2021年02月02日
節分祭
124年振りに本日が節分となりました。
生まれてこの方、節分は2月3日でしたので、こんな奇遇に遭遇するのは、ラッキーな事かな?
ちなみに昭和59年は、2月4日が節分でした。
俊丸は2009年に、お多賀さんで厄払いの豆をまかして戴きました。
その時は午後の部で、衣装を着かけた頃から雨になり、御祈祷を受けている時はじゃじゃ振りの雨!
御祈祷を受けながら、お客さんも家族だけなら、締まらない豆まきになるな!と、思っていました。
いよいよ、仮設舞台に上がりかけたら、雨がやみ、あっち、こっちで雨宿りをされていた方々が、どっと押し寄せ、境内は溢れんばかり!
つくづく、良かった!しっかり投げなければ!と、思ったものです。
それ以来、毎年、福を授かりに、エキストラ役を演じています。
豆を蒔く人!手を大きく上げて、豆を拾う人!が、揃ってこそ行事が華やかになります。
今年は午前と午後で100人ほど!大変少なくなりました。
俊丸は戦後生まれのベビーブーム、最後の昭和24年生まれ!全国で240万人を越えます。
今や一年に生まれる人は100万に達しないようになってしまいました。
時の流れを感じます。

宮司、権宮司さんを先頭に、鬼を退治しながら入場されました。

上は紅峰さん。下は俊丸が授かりました。 昨年はしゃがめないほど密でしたが、今年はガラガラ! 沢山、福を授かりました。

食事の後で、これは辛い!一杯や!
俊丸

紅峰さん

俊丸の節分→https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2009-02-03.html
生まれてこの方、節分は2月3日でしたので、こんな奇遇に遭遇するのは、ラッキーな事かな?
ちなみに昭和59年は、2月4日が節分でした。
俊丸は2009年に、お多賀さんで厄払いの豆をまかして戴きました。
その時は午後の部で、衣装を着かけた頃から雨になり、御祈祷を受けている時はじゃじゃ振りの雨!
御祈祷を受けながら、お客さんも家族だけなら、締まらない豆まきになるな!と、思っていました。
いよいよ、仮設舞台に上がりかけたら、雨がやみ、あっち、こっちで雨宿りをされていた方々が、どっと押し寄せ、境内は溢れんばかり!
つくづく、良かった!しっかり投げなければ!と、思ったものです。
それ以来、毎年、福を授かりに、エキストラ役を演じています。
豆を蒔く人!手を大きく上げて、豆を拾う人!が、揃ってこそ行事が華やかになります。
今年は午前と午後で100人ほど!大変少なくなりました。
俊丸は戦後生まれのベビーブーム、最後の昭和24年生まれ!全国で240万人を越えます。
今や一年に生まれる人は100万に達しないようになってしまいました。
時の流れを感じます。

宮司、権宮司さんを先頭に、鬼を退治しながら入場されました。

上は紅峰さん。下は俊丸が授かりました。 昨年はしゃがめないほど密でしたが、今年はガラガラ! 沢山、福を授かりました。

食事の後で、これは辛い!一杯や!
俊丸

紅峰さん

俊丸の節分→https://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2009-02-03.html