多賀祭
来週の22日(水)は、お多賀さんの一番の行事、古例大祭(多賀祭)りが催されます。
週間天気予報も、だんだん良くなり、曇りから太陽も顔を出す予報に変わって来ました。
30頭を越える騎馬行例や御神輿等の行列もあり、馬の多さは滋賀県唯一の祭りで、別名馬祭りとも言われています。
行列は五百人を越え、町あげてのお祭りで、行列に参加(お渡り)する小学生達もいます。
我が家の姫も、地域役員さんの推挙を戴き、随身として馬に乗せて戴ける(お渡りする)事になりました。
小学生低学年の女の子や男の子、女武者も随身としてお渡りに参加します。
お祭りのメインは、馬頭人さんと御使殿さんで、今年の馬頭人さんは彦根市の方で、御使殿さんは土田区の方です。
この22日の大祭の為、1月3日から種々の行事がおこなわれて来ました。
多賀大社前でのお渡りは、午後2時ぐらいの予定です。
22日は、多賀祭りの見物にお越し下さい。
案内パンフレット
詳細は、お多賀さんのホームページ→
http://www.tagataisya.or.jp/info/koreitaisai/index.html
関連記事