2016年10月13日
完全復調(パソコン)
現在、俊丸はディスクトップ(メイン)とノート(サブ)の2台を使って、インターネット遊びをしています。
現役の時には、持ち歩き(電車内での使用)用にA4版のハンディーパソコンも使っていました。
ただ今は、携帯電話がパソコン機能を持つようになりましたので、2台であれば、不測のトラブル時にも対応出来ます。
ただ、メモリーの容量不足が足を引っぱって、イライラするときがあり、ディスクトップはDOWNしてしまいました。
両方とも、新規のメモリーで8Gb(ギガバイト)にしましたので、快調な動作になりました。
フェスブックにも投稿していますが、昨夕、そこそこ動いていたノートが、ウィンドズ10のヴァージョンアップをしますと、メッセージが出て、画面が真っ黒になりました。
ハードディスクの動作ランプが点滅して、何か作業をしていることのは解るのですが、1時間ぐらいして点滅が消え、メインの電源スイッチも切れている状態になりました。
スイッチを押すと、ハードディスクの動作ランプが点滅しだし、1時間ぐらいでプッツン!
こんな事の繰り返しを、今朝からも何回かして、ようやく、午後8時過ぎ、ヴァージョンアップが終了しました。ばんざーい!
ディスクトップは、約4時間ぐらいで終了しました。
通信速度や処理能力(CPUの違い)が、影響しているのでしょう!
ディスクトップのヴァージョンアップ後の画面
通信速度

ノートパソコンのヴァージョンアップ後の画面

通信速度

現役の時には、持ち歩き(電車内での使用)用にA4版のハンディーパソコンも使っていました。
ただ今は、携帯電話がパソコン機能を持つようになりましたので、2台であれば、不測のトラブル時にも対応出来ます。
ただ、メモリーの容量不足が足を引っぱって、イライラするときがあり、ディスクトップはDOWNしてしまいました。
両方とも、新規のメモリーで8Gb(ギガバイト)にしましたので、快調な動作になりました。
フェスブックにも投稿していますが、昨夕、そこそこ動いていたノートが、ウィンドズ10のヴァージョンアップをしますと、メッセージが出て、画面が真っ黒になりました。
ハードディスクの動作ランプが点滅して、何か作業をしていることのは解るのですが、1時間ぐらいして点滅が消え、メインの電源スイッチも切れている状態になりました。
スイッチを押すと、ハードディスクの動作ランプが点滅しだし、1時間ぐらいでプッツン!
こんな事の繰り返しを、今朝からも何回かして、ようやく、午後8時過ぎ、ヴァージョンアップが終了しました。ばんざーい!
ディスクトップは、約4時間ぐらいで終了しました。
通信速度や処理能力(CPUの違い)が、影響しているのでしょう!
ディスクトップのヴァージョンアップ後の画面
通信速度

ノートパソコンのヴァージョンアップ後の画面
通信速度
Posted by
私は俊丸
at
20:56
│Comments(
0
) │
生活