2014年04月22日

古例大祭

  本日は、お多賀さんの一年の内で、最大のお祭り、古例大祭の日です。
 午前十時には列次を整えてお渡りが出発する。その列次は、馬頭人、御使殿を中心に、氏子や崇敬者の騎馬供奉四十数頭、御神輿や御鳳輦の供奉者など実に五百名におよぶ行列となります。(多賀大社ホームページから引用)
 朝の出発の見学に行って来ました。



次々と出発して行きます。




御神輿は太閤橋を渡って行きました


お社から約4kmほど東の方向、栗栖(くるす)にある調宮神社へ行き、再び、多賀大社前を通って、尼子の打籠馬場において、ここで「富ノ木渡し式」という儀式を行った後、お社まで帰ります。
 保育園の年長組さんは、毎年、多賀大社付近で、尼子に行く行列を見学しています。

 尼子に行く最初の騎馬


見学のささゆり保育園の園児達 紅峰も一緒に見学しました


毛槍の毛を、綿菓子みたいと言いながら、触らして貰っていました。


御神輿も園児達の前では大サービスでした


注)
写真に写っている方々の承諾をえていませんので、当方達いがいの方々は少しぼかしをいれてあります。
古例大祭のホームページ→http://www.tagataisya.or.jp/info/koreitaisai/index.html  
続きを読む



Posted by 私は俊丸 at 11:36Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。