今日も1万歩!

私は俊丸

2016年11月08日 10:57

10月下旬から、毎日1万歩を目指してあるいている俊丸です。
 昼から雨予想ですので、朝の内に7000歩ぐらいは歩いておこうと、出かけて来ました。
 多賀中学校に紅峰さんを送り、胡之宮神社、多賀サービスエリア、尼子区と回って帰って来たところ、バッチリ7000歩
 尼子区の田の真ん中に、ケヤキの古木が2柱(飯盛木)あります。
 町外の方々には、馴染みが薄いと思いますが、お多賀さんにとって重要な古木です。
 東側が男木、西側が女木で、元正天皇(715~724年)の病気治癒を祈願にケヤキで杓子が謹製され、その残り枝を地に挿したのが大木になったと言い伝えられています。(説明文から)
 その昔は、お多賀さん詣りの目印になっていたのかな?
 現在も、お多賀さんで守り続けられています。


忽然と現れる古木


男飯盛木


説明文


女飯盛木も西側にあります






場 所





関連記事