2013年02月08日
久し振りの爺バカ
姫がお世話になっています保育園の生活発表があり、嫁、長男、紅峰と見学に行って来ました。
送りや迎えは、たまにしていますが、部屋の中に入る事がありませんでしたので、部屋の飾り付けが新鮮にうつりました。
誕生月ごとにお友達の写真が動物の絵に貼られていました。

姫の作品

始まりまで待てない長男は、舞台になるところを走り回っていました。
念の為、三つ子ではありません。

最初は歌でした。

次はタンバリンを使っての演奏でした。

変身トンネルの前でカッパを見つけた姫達は、何に変身するのでしょうか?

カッパ、カッパ、かっぱ・・・パッカ・パッカ、馬でした。

そして、お遊戯は、なべなべ底抜け、そーこが抜けたら返りましょ!と、二人、三人、五人で演じてくれました。

最後は、みんなで踊ってくれました。

少し体調を崩し、昨日はお休みしていた姫は、どうしても今日は行くとの事で、少し顔色は優れませんでしたが、最後まで、一生懸命、お友達と一緒に頑張っていました。
三歳児クラスの子供達でも先生方に指導を受けると、ここまで出来るのか?と、驚くばかりですが、それゆえ、幼児教育の大切さを痛感した俊丸でした。
注)
保護者の皆さんの確認を得ていませんので、お友達の皆さんは、ぼかしを入れさして戴きました。
送りや迎えは、たまにしていますが、部屋の中に入る事がありませんでしたので、部屋の飾り付けが新鮮にうつりました。
誕生月ごとにお友達の写真が動物の絵に貼られていました。

姫の作品
始まりまで待てない長男は、舞台になるところを走り回っていました。
念の為、三つ子ではありません。

最初は歌でした。

次はタンバリンを使っての演奏でした。

変身トンネルの前でカッパを見つけた姫達は、何に変身するのでしょうか?

カッパ、カッパ、かっぱ・・・パッカ・パッカ、馬でした。

そして、お遊戯は、なべなべ底抜け、そーこが抜けたら返りましょ!と、二人、三人、五人で演じてくれました。

最後は、みんなで踊ってくれました。

少し体調を崩し、昨日はお休みしていた姫は、どうしても今日は行くとの事で、少し顔色は優れませんでしたが、最後まで、一生懸命、お友達と一緒に頑張っていました。
三歳児クラスの子供達でも先生方に指導を受けると、ここまで出来るのか?と、驚くばかりですが、それゆえ、幼児教育の大切さを痛感した俊丸でした。
注)
保護者の皆さんの確認を得ていませんので、お友達の皆さんは、ぼかしを入れさして戴きました。
Posted by
私は俊丸
at
16:27
│Comments(
0
) │
生活