2011年02月20日
公園学習会に参加しました。
平成22年度「希望ヶ丘文化公園学習会」に参加して来ました。
俊丸は公園のイベントボランティアとして平成20年度から登録しております。

日頃は三上コミセンの部屋の中で練習しておりますので、年に数回は、外で演じられないか?との思いから、公園に照会し登録することを許可して戴きました。
一昨年までは春・秋のシーズンに協力出来たのですが、昨年は体調を崩し、行けず終いになっておりました。
職員の方々との合同学習会の案内を戴き、どのような事をされるのか興味がありましたので、参加したものです。
午前10時から昼までは、中村先生のお話で、サポーターへの研修と言うよりは、公園管理者として、どのように管理し、公園事業を展開して行くのか? 毎年・毎年、同じような催しを展開するだけでなく、希望ヶ丘文化公園の持っている魅力(特性)を見直し、その魅力を発展させ、繰り返しみなさんに来て戴ける

公園を目指して・・・・・・と、言うような俊丸にとっては、少し堅ぐるしい講話が中心でした。
昼食後、午後3時頃までフィールドワークがあり、けっこう楽しい時間でした。
木の高さを三角定規を使って計ってみる、木の幹周りから樹齢を推測する仕方。
実際にポールを伸ばして計測しています。

公園内の50cmぐらいの深さの土をバケツ1杯ぐらい取って来て、土を広げてみてどのような虫が何匹ぐらい生息しているのか?

虫が多く生息している方が、良い土である事など、色々教示して戴きました。
先生のお話が上手でしたので、あっと言う間の時間でした。
ありがとうございました。
人が集まる公園。 本当に、いろんな使い方があると思った俊丸でした。
安野 俊丸
注) 研修タイトルのブログへの掲載は、中村先生の許可を口頭で得ています。
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
俊丸は公園のイベントボランティアとして平成20年度から登録しております。

日頃は三上コミセンの部屋の中で練習しておりますので、年に数回は、外で演じられないか?との思いから、公園に照会し登録することを許可して戴きました。
職員の方々との合同学習会の案内を戴き、どのような事をされるのか興味がありましたので、参加したものです。
午前10時から昼までは、中村先生のお話で、サポーターへの研修と言うよりは、公園管理者として、どのように管理し、公園事業を展開して行くのか? 毎年・毎年、同じような催しを展開するだけでなく、希望ヶ丘文化公園の持っている魅力(特性)を見直し、その魅力を発展させ、繰り返しみなさんに来て戴ける
公園を目指して・・・・・・と、言うような俊丸にとっては、少し堅ぐるしい講話が中心でした。
昼食後、午後3時頃までフィールドワークがあり、けっこう楽しい時間でした。
木の高さを三角定規を使って計ってみる、木の幹周りから樹齢を推測する仕方。
実際にポールを伸ばして計測しています。
公園内の50cmぐらいの深さの土をバケツ1杯ぐらい取って来て、土を広げてみてどのような虫が何匹ぐらい生息しているのか?
虫が多く生息している方が、良い土である事など、色々教示して戴きました。
先生のお話が上手でしたので、あっと言う間の時間でした。
ありがとうございました。
人が集まる公園。 本当に、いろんな使い方があると思った俊丸でした。
安野 俊丸
注) 研修タイトルのブログへの掲載は、中村先生の許可を口頭で得ています。
安野俊丸の南京玉すだれ→http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/