2011年04月22日
古例大祭(多賀大社)
俊丸がブログの下絵に使っておりますお多賀さんの一番のお祭り、古例大祭(多賀祭り、馬祭り)が催され、お休みを貰って、多賀に住んでいる息子家族(息子は仕事)と一緒に見物に行って来ました。
朝10時のお社の出発時は、雨は降っていなかったのですが、午後からは雨が降り出し、午後2時頃のお社前の通過時点では、本降り状態で、馬上の皆さんも雨ガッパ姿で、気の毒な状態でした。
馬頭人、御使殿を中心に、氏子や崇敬者の騎馬供奉四十数頭、御神輿や御鳳輦の供奉者など実に五百名におよぶ行列との事で、昨年は朝からじゃじゃ降り、これで2年連続の雨天催行になりました。
4月20日は24節句の穀雨、これから育つ物にとって必要な雨でもあり、これも天の定め・・・・。
みなさん、お風邪をひかれないよう、お気をつけ下さい。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
お社の中には、まだ花が残っているしだれ桜がありました。

多賀ゆいちゃんも応援に駆けつけいました。

太閤橋を渡る御神輿

子供騎馬隊

この方は23日朝日新聞朝刊の滋賀版に大きく掲載されていましたので追稿しました。
とても綺麗な女武将姿でした。

多賀大社さま古例大祭→http://www.tagataisya.or.jp/info/koreitaisai/index.html
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
朝10時のお社の出発時は、雨は降っていなかったのですが、午後からは雨が降り出し、午後2時頃のお社前の通過時点では、本降り状態で、馬上の皆さんも雨ガッパ姿で、気の毒な状態でした。
馬頭人、御使殿を中心に、氏子や崇敬者の騎馬供奉四十数頭、御神輿や御鳳輦の供奉者など実に五百名におよぶ行列との事で、昨年は朝からじゃじゃ降り、これで2年連続の雨天催行になりました。
4月20日は24節句の穀雨、これから育つ物にとって必要な雨でもあり、これも天の定め・・・・。
みなさん、お風邪をひかれないよう、お気をつけ下さい。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
お社の中には、まだ花が残っているしだれ桜がありました。

多賀ゆいちゃんも応援に駆けつけいました。
太閤橋を渡る御神輿

子供騎馬隊

この方は23日朝日新聞朝刊の滋賀版に大きく掲載されていましたので追稿しました。
とても綺麗な女武将姿でした。

多賀大社さま古例大祭→http://www.tagataisya.or.jp/info/koreitaisai/index.html
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/