2014年04月13日

忠魂碑

 の子守で近くの多賀小学校へ、逆上がりの練習に出かけ、校庭内をうろうろ。
 日頃入ったことも無く、来年から通う小学校ですので、慣れておく方が良いのか?と、探検のつもりでした。
 校舎の山側には、ブランコや棒登り、滑車にタイや繋げ、ワイヤーにぶら下げた乗り物があったり、は喜んで遊んでいました。
 裏山には登れるよう小道があり、見上げますと石碑らしい物があり、登って見たところ、忠魂碑が建立されていました。
 日清戦争から大東亜戦争に至る多くの戦争で、国難に殉じられた方々を祀る石碑でした。
 今、我々が幸せな生活を送れているのも、かけがいのない命を捧げられた皆様方のおかげと、深々く一礼をして帰って来た俊丸でした。
 

忠魂碑の前で


社会福祉協議会の石碑の由来


  


Posted by 私は俊丸 at 15:05Comments(0)生活
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。