お朔日詣り(12月)
ついに平成30年も師走を迎えました。 本当に一年が速く過ぎ去って行きます。
やはり、10代が一番長かったように思う俊丸です。 20代、30代と過ぎ去るほど、一年の過ぎ去るのが速く、今や直滑降のような勢いです。
平成30年、最後のお朔日詣りにお多賀さんに行って来ました。
神事は午前7時から始まりますが、お多賀さんの御奉仕(無料)の御祈祷でもあり、拝殿での場所取りがあります。
それで、午前6時ぐらいには、次々と来られるようです。
俊丸は、お多賀さんには10分ぐらいで行けますし、小さな椅子持参ですの、後ろの柱前が定位置です。
着いた時には、寒くなり少ないなぁー!と、思っていたら、15分前ぐらいに次々来られ、今月も、拝殿への渡り廊下まで溢れんばかりの人でした。
お参りされた方の住所と名前を奏上して戴けるのですが、毎回、祭主の権宮司さんは大変だと、思う俊丸です。
名前を奏上されている時間は、今回も25分ぐらいあったのでは?
まぁー、しかし、今年も、休むこと無く、お朔日詣りが出来て、安堵する俊丸でした。
環境整備をされた、絵馬通り
いつもの大鳥居。まだ、夜が明けません。
1月は元旦で、お朔日詣りの神事はありませんが、初詣にお詣りしますので押印して戴けます。
御幣の購入は自由で、1御幣200円です。 今月は400円。
今月にの御奉仕は、多賀さんで糸切りもちでした。(これも無料)
今月も、お多賀さんパワーをお届けします。 午後6時過ぎ
11月からは、神事のあと、おかゆの振る舞い(お多賀さんの御奉仕、無料)がありますが、沢山の方で、遠慮しました。
関連記事