2015年12月23日

壁際鉄道!発車オーライ

今から4年前、野洲に住んでいる時に、10年ぶりにレールを磨き動かした畳1枚半のNゲージ、多賀に移り住む時にも、つぶれても良いとの運送屋さんへの条件で、運んで貰いました。
 野洲では窓際鉄道でしたが、多賀では壁際鉄道です。
 移り住んだ時には、操作盤や電気の配線を取り付け、ポイントの操作確認をしていました。
 ポイントは18個に、ダブルXポイント2箇所があり、すべて電動で動きます。
 内回りと一部高架を走る外回り、車庫には7編成の車両が収納でき、駅には2編成貨物車が駐機出来ます。
 外回りには、駅付近に待避線があり、高架部分にはS字のリバース線に、待避線もあり、これ以上レールが敷けないと思うほど、創意工夫した、俊丸の手作りパラダイスです。
 孫や息子から、何時になったら動く?と、催促され続けていました。
 レールから電気を受け、動きますので、レールの磨きに、電動車両の車輪に付く埃や汚れ(黒くなってきます)を、アルコール液のような専用のクリーン液で、磨かねば、安定した走行が出来ません。
 機械物ですので、電動車のモーター、ギアの埃取りや油さし(専用オイル)も必要で、適当に動かさなければ行けません。
 メンテナンスと熱意がなければ、動かせません。 2年前からボウリングもやりだし、中々、動かそう!との熱意が沸き起こりませんでした。
 催促していた息子や孫も、あきらめかけていたのですが、孫もだんだん大きくなってきて、早く動かして!との催促が再び、出て来ました。
 苦し紛れに、クリスマスまでに、内回りだけでも動く様にするわ!と、返事していました。
 11月頃から、かけているカーテンを洗ったり、ジオラマに掃除機をかけて、ぼつぼつ掃除をしていました。
 綿の様に積もった山の木々は、すべて伐採し、掃除機をかけやすくしたのですが、掃除をするたびに、少しずつ、つぶれて行きます。
 本日、天候も悪いので、一日かけて、レールを磨きあげました。
 試験車両は、少し、ぎくしゃくする区間がありますが、何とか一周するようになりました。バンザーイ!
 
試験車両


俊丸のパラダイス




以前のブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-10-25.html  


Posted by 私は俊丸 at 20:40Comments(0)鉄道模型
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
私は俊丸
私は俊丸
50の手習いで始めた南京玉すだれも令和6年6月で25年が経過します。