QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。

2019年02月15日

玉すだれ作り

 俊丸が南京玉すだれの指導を受けた天竺たかし先生は、踊りに使う玉すだれを作ってこそ、南京玉すだれ師と、良く言われていて、習いたいなら、竹を削って!と、1cm角ぐらいの竹を先生から分けて戴きました。
 竹の角を取るように、小刀で削り、かまぼこ板に6mmぐらいの穴をあけ、引っかかる処を削り続けます。
 仕上げは、角材の上に竹を置き、左手で竹を回し、右手に持った小刀を竹に直角に立てて、左右に動かして、薄皮を削るに竹を削りました。
 60本、3ヶ月かかり、出来上がった時には、腱鞘炎になっていました。(涙)
 踊りの最後は、両手に持って枝垂れ柳を作りますので、2竿作りました。
 野洲で同好会が出来た時に、俊丸と同じように、皆さんに削って!と、言っても無理ですので、竹屋さんに素材を買っていました。
 今回、東近江市のグループの方からの御依頼で、12月からコツコツ作業を続けて、3月中旬にはお渡しできる目処が、やっとつきました。
 小さくバンザーイ!

俊丸のこだわり 竹の中心側は、皮の濃い竹を使います。
玉すだれ作り


結びの始末は玉仕上げです。
玉すだれ作り


5日から始めて、都合のつく日の午後から2時間、半分づつ編んでいました。
玉すだれ作り


あと4竿です。
作り方の詳細は俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm


同じカテゴリー(伝統芸能)の記事画像
シルバー玉すだれ会
無料体験!
代わりました!
南京玉すだれ!
今月から門前亭で!
公民館祭
同じカテゴリー(伝統芸能)の記事
 シルバー玉すだれ会 (2025-05-21 13:00)
 無料体験! (2025-05-02 11:11)
 代わりました! (2025-03-18 12:15)
 南京玉すだれ! (2025-03-09 13:13)
 今月から門前亭で! (2025-02-11 13:13)
 公民館祭 (2025-01-26 18:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。