雪の朝(4)
昨夜には融けていた2階のテラスの壁に、こんなに積もっていました。 今朝も50cmぐらい積もっていました。
玄関回りも驚くばかりの雪でした
こんな大雪でしたが、宝塚は晴れとの予報でしたので、清三宝荒神にお参りに出かけました。
散水設備の無い道路は、こんなに積もりました。
多賀大社前駅にて
近江鉄道の新型車両です。高宮駅にて
JR彦根駅から新快速に乗ったのですが、直ぐにコックリ、コックリの俊丸でした。 31年間、通勤にJRを使っていましたので、電車の揺れが体に染みついているようです。 気がつけば、石山あたりでした。 ここもあたり一面、真っ白でした。
今日は、滋賀県内すべてが、雪の中のようです。 結局、雪は京都駅を過ぎても積もっていて、高槻あたりまで、積もっている景色が見られました。 途中で紅峰が、天気が良いし、大阪まで来ているのだから、ハルカスに行ってみようと、言いだし、環状線で天王寺へ!
近くに来ますと、高すぎて画面にはいりきりません
丁度12時近くで、飲食フロアに上がりましたが、どこの店も入店待ちの行列で、展望に登る入場券売り場へ!
ここもグルグルと長蛇の行列で、券売り場まで、80分待ちとのことでした。
正月の三日ですから、仕方が無いですね! 展望は次回にして、再び、宝塚駅へ!
京橋駅で東西線に乗り換え、宝塚駅へ。
途中、大阪天満宮駅を見つけ、帰りに天満宮にも寄ってみたいと、言い出す始末。
宝塚駅に着いたら、荒神さんへの臨時バス乗り場も大行列。 結局3台目でようやく乗れました。
いつもは、15日を過ぎてから参る事が多いのですが、今回はまだ3日目。 境内への入場を規制されて、山門近くまで来ているのに、約20分ぐらい待たされてようやくお参り出来ました。
いつもの撮影場所
リュックは前にとの注意が放送されていました
いつも綺麗に飾られています
阪急電車の清荒神駅までの下りは、土産物店や出店などが繋がり、覗きながら帰るのも楽しみの一つです。
大阪天満宮には、夕暮れ近くになってしまいました。
記念の一枚
乗った新快速は草津止めで、近鉄草津で夕食の弁当を買い求め、車中で夕食! いただきまーーす。
遠距離を走るJRでは、弁当を食べていても違和感が無いので、嬉しいです。
結局、自宅には午後8時半頃に到着! 朝8時過ぎから12時間、今夜はぐっり眠れそうです。
関連記事