2012年12月01日
一日参り(おついたちまいり)
息子から、月の初めの一日に、お多賀さんにお参りする「おついたち参りと言うのがあるよ!」との事で、お参りしてきました。
式は午前7時から始まりますが、お詣りの方は6時を過ぎたら続々と来られるとの事で、俊丸は6時10頃から出かけましたが、外は真っ暗。
祈祷所の待合に入ると、お茶とお菓子が置いてあり、多賀屋さんが奉納された糸切り餅と、熱いお茶をよばれました。
床暖の暖かさが、冷えた体を温めてくれありがたかった。
6時40分を過ぎると、待合におられた方が次々と拝殿に移動されるので、まだ早いと思いつつ俊丸も拝殿へ。 囲いの無い拝殿は寒く、風が冷たかった。
式の途中で、お詣りの方々の住まいと名前が奏上され、福井県、岐阜県、愛知県内の街の名前があり驚きました。
式は7時半過ぎに滞りなく終わり、社内のおそば屋さんで、巫女さんから熱いおかゆと梅干しをいただき帰って来ました。
次回は2月1日です。
式前の拝殿

拝殿に入りきれないほど、多くの方がお詣りでした

式が終わり、すっかり明るくなっていました。

いただいた月参り手帳。

3年で満願です。

式は午前7時から始まりますが、お詣りの方は6時を過ぎたら続々と来られるとの事で、俊丸は6時10頃から出かけましたが、外は真っ暗。
祈祷所の待合に入ると、お茶とお菓子が置いてあり、多賀屋さんが奉納された糸切り餅と、熱いお茶をよばれました。
床暖の暖かさが、冷えた体を温めてくれありがたかった。
6時40分を過ぎると、待合におられた方が次々と拝殿に移動されるので、まだ早いと思いつつ俊丸も拝殿へ。 囲いの無い拝殿は寒く、風が冷たかった。
式の途中で、お詣りの方々の住まいと名前が奏上され、福井県、岐阜県、愛知県内の街の名前があり驚きました。
式は7時半過ぎに滞りなく終わり、社内のおそば屋さんで、巫女さんから熱いおかゆと梅干しをいただき帰って来ました。
次回は2月1日です。
式前の拝殿
拝殿に入りきれないほど、多くの方がお詣りでした
式が終わり、すっかり明るくなっていました。
いただいた月参り手帳。
3年で満願です。