2012年07月26日
明石海峡大橋ブリッジワールド
明石海峡大橋の舞子側にある橋の科学館で、事前の注意事項や模型を使って、橋を作った順序等の説明を受け、海上300mの主塔の一番上の横枠の処に登って来ました。
舞子側の橋の下は、少しだけ橋の構造が見学出来る(有料)ようになっていて、建物なら8階建てとのことで、吊り橋のワイヤーを留めているアンカー役でコンクリートの塊です。
8階のところから、大橋の道路面の下の部分に出られる様になっていて、主塔まで1km、幅4mのグレーチングの上をひたすら歩きました。
高所恐怖症の俊丸には、少しきつい環境でしたが、下を見ないようにしながら皆さんに遅れないよう必死で歩きました。
主塔の中にはエレベーターが設置されていて、約5分間で、海上300m近くの搭上へ。
上で、記念写真を撮って戴きました。
俊丸は、今年4071人目、紅峰は4072人目になりました。
ここまで登ります

こんな処を歩きました

主塔の処まで歩き終え安堵する俊丸

搭上での記念写真

参加された方の同意をえていませんので、ぼかしを入れました
搭上からの風景 舞子側

淡路島側

陽気な紅峰

ガラスの通路もありました。

地上では大きな顔の俊丸でした。

舞子側の橋の下は、少しだけ橋の構造が見学出来る(有料)ようになっていて、建物なら8階建てとのことで、吊り橋のワイヤーを留めているアンカー役でコンクリートの塊です。
8階のところから、大橋の道路面の下の部分に出られる様になっていて、主塔まで1km、幅4mのグレーチングの上をひたすら歩きました。
高所恐怖症の俊丸には、少しきつい環境でしたが、下を見ないようにしながら皆さんに遅れないよう必死で歩きました。
主塔の中にはエレベーターが設置されていて、約5分間で、海上300m近くの搭上へ。
上で、記念写真を撮って戴きました。
俊丸は、今年4071人目、紅峰は4072人目になりました。
ここまで登ります

こんな処を歩きました
主塔の処まで歩き終え安堵する俊丸
搭上での記念写真

参加された方の同意をえていませんので、ぼかしを入れました
搭上からの風景 舞子側
淡路島側
陽気な紅峰
ガラスの通路もありました。
地上では大きな顔の俊丸でした。
Posted by
私は俊丸
at
23:59
│Comments(
0
) │
生活