なんと大安寺さんで奉納
今日23日は、奈良市の南都七大寺の一つ大安寺さんの竹供養の日です。
南京玉すだれのすだれは、竹で作っている事から、ご縁を戴き南京玉すだれの踊りを奉納させて戴きました。
過去3回は、カンカン照りの快晴で、中庭で踊らせて戴いておりましたが、あいにく昨日からの雨で、「今年は、写経堂として使っているお堂を踊り場所として用意しました。」と、丁重なメールが届いておりました。
玉すだれは、大道芸と言われておりますが、小雨にあたったり、湿気を吸いますと竹が滑らず、綺麗な技が出来ませんので、踊る側からすれば、雨が当たらない、一定の環境のお堂の中は、最高の場所です。
一年振りにお会いする方々や、「玉すだれも楽しみに、お参りに来ているのよ!!」と、声をかけて戴いたり、久しぶりに楽し一時を過ごさせて戴きました。
四月終わり頃に、ぎっくり腰を患い、少し不安もありましたが、畳敷きのお堂の中なのか?さほど、腰に違和感もなく、3回踊らせて戴きました。
しかし、小雨交じりの曇り空、蒸し暑さも超一級。
よくこれだけ汗が出ると、感心するほどの汗・汗・汗。
踊らせて戴いて、新陳代謝も良くなったのでは?と、思いつつ帰路につく俊丸・紅峰でした。 お世話戴きまして、誠にありがとうございました。
ほほえみ流南京玉すだれ
家元
安 野 俊 丸・
紅峰
南都七大寺 大安寺様→
http://www.daianji.or.jp/
安野俊丸の南京玉すだれ→
http://www.eonet.ne.jp/~tosimaru/
笹酒を
笹娘さんから授与される
紅峰
運転手役の俊丸は、笹水で我慢しました。
竹供養の式典場
虚無僧の方々の演奏も奉納されました
ご注意
笹娘さんの写真のブログへの掲載は、了解を得ています。
関連記事