2022年04月22日
古例大祭
お多賀さんで一番重要なお祭りは、古例大祭と聞いています。
別名、馬祭とも言われるぐらい騎馬が使われます。 神社のお祭りで、30頭を越える馬が使われ、滋賀県内で一番では?
その昔、馬は農耕にも使われ、お社周辺の字では、お祭りに使う馬を飼われていたと聞きました。
今日ではイベント会社が手配していますので、テレビの時代劇に使われている白馬もいるようです。
コロナ以前は、300人ぐらいの行列になっていましたが、コロナの真っただ中で、2年前は中止!昨年は規模を縮小して神輿も毛槍も無しでしたが、今年は少し復活して、祭の華やかさが戻って来ました。
しかし、まだまだ元の通りとは言えないお渡りでした。
毎日、300~500前後で推移するコロナ患者数。 従来のインフルエンザ患者は何処へ行ったのかな?と、何時も思っています。


何時もお世話になっているシルバー人材センターの事務局長さんも、総代さんでご奉仕!

女武者は、今年の観光大使さん


今日は町長さんも騎馬の上です。

Facebookに動画(毛槍、神輿)を投稿しており、馬頭人さんは、動画の中におられます。
https://www.facebook.com/toshimmaru.yasuno

宮司さん

別名、馬祭とも言われるぐらい騎馬が使われます。 神社のお祭りで、30頭を越える馬が使われ、滋賀県内で一番では?
その昔、馬は農耕にも使われ、お社周辺の字では、お祭りに使う馬を飼われていたと聞きました。
今日ではイベント会社が手配していますので、テレビの時代劇に使われている白馬もいるようです。
コロナ以前は、300人ぐらいの行列になっていましたが、コロナの真っただ中で、2年前は中止!昨年は規模を縮小して神輿も毛槍も無しでしたが、今年は少し復活して、祭の華やかさが戻って来ました。
しかし、まだまだ元の通りとは言えないお渡りでした。
毎日、300~500前後で推移するコロナ患者数。 従来のインフルエンザ患者は何処へ行ったのかな?と、何時も思っています。
何時もお世話になっているシルバー人材センターの事務局長さんも、総代さんでご奉仕!
女武者は、今年の観光大使さん
今日は町長さんも騎馬の上です。
Facebookに動画(毛槍、神輿)を投稿しており、馬頭人さんは、動画の中におられます。
https://www.facebook.com/toshimmaru.yasuno

宮司さん
