2016年04月30日
竹生島へ
五月晴れにめぐまれた本日、朝から竹生島へ御朱印を戴きに息子家族が行くとのことで、一緒に出かけて来ました。
俊丸は、40過ぎの厄年三年間で、家族皆で、西国33箇所を巡りまして、掛け軸にしてあります。
息子も「子ども達に古い文化を目の当たりにさせなければ!!」と、社寺を詣っています。
今回は、仕事の関係で、お世話になっています都久夫須麻神社の方の船に乗せて戴けました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
奥琵琶湖スポーツの森に駐車しました。

琵琶湖側に漁船用の係留場所があり、乗船中!

すごい水煙を上げて進んでいきます

竹生島に着きました。専用の引き上げ機に品物を積み込まれています。

港での一枚(後ろは宝源寺)

まぁー、すごい階段でした(60度近いかな?)

中段当たりで(春ですが紅葉している紅葉もありました)

宝厳寺本堂前にて

都久夫須麻神社本殿

かわらげをして、お願いしました。(2枚で、名前と願い事を書きます)

上手に投げられるかな?

鳥居の手前の白いのは、すべてかわらげです。
港の石垣で、久し振りに蛇を見ました。(白蛇も祀ってありました。)

帰りは竹生島をぐるっと一回りして、帰って戴けました。

帰りに、遅いめの昼食でしたが、長浜の黒壁の前にあります茂美志やさんの、のっぺいうどんを食して帰って来ました。
近江牛のっぺいうどんには、大きな肉が入っていました。


とろみが、何とも言えないぐらい美味しかったです。ご馳走さまでした。
俊丸は、40過ぎの厄年三年間で、家族皆で、西国33箇所を巡りまして、掛け軸にしてあります。
息子も「子ども達に古い文化を目の当たりにさせなければ!!」と、社寺を詣っています。
今回は、仕事の関係で、お世話になっています都久夫須麻神社の方の船に乗せて戴けました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
奥琵琶湖スポーツの森に駐車しました。
琵琶湖側に漁船用の係留場所があり、乗船中!
すごい水煙を上げて進んでいきます
竹生島に着きました。専用の引き上げ機に品物を積み込まれています。
港での一枚(後ろは宝源寺)
まぁー、すごい階段でした(60度近いかな?)
中段当たりで(春ですが紅葉している紅葉もありました)
宝厳寺本堂前にて
都久夫須麻神社本殿

かわらげをして、お願いしました。(2枚で、名前と願い事を書きます)
上手に投げられるかな?
鳥居の手前の白いのは、すべてかわらげです。
港の石垣で、久し振りに蛇を見ました。(白蛇も祀ってありました。)
帰りは竹生島をぐるっと一回りして、帰って戴けました。
帰りに、遅いめの昼食でしたが、長浜の黒壁の前にあります茂美志やさんの、のっぺいうどんを食して帰って来ました。
近江牛のっぺいうどんには、大きな肉が入っていました。


とろみが、何とも言えないぐらい美味しかったです。ご馳走さまでした。
Posted by
私は俊丸
at
21:37
│Comments(
0
) │
生活