2018年11月16日
大滝小学校で!
多賀町には市街地に多賀小学校があり、大多数の字の子はここに通っています。
遠くの子どもは、スクールバスやタクシーで、送迎してもらっている子どももいます。
自宅から南方面に約6.5km、少し山の中に大滝小学校があり、周辺の字の子ども達が通っていますが、70人ぐらいの小規模校です。
低学年の子ども達(1,2,3年生)が、高学年生の授業が終わるのを待っているような時間で、南京玉すだれの体験依頼があり、紅峰さんと出かけて来ました。
昨年もこの時季に訪れており、子ども達が部屋に入ってくるや、南京玉すだれや! オホッホ!オホッホ!と、口口に話し、ニンマリする俊丸でした。
俊丸は、滋賀県の有名な物等を折り込んだ踊りを、ほほえみ玉すだれとネーミングして、オホッホ!とアドリブをいれています。
昨年の事を覚えていてくれたようです。
今年は体験を主に約40分、玉すだれで遊ぼ!を演じて来ました。
今回で、年に4回(春夏秋冬)と決めているボランティアは、終了しました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

体育館のアーチは、短い角材をボルトで連結されたすだれ構造で、木製体育館です。

2年、3年生が1年生が来るのを待っています。

終わった時に、子ども達が作ってくれた、お礼のメダルを貰いました。コマが付いていました。

追伸
いつもながら、当方達が演じている写真はありません。お送り戴ける時は、メールに添付でお願いします。
遠くの子どもは、スクールバスやタクシーで、送迎してもらっている子どももいます。
自宅から南方面に約6.5km、少し山の中に大滝小学校があり、周辺の字の子ども達が通っていますが、70人ぐらいの小規模校です。
低学年の子ども達(1,2,3年生)が、高学年生の授業が終わるのを待っているような時間で、南京玉すだれの体験依頼があり、紅峰さんと出かけて来ました。
昨年もこの時季に訪れており、子ども達が部屋に入ってくるや、南京玉すだれや! オホッホ!オホッホ!と、口口に話し、ニンマリする俊丸でした。
俊丸は、滋賀県の有名な物等を折り込んだ踊りを、ほほえみ玉すだれとネーミングして、オホッホ!とアドリブをいれています。
昨年の事を覚えていてくれたようです。
今年は体験を主に約40分、玉すだれで遊ぼ!を演じて来ました。
今回で、年に4回(春夏秋冬)と決めているボランティアは、終了しました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元 安野 俊丸・紅 峰
俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/

体育館のアーチは、短い角材をボルトで連結されたすだれ構造で、木製体育館です。

2年、3年生が1年生が来るのを待っています。

終わった時に、子ども達が作ってくれた、お礼のメダルを貰いました。コマが付いていました。

追伸
いつもながら、当方達が演じている写真はありません。お送り戴ける時は、メールに添付でお願いします。
Posted by
私は俊丸
at
18:26
│Comments(
0
) │
伝統芸能