QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。

2023年03月05日

玉すだれの編み直し

 多賀町シルバー人材センターで教えている南京玉すだれ教室に、習いに来られている方から頼まれ、昨日から結び直しをしています。
 生徒さんには、自身が使う道具ですから、自身で直すよう常々言っていますが、チャレンジしたのですが、上手に出来なくて!と、言われると、つい直してしまう俊丸です。
 綺麗な技を作るには、竹の間隔が同じで有ることが、もっとも重要な事ですが、使っている内に間隔が広くなってしまいす。
 当方はナイロン糸を使っていますので、力が多くかかる処のナイロン糸は伸びてしまいます。
 今回は依頼者の友人との事で、断りたい所ですが、伸びてしまって技が作れなくて困っているとのこと。
 どのような技を作っておられるのかも知りませんが、玉すだれ愛好家のよしみで、結び直しを引き受けました。
 結び目を全て切って、一穴に10cm程度の紐をセットするのに4時間。 半分結ぶのに2時間かかりました。
 結び終えて、竹にロウを塗りつけ、糸を伸ばす調整に1時間ぐらい。 全てで9時間程度の作業時間になりそうです。


竹の外側(茶色)が揃っていない粗悪品のようです。
玉すだれの編み直し


幅は53.5cmまで伸びていました。 結んだ糸の端が始末されていません。
玉すだれの編み直し


竹穴に糸を通す
玉すだれの編み直し


糸は測り(10cm)ながらロウソクの炎で焼き切ります。 ここまでは昨日の作業です。
玉すだれの編み直し


ペンチで思い切り引っ張り、結び目を小さくする。 竹串を刺して、少し広げる。
玉すだれの編み直し


1cmぐらい残し、その1cmをライターの炎で溶かして丸める。
玉すだれの編み直し


半分結び終えました。
玉すだれの編み直し






同じカテゴリー(伝統芸能)の記事画像
シルバー玉すだれ会
無料体験!
代わりました!
南京玉すだれ!
今月から門前亭で!
公民館祭
同じカテゴリー(伝統芸能)の記事
 シルバー玉すだれ会 (2025-05-21 13:00)
 無料体験! (2025-05-02 11:11)
 代わりました! (2025-03-18 12:15)
 南京玉すだれ! (2025-03-09 13:13)
 今月から門前亭で! (2025-02-11 13:13)
 公民館祭 (2025-01-26 18:18)

この記事へのコメント
わぁ、これは大変な作業ですね

すだれが一瞬で伸びたり縮んだりするのは
この結び方なんですね!
Posted by まつわまつわ at 2023年03月05日 22:49
まつわ さんへ

はい、根気のいる作業です。
玉すだれを作って、踊れる人は少ないと自負しています。
Posted by 私は俊丸私は俊丸 at 2023年03月06日 22:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。