2019年12月01日
お朔日詣り(12月度)
11月は、災難続きの俊丸でした。 半月ぐらいは、熱で寝床や用事を無事にこなす為の養生でした。部屋の中から庭先まで、冬を迎える準備が、まだ出来ていません。 腰も完璧とは言えませんが、まぁー、何とか!普段どおり動けています。腰を屈める時は注意しています。
俊丸にとって、因欠の11月でした。
今日から師走! お多賀さんのお朔日詣りに出かけて来ました。
令和元年、最後のお朔日なのか? 日曜日なのか?近くの紅葉見物なのか? 驚くばかりの方々で、拝殿に登る、下る渡り廊下まで、ぎっしりの人でした。
令和元年5月から3度目のお詣りを始めました俊丸です。 満了したら3年生きた事になります。
次回は2月です。
6時過ぎに家を出ましたが、夜が明けていません。絵馬通り

お社前の大鳥居

今月の御奉仕は、お社前の多賀やさんで、糸切り餅でした。

1月はお正月で、お朔日詣りの神事が有りませんので、御幣は2本入りです。

今月も、お多賀さんパワーをお届けします。

神事の後、おかゆが振る舞われました。お腹の中から温まりました。 感謝!

朝が寒かった加減で、だんだんとぽかぽか陽気になり、お昼は、赤飯を炊いて祝いました。混ぜる前の方が、美味しそうでした。

俊丸にとって、因欠の11月でした。
今日から師走! お多賀さんのお朔日詣りに出かけて来ました。
令和元年、最後のお朔日なのか? 日曜日なのか?近くの紅葉見物なのか? 驚くばかりの方々で、拝殿に登る、下る渡り廊下まで、ぎっしりの人でした。
令和元年5月から3度目のお詣りを始めました俊丸です。 満了したら3年生きた事になります。
次回は2月です。
6時過ぎに家を出ましたが、夜が明けていません。絵馬通り

お社前の大鳥居

今月の御奉仕は、お社前の多賀やさんで、糸切り餅でした。

1月はお正月で、お朔日詣りの神事が有りませんので、御幣は2本入りです。

今月も、お多賀さんパワーをお届けします。

神事の後、おかゆが振る舞われました。お腹の中から温まりました。 感謝!

朝が寒かった加減で、だんだんとぽかぽか陽気になり、お昼は、赤飯を炊いて祝いました。混ぜる前の方が、美味しそうでした。
