2018年05月03日
鍋冠祭り!
湖岸道路を、米原から長浜方面へ走ると、右側に筑摩神社があり、本日は鍋冠祭りの例祭を見物して来ました。
どうして、鍋を被って奉納するのか? 諸説があるようです。
今年、8歳の少女達が、作り物の鍋を被って御旅所から約1km離れた筑摩神社まで、歩いて渡ります。
駐車場が無いとのことで、米原駅から歩きました。

幟は揚がっていましたが、ひっそり、していました。


説明文

今の時間は、公民館で準備中とのことで、公民館に行ってみました。


男の子はひげを書いて貰って、奴さんかな?

少し歩けば

つまって来ると、椅子に座って休憩

びわ湖から、強く、冷たい風が、吹きつけ、小雨も降っていました。

子ども達の仕草が、とてもかわいらしいかったです。
どうして、鍋を被って奉納するのか? 諸説があるようです。
今年、8歳の少女達が、作り物の鍋を被って御旅所から約1km離れた筑摩神社まで、歩いて渡ります。
駐車場が無いとのことで、米原駅から歩きました。
幟は揚がっていましたが、ひっそり、していました。
説明文
今の時間は、公民館で準備中とのことで、公民館に行ってみました。
男の子はひげを書いて貰って、奴さんかな?
少し歩けば
つまって来ると、椅子に座って休憩
びわ湖から、強く、冷たい風が、吹きつけ、小雨も降っていました。
子ども達の仕草が、とてもかわいらしいかったです。