俊丸の南京玉すだれ
玉すだれ作り(パートⅦ)
私は俊丸
2011年05月04日 12:01
いよいよ、玉すだれ作りの最終段階に入りました。
編み方は、俊丸の南京玉すだれのホームページの「玉すだれの構造」のページに、詳しく掲載してありますので、御存知で無い方はご訪問下さい。
玉すだれの構造→
http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/structure.htm
順調な仕上がり状態
結び目の端を1cmぐらいを残し、ロウソクの炎の青白い芯部分で焼きますと縮んで玉のようになります。
写真は片方が出来上がった状態です。もう片方は、糸の残りが1cmぐらいに切りそろえてから焼きます。
綺麗に出来上がりました。表側は少し濃いめ茶色です。
裏側(持った時に自身側)はこげ茶色に近いです。
結び目の仕上がりもバッチリです
裏側に目印(両側と中心部分)の紅白をペイントします。
竹の側面にも同様にペイントして出来上がりです。
ペイントが乾けば、竹全体(表・裏)にロウを塗り、ドライヤーの熱風でロウを溶かして、竹に染みこまし、タオルで拭き上げたら出来上がりです。
年に1から2回ぐらい、ロウを塗りますと竹が長持ちします。
ほほえみ
流南京玉すだれ
家元
安野 俊丸
・
紅 峰
安野俊丸の南京玉すだれ→
http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
玉すだれ作り(パートⅥ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-04-23.html
玉すだれ作り(パートⅤ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-04-02.html
玉すだれ作り(パートⅣ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-24.html
玉すだれ作り(パートⅢ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/e589675.html
玉すだれ作り(パートⅡ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-03-12.html
玉すだれ作り(パートⅠ)→
http://toshimaruyasunp.shiga-saku.net/d2011-02-19.html
関連記事
シルバー玉すだれ会
無料体験!
代わりました!
南京玉すだれ!
今月から門前亭で!
公民館祭
練習会+診察
Share to Facebook
To tweet