レクレーション麻雀
多賀町の社会福祉協議会が、レクレーション麻雀の説明会をするとの案内が届いていて、昼から3時間、みっちり説明を受けてきました。
2人一組ですので、一度に8人が参加出来ます。
本当の麻雀牌より、ビックリするぐらい大きく、木製です。
女性でも掴みやすいように、食器洗い用のスポンジぐらいの大きさで、一つが220gぐらい有るとの事でした。
牌を持って、手を動かすことで、筋力がつくようです。
本当の麻雀と違うのは、役がありません。
遊び方
簡単編1)
1)牌をテーブルセンター付近に、高く積み上げる。
2)二人がそれぞれ、サイコロを振り、出た目の数で、使える指の数が決まります。
1が出たら親指だけ、2が出たら親指+人指し指・・・・・・・・・・6が出たら、指5本と手の平が使える。
3)二人で、力を合わせ、使える指で、牌を挟んで、自身の陣地に運ぶ。
4)途中で落としたら、そのまま、放置する。
5)順番にサイコロを振って、同じ事をする。
6)時間を決めておき、終了時点で、陣地に運んだ牌の点数で、順位を決める。
東西南北、白・発・中は5点、その他は牌の数字
上級編
1)簡単編と同じ事をしますが、サイコロの目で、1は親指、2は人差し指、3は中指・・・・・・各1本。6は好きな指1本を使う。
2)二人で力を合わせ、牌を挟んで自身の陣地に運ぶ。
牌並べ
センターにおいた牌を、各自が並べる。 早く並び終えたチームが勝ち。
牌伏せ
同じ種類の牌(1から9)を並べ、二人がサイコロを振って、出た目の数字の合計になるよう、自身の牌を裏返しする。
二人の合計が、11なら、3と8。 又は4と7、2と9等。 一度に裏返し出来るのは2つの牌のみ
牌が一つに成ったら、リーチ宣言をする。
自身が投げたサイコロの目以外にも、他の人が投げたサイコロの目でも、裏返しに出来る。
麻雀もどき (本当の麻雀のような役無し、ポン無し、チー無し)
簡単編 頭2枚(同じ牌)+体3枚(同じは牌又は並び3枚(同じ種類の牌)) の勝負!
上級編 頭2枚(同じ牌)+体3枚(同じは牌又は並び3枚(同じ種類の牌))+体3枚(同じは牌又は並び3枚(同じ種類の牌))
関連記事