2016年12月01日
お朔日詣り(12月)
暑い夏がすんだと思っていたら、あっと言う間に紅葉のシーズンも終わり、師走になってしまいました。
午前6時前に起き、お多賀さんのお朔日詣りに出かけて来ました。
夜半に雨が降ったようで、あっち、こっちに水溜まりが出来ていましたが、曇っているので、そんなに寒さは感じませんでした。
ホカロンに、シャツ2枚、冬用ブラザーにオーバーまで着ていましたので、寒く無いのが当たり前かな?
足下の悪い日でしたが、いつも同じように、愛知県、岐阜県、福井県と遠方の方々も、多数お詣りでした。
今月も、元気にお詣り出来て、安堵する俊丸でした。
6時15分頃ですが、まだ、夜が明けません

1月(正月)は、お朔日詣りの行事がありませんので、御幣は1月分も入っていました。

今月の御奉仕は、お社前の多賀やさんで、糸切り餅でした。

次から次へと、お詣りの方が来られていました。

お詣りの後、振る舞いの熱いおかゆと梅干しをいただき、体の芯から温まりました。
先月のブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/e1300919.html
俊丸は一度、満願(3年間36回休まずお参りしました。)になりました。
満願ブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2016-01-01.html
午前6時前に起き、お多賀さんのお朔日詣りに出かけて来ました。
夜半に雨が降ったようで、あっち、こっちに水溜まりが出来ていましたが、曇っているので、そんなに寒さは感じませんでした。
ホカロンに、シャツ2枚、冬用ブラザーにオーバーまで着ていましたので、寒く無いのが当たり前かな?
足下の悪い日でしたが、いつも同じように、愛知県、岐阜県、福井県と遠方の方々も、多数お詣りでした。
今月も、元気にお詣り出来て、安堵する俊丸でした。
6時15分頃ですが、まだ、夜が明けません
1月(正月)は、お朔日詣りの行事がありませんので、御幣は1月分も入っていました。
今月の御奉仕は、お社前の多賀やさんで、糸切り餅でした。
次から次へと、お詣りの方が来られていました。
お詣りの後、振る舞いの熱いおかゆと梅干しをいただき、体の芯から温まりました。
先月のブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/e1300919.html
俊丸は一度、満願(3年間36回休まずお参りしました。)になりました。
満願ブログ→http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2016-01-01.html
Posted by
私は俊丸
at
09:39
│Comments(
0
) │
生活