五稜郭+弘前城 桜見物!(一日目)

私は俊丸

2024年04月18日 22:58

 5~6年前から、桜見物に行かなければ!と、思っていた俊丸・紅峰です。
 北海道へは、職場の方々を含めますと3回行き、網走刑務所内に入った事があります。(^0^)
 5~6年前頃から、弘前城の古木の桜をテレビ等で取り上げられる機会が多くなりました。
 若手の女性の桜守が、古木を再生させた! リンゴの木の手入れ方法を取り入れ、1枝に花を山盛り付けると、桜シーズンになると報道されています。
 毎年、桜のシーズンに限定されたツアーで、募集のパンフレットは毎年見ていました。
 一般的なツアーからすると若干割高で、コロナ騒動が収まった昨年は、驚く値段でした。
 今年はの値段は、まだ上がっていましたので、今しか無い!元気な今しか行けない!と、清水の舞台から飛び降りた気持ちで申し込みました。
 3月18日から6回ぐらいの出発が有りましたが、まだ咲かないかな?とも思いつつ、年明け早々に申し込んでいました。
 2月始め頃から寒暖差が激しくなり、何処の地域の桜も、昨年より開花が遅くなりました。
 五稜郭タワーのFacebookを毎日チェックしていましたが、開花は望み薄。しかし、弘前城は満開近しの様で、出かけて来ました。

最初はガチャコンで米原へ       ひかりに乗るのは久しぶりです。
 


乗車運賃は1980円 少し足せば30分ほどで新大阪に行けますが、駅で売っていません。
事前に息子に、スマホで申し込んで買って貰いました。



新大阪から北大阪電鉄で千里中央駅へ そこから大阪モノレールで大阪空港へ!
今までは新大阪からは空港バスで空港に行っていましたが、時間に余裕が有りましたので、久しぶりにモノレールに乗ってみました。






次々と飛行機が飛び立って行きます。さすがに大阪空港です。


青森空港にて。 このジェットに乗って来ました。


空港モニュメント


ロビーの天井 さすが青森!ねぶたです。


最初の見学地は鶴の舞橋 木造で日本一の三連太鼓橋


後ろに橋が有ります。






ため池の道の駅 


桜は5~6分ぐらいの咲き加減でした。 風が強くて、冷たい!寒くてもソフトを食べる紅峰さん




今回の旅行は桜がメインですが、俊丸的には北海道新幹線に乗車出来る楽しみも有ります。
開通は昭和63年3月で、平成時代は乗る機会が有りませんでした。開業から36年、ようやく乗ることが出来ました。







この列車に乗りました。


ツアーですが、夕食が付いて無く、駅前をウロウロ!


駅の横の一角に、温泉付きホテルと飲食エリア(昭和レトロ風)が併設されていました。


部屋飲みは八海山!喉をするっ-と通り、美味しかった!


ホテルには7時頃に到着! 明朝は8時20分出発です。


関連記事