ色合いには二度と染められません。
今回は6竿分が出来上がりました。
黒い処はテラスの柱陰です

出かけていた紅峰が戻り、「まぁー、綺麗な色に染まったね!」と、花◎を戴きました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
玉すだれ作りパートⅥ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-04-23.html
玉すだれ作りパートⅣ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-24.html
玉すだれ作りパートⅢ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/e589675.html
玉すだれ作りパートⅡ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-12.html
玉すだれ作りパートⅠ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-02-19.html