2017年07月12日
もう無いのと違う?
多賀町シルバー玉すだれ会は、多賀町文化協会に加盟しています。
そんな加減か? 協会長さんから、本日の研修案内が届き、参加して来ました。
近畿大学人権問題研修所 教授 奥田 均氏の講演で、昨年、12月に成立した「部落差別の解消の推進に関する法律」について、解りやすく、説明して戴きました。
2002年3月まであった法律は、地域の方々だけの為の法律で、住居環境や教育の改善が、はかられて来ましたが、昨年12月に国会で可決された法律は、国民の為の法律である事。 法律の第1条で、現在もなお部落差別が存在する事を認めている事です。
もう、無いのと違う?と、思ったり、発言する事は、明らかに法律違反である事です。
時代の為政者が、年貢を納めさせる人々(大多数が農民)の気持ちを抑え込む為に、士・農・工・商・え○・ひ○と、人の価値をつけ、武士の次が農民と持ち上げ、下を見ろ!下を見ろ! え○がいている。 え○の人々には、まだ下のひ○がいていると、押さえつけて出来た制度であると、習った記憶があります。
明治になって、戸籍簿が作られた時にも、平民、え○、ひ○と記載されていたとも、聞いた事があります。
ある宗派は、戒名まで、一目でわかる名をつけていたと、TVニュースで報じられていたのを見た事があります。
嫌がる仕事しか与えず(つけず)、亡くなっても差別戒名がつけられてきました。
同じ人、人、人なのに!
この法律が、要らなくなる世の中になるのは、何時の日かな?
講師紹介

法律

拡大版

そんな加減か? 協会長さんから、本日の研修案内が届き、参加して来ました。
近畿大学人権問題研修所 教授 奥田 均氏の講演で、昨年、12月に成立した「部落差別の解消の推進に関する法律」について、解りやすく、説明して戴きました。
2002年3月まであった法律は、地域の方々だけの為の法律で、住居環境や教育の改善が、はかられて来ましたが、昨年12月に国会で可決された法律は、国民の為の法律である事。 法律の第1条で、現在もなお部落差別が存在する事を認めている事です。
もう、無いのと違う?と、思ったり、発言する事は、明らかに法律違反である事です。
時代の為政者が、年貢を納めさせる人々(大多数が農民)の気持ちを抑え込む為に、士・農・工・商・え○・ひ○と、人の価値をつけ、武士の次が農民と持ち上げ、下を見ろ!下を見ろ! え○がいている。 え○の人々には、まだ下のひ○がいていると、押さえつけて出来た制度であると、習った記憶があります。
明治になって、戸籍簿が作られた時にも、平民、え○、ひ○と記載されていたとも、聞いた事があります。
ある宗派は、戒名まで、一目でわかる名をつけていたと、TVニュースで報じられていたのを見た事があります。
嫌がる仕事しか与えず(つけず)、亡くなっても差別戒名がつけられてきました。
同じ人、人、人なのに!
この法律が、要らなくなる世の中になるのは、何時の日かな?
講師紹介

法律

拡大版
