2018年11月28日
甲良町徘徊!
甲良町観光協会では、春と秋にウォーキングを実施されています。
今まで、大体参加して来ました。 多賀町でもされていて、引っ越しをした時から、何回と無く参加して、歩き回りましたので、今は隣町を歩いています。 甲良も、東西南北、歩き回って、これが最後ぐらいです。
今回は、特に、ユニバーサル製缶の工場見学がついていましたので、参加しました。
多賀町にキリンビールがあり、京都にサントリーがありますので、そこの工場に納めていると話されていました。
朝9時、尼子駅を出発して、一番目は村の飢饉を救われた方々を顕彰した銅像(呉竹)を見て、ユニバーサル製缶へ。
そこから、多賀の大君ヶ畑へ嫁いだおはな(龍になり、水不足を防いだ)さんの話しを聞きに北落へ。
そこから、昼食会場の平成の館へ。
そして、集合地の尼子駅へ!
昼食は12時45分ぐらいで、少し、行程に無理があったようです。
尼子駅で撮って貰いましたが、ぼけていました。

本日の行程

No1 呉竹

No2 ユニバーサル製缶 騒音で窓が少なく、壁一面に絵が描かれています。

飲み物を入れるアルミ缶の製造ですので、こんな姿で見学です。 耳栓もしています。

たかがアルミ缶、されどアルミ缶。人が触った缶は廃棄されます。 徹底した衛生管理に驚きました。

No3 北落 村の水不足を救うため、龍神になったおはなさんの絵本

No4 平成の館 お腹が空きすぎ、見事に完食!

自宅に戻った時点

今まで、大体参加して来ました。 多賀町でもされていて、引っ越しをした時から、何回と無く参加して、歩き回りましたので、今は隣町を歩いています。 甲良も、東西南北、歩き回って、これが最後ぐらいです。
今回は、特に、ユニバーサル製缶の工場見学がついていましたので、参加しました。
多賀町にキリンビールがあり、京都にサントリーがありますので、そこの工場に納めていると話されていました。
朝9時、尼子駅を出発して、一番目は村の飢饉を救われた方々を顕彰した銅像(呉竹)を見て、ユニバーサル製缶へ。
そこから、多賀の大君ヶ畑へ嫁いだおはな(龍になり、水不足を防いだ)さんの話しを聞きに北落へ。
そこから、昼食会場の平成の館へ。
そして、集合地の尼子駅へ!
昼食は12時45分ぐらいで、少し、行程に無理があったようです。
尼子駅で撮って貰いましたが、ぼけていました。

本日の行程

No1 呉竹

No2 ユニバーサル製缶 騒音で窓が少なく、壁一面に絵が描かれています。

飲み物を入れるアルミ缶の製造ですので、こんな姿で見学です。 耳栓もしています。

たかがアルミ缶、されどアルミ缶。人が触った缶は廃棄されます。 徹底した衛生管理に驚きました。

No3 北落 村の水不足を救うため、龍神になったおはなさんの絵本

No4 平成の館 お腹が空きすぎ、見事に完食!

自宅に戻った時点
